運がない。

 使用しているワイヤレスイヤホンにひびが入っていました。
 普通に使っている分には問題ないのですが、
防水を売りにしている時点で不安なので、
修理に出すこととします。

 代替品としてとっさに3Coinsの1500円のワイヤレスイヤホンを購入し、
接続したのですが片方のイヤホンが死んでいました。

 どうやら片方の接触が悪く、
何も認識しなくなっているようです。

 かたや4か月でヒビ、
方や購入当日に故障している、
ダブルで故障とは……。
 素直にきついです。

 さて、
植物展ですが、
今回はアッサリ気味に。

IMG_1546.jpg

 植物は単体だけで進化したのではなく、
実は昆虫をはじめとした他の環境に応じた進化をしてきました。

 典型として花がそうです。
 只、
昆虫も植物に合わせて進化してきました。

IMG_1548.jpg

IMG_1547.jpg

 昆虫は栄養価の高い蜜や花粉を効率良く得るため、
相応に適応する進化を遂げてきました。

 写真で見せているのは共生の進化でして、
共に有利になる関係によるものです。

 前に書いたアリノスダマもそうです。

 一方で負になる関係もあります。

 青虫はキャベツを食べることで知られていますが、
青虫に食われたキャベツは特殊なにおい成分を出す事がわかっています。

 これは青虫に寄生するハチをおびき寄せるものでして、
これをかぎつけて青虫を見つけ、
産卵して駆除するというわけです。

 見えないところで昆虫とつながっているわけです。

 で、
次は……何かあれば更新します。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

開放。

 やっとこさ緊急事態宣言が解除されるとのことです。

 これで少しは博物館に行きやすくなります。
 だからといってそういう気分になるだけで、
実際には何も変わらないのですけど。

 仕方ないです。

 さて、
小説ですが56KBまで書きました。

 大まかに言えば1話分ですかね。
 ペーストしてはそれなりです。

2021092801.png

 これでもまだ中盤を少し越えた程度です。
全体を見積もると大体100枚くらいですかね。

 その程度で公募に遅れるかは謎ですが、
まあ遅れる所があればと探してみます。

 その前に完成させないとですけど。

 調子が悪いのでこのへんで。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

速さ。

 体重が増えてショックが来ている状態ですが、
それでもリングフィットで体を動かします。

 自分も腹は大分細くなり、
わずかながらもシックスパックの片鱗が見えてきたと思っているのですが、
それでもぶよぶよに変わりはなく、
いつになったらこの腹はマッスルな腹になるのかと考えています。

 その前に憂鬱な気分をですね。

 さて、
 最近になってデモン・エクス・マキナをプレイし続けていまして、
壁にぶつかる→仕事中に武装変更の案を考える→家に戻って調整するの毎日です。

 オンラインプレイは2度ほどやりましたが、
みんなすごい装備と腕前なのでもう委縮してしまいました。

 あれくらい滑らかに動かせないと。

2021092821061600-8ED782BB5D480C1A28DA3DF9DC5F652D.jpg

 今のところの愛機はこんな感じです。
 カスタム系のゲームは試行錯誤が楽しいです。

 メインはマシンガンとスナイパーライフル、
サブに玉切れの保健用として剣、
中距離用のバズーカ、
肩はビームのブリッツ(ファンネルみたいな武器)です。

 一発に欠ける気がしないでもないのと、
別にスナイパーライフルよりもキャノンでもよくね?と思っているので、
その辺はプレイスタイルで見直します。

 バズーカがサブなのはブリッツと干渉する(爆風がブリッツに当たると壊れる)ので、
あえて最初からメインに装備していないだけですし。

 ブリッツ……使いにくいですね。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

買っちゃった。

 ついにpythonの本を買いました。

 と言いましても、
あくまで初心者のガイドブックなので、
深く考えずにじっくりやっていきます。

 どうせ理解した所で何の得にもなりませんしね。
 点字を学んだにしても、
何も役に立つ所がないのと同じです。

 せめて暗号に使えそうですけど。

 さて、
gladiabotsですが、
1桁まで順位が戻りました。

 単に運がいいだけですけど。

 ほとんどプログラムを変更していません。

Screenshot_20210927-213246.jpg

 それでも今日だけで勝率7割を超えています。

 マッチングにブレがあるのでしょうか?
 単にやっている人が少ないという気もしないでもないですが。

  最終アップデートが3か月も前ですし、
ほぼさびれているのでは?と思ってしまいます。

 ゲームができるだけマシなんですけどね。

 少しづつ改良していかんと。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

pythonとは。

 最近話題のpyhonとはなにか?と思い、
調べていきますと非常に簡単にプログラムが作れる言語とのことでした。

 そこでインストールして試しにサンプルプログラムを打っても、
エラーが出ます。

 よほど才能がないのでしょうか?
 
 後で調べてみると、
colaboratoryなるものでインストールせずとも作業ができるとのこと。

 なんだよ……。
 ある程度触って、
自分でもできるなと確信したら学習することにします。

 でも問題はプログラムで何をするか、
ですよね。

 ネットの場合は男としてはエロサイトを見(以下略)。な目的があるから、
ちゃんと学べたのですから。

 モチベーションは大事です。

 さて、
植物展ですが、
遺伝子改造……もとい遺伝子組み換えについてざっと。

IMG_1541.jpg

IMG_1540.jpg

IMG_1539.jpg

IMG_1536.jpg

 以上のものが遺伝子組み換えで作られた品種です。

 他の植物の遺伝子を混ぜるとは!と思うのですが、
接ぎ木等、
他の植物を混ぜるというのは昔からやっているので、
そこまで恐るべき技術ではないです。

 通常では出来ない交配を可能にする技術、
といえばわかりやすいです。

 しかしながら、
本来自然で混ざらない遺伝子が含まれるため、
自然に出すのが危険なのに変わりなく、
こういった植物を拝むのは完全な人工環境でのみとなります。

 有名所では上記のサントリーフラワーズ(青薔薇)がそうです。
 遺伝子汚染の懸念から人工環境でのみ見かけるものでしたが、
居間は安全が保証されたので、
普通の花屋で変えます。

 余談ですが、
バラは青の色素がないと言われていましたが、
実はわずかながら青が含まれている事が判明しています。

 もしかしたら完全な青薔薇ができるかもしれません。
 ちなみに自然で作られたバラで有名なのがノヴァーリスですが、
これは青の色素を入れているのではなく、
他の色素を取り除く方式で作っています。

 厳密には青っぽい色素意外抜いている、
というわけです。

 単純に青いバラを作るだけなら、
真っ白なバラに青水を吸わせるだけでいいんですけどね。

 それは既に「造花」ですが。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

うつ。

が消えません。

とてつもなく朝がつらいです。

 本当に何もしたくないのですが、
何かしないときつい。

 そんな感じです。
 先日は精神科に行ったのですが、
余り効果は見られません。

 マジデダレカタスケテ。

 さて、
gladiabotsですが、
負けが続き、
ランクが相当下がりました。

 定位置とも言いますが。

Screenshot_20210925-213310.jpg

 プログラムは随時改良していまして、
今は優先順位の整理です。

 どうにも融通が利かないものでして。

Screenshot_20210925-213047.jpg

 ここら辺の処理は表に出にくいですが、
かなり響くので地道にやっていきます。

 プログラムはやっぱり楽しいです。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

増えた。

 体重計に乗り、
体重を測ったところ、
4キロも増えていました。

 毎日リングフィットをしているのに増えている……これは一体なんなのでしょうか?

 成果が出ていないとでも?
 筋力がつくと体重が増えるといいますが、
ここまで増えるわけがないと思います。

 体も細くなってませんし、
やっぱり太ってる?

 さて、
小説ですが、
20KB以上まで書きました。

2021y09m24d_212201288.jpg

 まだまだ中盤にもいっていないので、
大体全体が90KBくらいになるかと思います。

 その辺の下りで終わりにしても、
果たして応募できる所があるのか?と思ってしまいます。

 応募しても一次落ち余裕ですし。

 今できることをやるしかない、
というのが現状です。

 前向きに書いていくしかないです。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

これはひどい。

 デモン・エクス・マキナをクリアしました。

 最後のオーダーがクリアできず、
これ積みじゃね?と思って調べ、
その通りにしたらあっさりクリアできました。

 このゲーム、
最後のオーダーが非常にきつく、
この辺で「クソ」の烙印を押すレビューが多かったのですが、
自分もおおむね納得です。

 落ちている爆弾を投げてあてる。

 それだけの作業とは、
好きな武器で戦うゲームを否定している気がしないでもないです。

 さて、
植物展ですが、
植物の定義諸々について話をします。

IMG_1531.jpg

 植物というのは、
一般に葉緑素を持って光合成をし、
根と葉と茎をもっている生物という認識があります。

 しかし、
哺乳類が皆四つ足でないのと同じく、
葉緑素を持たない植物もいますし、
根も葉もない植物もいます。

 無論、
花が咲かない植物もいます。

IMG_1534.jpg

 DNAによる区別にしても、
同じ生物なので塩基そのものは特に差はありません。

 細胞レベルでの違いなら、
細胞壁をもっているか否かというのがそうかもしれません。

 動物は細胞壁を有していません。
 植物が固いのはこれが理由です。
 因みに木は茶色、
草は緑色をしています。

 でも種の定義は科学によっていい加減で、
中には分類から外れたものもあるので、
考えなくてもいいのかもしれません。

 例えばワカメは光合成をしますが、
植物から外れています。


IMG_1532.jpg

 ただの枯れ木に見えますが、
実は化石です。

 化石なのに妙に生々しいのですが、
これは化石の定義が「石化している事」ではなく、
「古代生物の形跡があり、かつ堆積物である事」だからです。

 当然生物だけではなく、
フンや足跡なども化石です。

 続きは……あれば更新します。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

別個。

 水道代をうっかり期限まで払い忘れたため、
水道局に行って払い、
ついでにプログラム言語についてちょっと本屋で調べてみました。

 主流なのはpythonなるものでして、
Lispはほぼなかったです。

 勉強するなら一昔前はJavaと決まっていたのですが、
ある程度変わったようです。

 Lispの勉強も行き詰まってきましたし、
別の言語から入ってみるのもありかと思います。

 さて、
小説ですが22KBまで書きました。

2021092202.png

 公募用なので書き直したものは公開しません。

 まだまだ序盤。
 短編のつもりですが中編になりそうです。

 それはともかく、
他の作品制作が停止状態なのが不安です。

 時間がほしい、
そして憂鬱な現状をなんとかしたいです。

 本機で「誰か助けて」状態です。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

バッテリー切れ。

 タブレットのバッテリー切れが顕著になってきました。

 2、3時間で10%を切ります。

 OSもandroid7.0のままなので、
そろそろ買い替え時なのかな?とそろそろ考えないとです。

 タブレットよりも兼用のPCの方がコスパが高いそうですが、
いかんせん値段が恐ろしいことになっているわけでして。

 もうちょっと待つかな?

 さて、
先日ですが無料トライアルでプレイしたデモン・エクス・マキナを期間中にクリアできなかったので、
この際65%OFFのキャンペーンで購入しました。

 カスタマイズできる領域が増えると面白くなってきますが、
いまだにわからないことだらけです。

2021091821061500-8ED782BB5D480C1A28DA3DF9DC5F652D.jpg

 ごつい装備を持って、
好きな火器をぶっぱなしまくるのはある意味爽快です。

2021092120560000-8ED782BB5D480C1A28DA3DF9DC5F652D.jpg

 エフェクトも結構派手ですし。

2021092120571900-8ED782BB5D480C1A28DA3DF9DC5F652D.jpg

 武装の類は追剥です。
 非情ですが横浜ではいつものことです。

 いわゆる上位、
下位互換の類はなく、
パーツをつけて強化していく形になります。

 その関係上、
あえて最弱になっている初期装備を除いて、
好きな装備を突き詰めればクリアできるようにはなっています。

2021092019335800-8ED782BB5D480C1A28DA3DF9DC5F652D.jpg

 とりあえず壁紙には使えるかも……です。

 まだクリアをしていませんが、
いくつか鼻につくようなセリフ回し、
演出が結構あります。

 ロボットアニメが好きな人には「わかっている」感があって盛り上がりますが、
苦手な人はあいません。

 ゲームのレビューを見ても好き嫌いがあるようですし、
操作もアーマード・コアに比べて簡略化しているとはいえ、
複雑なのに変わりはないので慣れるのに苦労します。

 ちなみに対戦もできますが、
レビューによるとほぼ駄目だそうで。
(switchの容量の限界からカクカクになりやすく、
しかも機体の機動が弾丸の速度より速いのでうまい人だと当たらない)

 クリアしてから印象が変わることもあるので、
もうちょっとやってみます。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

疲労。

 久しぶりに柴又に行ってきました。

 随分と駅前がスタイリッシュになったのを除き、
田舎の光景がそこにありました。

 相変わらずなのは相変わらずでして、
半日も歩き続ければほぼ名所という名所が見て回れます。

 ある意味コンパクトな点では、
川越に通じるものがあります。

 デジタルカメラも持ち込み、
得るものはきちんと得てきました。

 フィルムカメラを持ち込まなかったのを未だに悔やんでいます。

 さて、
植物展の続きです。

IMG_1523.jpg

 こちらのランは菌類から栄養をもらいます。
 そのために光合成の必要がなく、
葉が退化しています。

 同様のタイプとしてギンリョウソウがあります。
 こっちは写真を見るとすごい不気味です。

IMG_1525.jpg

 エアプランツと呼ばれてい植物で、
葉から直に水分を吸収するタイプです。

 大抵の商品紹介では何もしなくても勝手に育つというやつですが、
実際には霧吹きで水を与え、
光を当てないと枯れます。

IMG_1527.jpg

 植物のジオラマ。
 単にジオラマではなく、
実物です。

IMG_15281.jpg

 南極で育つ植物。
 南極でも植物は育ちますが、
ほぼ地衣類になります。

 地衣類は植物なのか?というのは置いておきまして。
(生物の構造としては菌類に近い)

 それ以外の植物は写真のとおりですが、
あまりの適性の高さ故にどんどん外尼進出してしまう外来植物になっています。

 次以降は植物とは何か?という問題について……ですね、
多分。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

ちょっとだけ。

 小石川の方に出かけてきました。

 植物園に行こうかと思っていたのですが、
自転車を止める場所がなく、
結局断念しました。

 運がなかったです。

 旅なんてそんなものですから、
仕方ないですね。

 さて、
小説ですが少し進めました。

2021092201.png

 忙しかったし、
デモンエクス・マキナをやっていたので仕方ないです。

 概ね序盤まではすぐに書き終えたいところです。
 一応ながら容量は10KB程度まで進めています。
 悪くはないのですが、
どうにも話の進行を考えると進んでないな、
と思ってしまいます。

 明日は明日で予定がありますし、
なかなか進まないようですね。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

敬老。

 と言う訳で菓子折りを買ってきました。

 明日は台風が通過するとのことなので、
図書館に本を返してから本格的にお出かけをする予定です。

 緊急事態宣言真っただ中なのでいいのか?と思いますが。

 一応ながら出先がいけるかどうか調べないとです。

 さて、
小説ですが本文の書き出しを始めました。

2021y09m18d_213352731.jpg

 短編なのでそこまで気負わずにさっさと終わらせたいです。
 書きながら長編のプロットの整理もしたいですし、
やることが急に増えた気がしないでもないです。

 まあ、
落ちるのが関の山なのでサイトへの投稿が間延びしているだけとも言えますが。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

やっと来た。

 かなり前に図書館で予約した電子書籍が来ました。

 電子書籍だから在庫いらんだろと思うのですが、
多分何かあるんだと思います。

 まあ大量に回し読みされると出版社も困りますし。

 今読んでいる本を休んで、
じっくり読みます。

 借りている本も返さないとですが。

 さて、
植物展ですが種の話について少し続きを。

 種を遠くに飛ばすというのが一つの戦術であるとは前に書きましたが、
中には落として動物に運んでもらうというのもあります。

 リスやクマなど、
食料としてため込む生物に遠くに運んでもらい、
土の中に貯蔵してもらうことで植えたも同然にするというわけです。

 その方式をとっているのがどんぐりです。

 ドングリはそれ自体に栄養価が高く、
食われれば元も子もないと思われがちですが、
1つでも生き残っていれば十分です。

 なので大量にばらまきます。

IMG_1518.jpg

 確実な手段として取りに運んでもらうのもありまして、
こいつはおいしい果実の類がそれです。

 果実を種ごと食べ、
ふんと一緒に廃棄して遠くに種をばらまいてもらう訳です。

IMG_1519.jpg

 このサボテンは2枚しか葉がありません。
 歯の根元が生長点になっていまして、
ここから延々と伸びていきます。

 その年数は2千年を超えるといわれています。
 ここまで1枚の葉の寿命が長い植物はほかにいません。

 このサボテンの名前はキソウテンガイといいます。
 サボテンの品種は奇妙な名前のものが多いので、
調べてみると面白いです。

IMG_1520.jpg

 単体での最大の葉を誇る、
オニバスです。
 さらにでかい葉っぱのものをオオオニバスといいます。
 子供くらいなら乗れるそうです。

 花も結構大きめで、
かつ古くから存在している花なので、
受粉の仲介も甲虫、
しかも花粉をつける時に花が閉じて監禁するという、
かなりゴツいものです。

IMG_1521.jpg

 砂漠では植物は乾燥しやすく、
貴重な水分を保存するために本体そのものを水のタンクにして保存します。

 また、
水分が出ていかないために非常に頑丈な皮をまとい、
表面積を小さくして乾燥に備えます。

IMG_1522.jpg

 鉱山での花は寒冷に備えます。
 この花はがくで花の本体を包み込むようにしている事で暖かくしています。

 このように、
植物は場所や気候に応じている訳です。

 以降は更新で続きます。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

ゲーム。

 siwtchでいっせいトライアルをやっていまして、
前々から気になっているけど買っていないソフトの一つ、
デモン・エクス・マキナをプレイしています。
(数日間の間製品版をそのまま無料でプレイできるサービスです)

 当時はものすごい高いなと思ったのと、
体験版が面白みがなかったのでやめたのですが、
ある程度進むと面白さがわかってきました。

 DL版だと廉価なので買ってみようかな?と思っています。

 でもカニの方も気になります。

 さて、
gladiabotsですが、
ちまちまと修正をしています。

 主だったルーチンはすでに作成済みなので、
戦闘→改良の繰り返しになるのはカルネージハートをやっている人間としてはおなじみの作業にして、
最大の快楽です。

Screenshot_20210916-213203.jpg

Screenshot_20210916-213050.jpg

 当然エリミネーション(敵機をせん滅する種目)が一番複雑です。

 複雑ですが、
戦闘継続能力が低く、
押されやすいのが現状です。

 カルネージハートから続く、
自分自身の作風の欠点でもあるので、
ここをどうするかは敗戦を参考に随時考えています。

 考えてもいまだに答えが出ないのが情けないところですけど。
 要は観察、
思い付きと実践あるのみです。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

憂鬱。

 次の休み、
どこに出かけようかと模索している状態です。

 遠出は無理なので東京都内と決めていますが、
どうにも気分が晴れず、
なかなか出かける気がしないのも確かです。

 気分がスカっとする方法はないですかね。

 さて、
小説ですが昨日書いてデータが動悸できなかった分を補填しました。

2021091501.png

 基本的に見直してから本文の書き出しに入ります。
 短編なのでそこまで複雑さはなく、
話も単純にしています。

 短編は実験的な要素を必ず入れようと思っていまして、
今回はできるだけセリフと内面の部分は削りたいなと思っています。

 スピーディになるけど、
面白みはなくなるのは確かですけどね。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

忘れ、そして。

 ポケットwi-fiを持っていくのを忘れました。

 そのおかげで外にいるときはLineが使えず、
かなり不便でした。

 主要なデータはオフラインでもできるようにしているのですが、
連絡が取れないのはきつく、
やむなくコンビニや公衆電話のfree-wifiを頼りにしました。

 これからも不安なので、
とりあえずフリーのwi-fiを検知するアプリを入れましたが、
なら素直にスマホ買えよ、とも考えてしまいます。

 今なら安いですし。

 さて、
小説ですが大まかな流れ図の作成を終えました……と思っていたら、
データの同期がとれずに消えていました。

  androidはオフラインでの作業には向いていないようです。

 代わりに製本への改稿を進めました。

2021y09m14d_212355409.jpg

 かなり真っ赤です。
 
 文体のおかしい部分だけではなく、
変更した設定とのつじつま合わせ、
掘り下げも同時に行います。

 ある意味大改造ですが……誰も読まなければ意味ないんですよね。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

体調不良。

 かなり体調が悪く、
やたらに眠気が襲ってきます。

 寝不足な感が強いので、
そろそろ作業を中断して眠りを基準に生活を変えますかね?

 さて、
植物展ですが、
前回は世界一小さい花を咲かせる植物を紹介しました。

 では逆に大きい花を咲かせる植物は?といいますと言わずもがな、

IMG_1514.jpg

ラフレシアです。

 花以外の部分は根くらいしかなく、
他の植物の根に寄生しています。

 そのため、
花を咲かせる時以外は地下に埋まっていまして、
見つけ出すのに非常に苦労する植物です。

 実際にはショクダイオオコンニャクが一番大きいのですが、
あっちは花の集合体なので……。

IMG_1515.jpg

 ヤシの木の実。

 南国の木の実は大型になる傾向があります。
 こちらのタイプも例にもれずです。

 海に落ちて流れ着いた先で目を出すタイプです。
 妙に卑猥です。

 ちなみに芽は股間の部分からにょっきり生えます。

IMG_1516.jpg

IMG_1517.jpg

IMG_1518.jpg

 これに限らず、
種をいかにしてばらまくかが植物の子孫繁栄のカギとなります。

 典型例では風を使う手段で、
羽がついている、
種が非常に軽いタイプがそれに該当します。

 まつぼっくりも実が熟すと開き、
1つ1つの種が落ちる時、
一緒についている羽によって風にあおられ、
遠くに飛ぶ仕組みになっています。

 ほかにもばらまく手段はあるのですが、
その辺は次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

そば打ち教室。

に行ってきました。

 リングフィットの影響か、
力が強くなっているとのこと。

 そこ以外はうまく行っているので、
加減が重要になっているようです。

 食べ物を作る時の加減は、
結構難しいです。

 さて、
小説ですが製本に向けてのチェックを進めました。

2021091201.png

 PCでは手書きはほぼ出来ないので、
以前買ったWACOMのタブレットが役に立ちました。

 chromebookと接続できるのがメリットです。
 作業ははかどるのはいいですが、
製本した所で誰も読まないから意味ないんですよね。

 ううん。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

食らいマックス。

 オーケーで見かけた妙なバターチキンカレーを食べてみました。

 まあ、
普通のレトルトカレーでした。

 カレーとラーメンははずれが少ないので、
とりあえず買っておくことにしています。

 カレーはラーメンと違ってそこそこ栄養が取れるのと、
保存がきくので……。

 保存がきくといえば、
そろそろ防災ラジオを手に入れないとと思っているのですが、
値段が値段なだけに手が出にくいです。

 素直にradikoでよくね?と思ってしまう自分がいるわけで。
 やっぱりケチだなと思ってしまいます。

 さて、
小説ですが一通りの流れ図を整理しなおしました。

2021y09m11d_211337182.jpg

 ラストに向けての部分を書き直したのですが、
クライマックス部分が非常に弱く、
どうすればインパクトが出るのか考えています。

 自分としては、
「誰も読まないんだから好きにすればいい」で構わないのですが、
今までと同じレベルでは納得できないので、
何とか考えないとです。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

虫。

 秋になって虫が湧いてきました。

 窓も開けられず、
虫よけスプレーをばらまいて対処しています。

 蚊取りマットもつけようかな?

 照明にとりつく虫を調べてみますと、
くびれがあるのでシロアリではないのは確かでして、
さらに調べてみますとキイロシリアゲアリらしいです。

 厄介な虫なのに変わりないので、
素直に対処します。

 植物展ですが、
植物というのは多様な生態を持っているのは周知のとおりです。

 ユキモチソウ。
IMG_1506.jpg

 実は餅に見える部分は固いです。
 マムシグサ……とよく似ています。

IMG_1510.jpg

 セコイアスギの断面。
 でかい、
でかいです。

 こんな木が大量に生えているのは驚きです。
 でも世界一でかい木はシャレにならない太さです。

IMG_1509.jpg

 トリガープランツ。
 花の弁にばねの仕込みがありまして、
虫が乗っかるとハンマーの原理で雄しべをたたきつけます。



IMG_1508.jpg

 あまりにも長い吻を持っているガですが、
これは花のはるか奥にある蜜を吸うために特化したものです。

 特定の花の蜜しか吸わない特性から、
花もその虫に合わせた咲き方になります。

 ダーウィンがその花を見たとき、
その花を吸うのに特化した虫がいるのを予見していたそうですが、
彼は生前に見ることはできませんでした。

 その後、
本当に花専門に蜜を吸うガが発見されたため、
ダーウィンは虫の存在を予見していたと話題になりました。

 IMG_1512.jpg

 世界最小の花を咲かせる草です。
 どのくらい小さいかといえば、
顕微鏡でやっとみられる大きさです。

 いろいろな花、
関連する動物がいるというわけです。

 では次はまたの機会に。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

危うく。

 昨日、
本を読んでいて付箋を挟もうとしたのですが、
不戦のついたメモ帳が見当たらず、
非常に困惑しました。

 やっぱり体に紐づけておかないとダメかと思いまして、
また買ってくるかと思って翌日、
リュックを漁ると無事に出てきました。

 きちんと物は置く場所を決めて整理しないとだめだなと。

 さて、
小説ですが流れ図で行き詰りました。

2021y09m09d_212240548.jpg

 実はプロット自体は最後まで決まっているので詰まっていません。
 問題は「現実との兼ね合い」です。

 要は「現実にありえない状況が多々あるので逐一つぶしていかなければならない」状態になっています。

 この辺はある意味リアリティを持たせる上で重要ですが、
消化するのに厄介です。

 何とか頭をひねって進めていきますが、
最終的にはどうなることやらです。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

直す。

 トイレが流れない問題で、
ようやく水道屋が来て調査をしてくれました。

 若干ややこしい問題だそうなので、
直るにはもう少し時間がかかるそうです。

 それまでは不便ですが堪えないとです。

 さて、
植物展ですが、
チケットと予約票を入り口でみせ、
その後特別展の入り口である地下に向かいました。

 上野駅の構成が変わったので、
出口にかなり迷いました。

 田舎者ですから。

IMG_1499.jpg

IMG_1500.jpg

 球根塗装でない植物の展示です。

 一般的な植物は根からも栄養を取るのですが、
球根植物羽から栄養を取ると言ったことはないので、
水耕栽培が可能です。

 ちなみにチューリップの球根は砂糖並みに甘いそうですが、
毒があるので一般の品種は食えません。
 あくまで食用としての味だそうです。

 IMG_1502.jpg

 この植物、

IMG_1501.jpg

よく見るとわかりますが、
鉢が下を向いています。

 下からひっくり返って生えているのです。

 これは植物が太陽の位置だけではなく、
重力を把握している証拠でもあります。

 光に沿っていくだけなら、
真下に光があればそっちに伸びますから。

IMG_1503.jpg

 アリノスダマ。
 アリ植物の一つで、
植物の一部分が肥大化し、
アリが中に入って暮らせるようになっています。

 一方で植物の側はありに護衛してもらうというわけです。
 アリのフン等、
すに散らばった物質から栄養をもらえるとも言われていますが、
自分で調べてみるとなんともわかりませんでした。

 意外にも研究は最近になってからだそうです。

 植物というのは身近にありながら、
意外に未発展のところがあります。

 そこが面白いのですが、
その辺はいずれの機会に。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

今まで通り。

 リングフィットアドベンチャーの2週目をクリアしました。

 最後はボスが無駄に体力がある、
1回目は体力を削りきっても続くのダブルパンチで心が折れかけました。

 でも筋肉痛にならない不思議があります。

 次は怒涛の3週目です。
単に敵が固くなっているだけかもしれませんが。

 さて、
小説ですが公募用?の短編その2の流れ図作成を始めました。

2021y09m07d_214549570.jpg

 テキストで作っています。
 短編はじっくり作るのではなく、
勢いでまとめたほうがいいと思ったので今まで通り、
テキストを作り継ぎ足していくようにして作ります。

 なんだかんだ言ってこっちのほうがノウハウが積み込まれている分、
楽です。

 この調子で作っていくことにします。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

いつ終わるか。

 自分が使っているアプリのスケジュールの同期がとれません。

 今までは普通に取れたのですが、
調子が悪いです。

 アプリを変えるか、
デフォルトのgoogleにするか……。

タブレットが古い(といっても3年前のモデル)ので仕方ないのですが。

 さて、
小説ですがamazonでの販売に向けて完結した作品の調整をしています。

 一番の調整はページを8の倍数に合わせる事ですが、
電子書籍だと考えなくていいや、
と思ってしまいます。

2021y09m06d_210859174.jpg

 かなり量が多く、
このペースで大丈夫か?と悩みます。

 早めに消化したいのですが、
他にやることが多くて困ります。

 どうせ出しても買い手が付きませんがね。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

カニ。

 科学博物館の特別展示、
植物に行ってきました。

 植物は動物と根本から異なる生物と言われていましたが、
最近になって動物と同じ感覚を持っていることがわかっています。

 そういった部分を含め、
最新の研究を踏まえた展示でした。

 珍しい植物の展示もあり、
充実しているのは確かです。

 常設展は変わらずでした。

 デジカメを忘れるという愚を犯しまして、
代わりにIpodで撮影してきました。

 写真諸々の整理は後で。

 さて、
先日カニのゲームの体験版が配布されたとのことで、
ちょっとやってみました。

2021090519145900-C02565DA45FD4521CF8F4AEF051E5535.jpg

 チュートリアルを始めると、
もれなくカニ認定されます。

 操作はかなり独特でして、
慣れないともどかしいです。

2021090519353200-C02565DA45FD4521CF8F4AEF051E5535.jpg

 リアルなカニが武器を持って戦う……シュールな図式です。
 適当に動かしている分には面白いです。

 面白いですが、
操作が慣れません。

 両手持ちの武器の扱いもよくわかりませんし。

 もうちょっと動かしてみますかね。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

天気。

 夜間はものすごい雨でした。
 雷も落ちていまして、
本当に9月の入りなのかと思うくらいです。

 明日は出かける予定があるので、
晴れになってほしいものです。

 さて、
gladiabotsですが、
エリミネーションのプログラムを分解し、
再構築しています。

Screenshot_20210904-202040.jpg

 今まではグループとしてマーカーを2つセットし、
近いほうを狙うようにしたのですが、
どうにも機能しないので廃止し、
見方が攻撃している機体を攻撃するように設定しました。

 また、
シールド減少時の離脱プログラムがあまりにも稚拙だったので、
(カルネージハートと違って避けるという概念はありません)
急造で改良しました。

 意図した動きになるかは不明です。

 とりあえず基礎部分と、
とりあえず残しておくか?な部分を除いて削りました。

 あとは少し改良です。

 これからテストしていきます。
 ちゃんと動けばいいのですが。
 

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

地道に。

 何故か歯痛が消えました。

 痛み止めを飲んでいるわけでもないのにきれいに消えまして、
普通に噛んでも眠れてもいます。

 不思議なものです。
 というよりロキソニンが無駄になった気がします。

 ……一応の保険ですから、
何かあった時に備えて取っておきます。

 さて、
小説ですが新規の作品の企画書チェックを開始しました。

2021y09m03d_210124402.jpg

 チェックでいくらか思い当たるところが出てきたので、
改めて整理していきます。

 短編は短編の書き方があるようなので、
その辺を確実につかみたいと思っています。

 元になっているのはOne noteに書いていたメモで、
久しぶりに開いたところ、
すごく使いにくいです。

2021y09m03d_210417401.jpg

 PC以外では使い物にならないのは、
マイクロソフトに共通した問題です。

 もうevernoteに戻ろうかな?と思ってもいますが、
こいつはこいつで使いにくい。

 Keepくらいしか使えるのがないのですが、
使い勝手は微妙なので我慢するしかないです。

 ちょうどいいメモソフトも探さねば。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

歯痛再び。

 再び歯が痛くなってきまして、
ほぼ眠れない状態でした。

 歯医者に行っているのに痛いとは。

 このままでは命の危険を感じたので、
保険としてロキソニンを買ってきました。

 痛くなっても持ちこたえることくらいはできます。
 意外に安かったですが、
買うのがちょっと面倒です。

 さて、
gladiabotsですが、
順位が固定してきました。

 固定=天井なので、
そろそろプログラムを作り直す時が来たようです。

Screenshot_20210902-212405.jpg

 攻撃ルーチンだけでもすさまじいことになっています。
 正直に書きますと、
自分でもよくわからないです。

 ここを見直すところから始めないとですね。

 次いでほとんど意味をなしていないグループ分けも廃止し、
とりあえず見敵必殺な感じで行こうと思っています。

 また分解するのが大変です。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

終わった。

 植物展が20日までやっていると聞きまして、
チケットを取ろうかと思っています。

 日時にも余裕があるようなので、
明日にでもチケットを取ってこようかと思います。

 諦めかけましたけど、
折角の機会ですから。

 さて、
小説ですが完結しました。

 投稿サイトにあります。

 これにて一通りの作業が終わったので、
次の作業に入ります。

 書籍化です。

 威沙でPDFの製本を一旦行い、
ここから校正していきます。

202109011.png

 これが終わればwordで修正して完了です。
 その間に次の作品を書かないと。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

Xlink KaiID Kazaki01
skypeID t_kazaki
twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

08 ≪ 2021/09 ≫ 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる