電車。
先日、
震度5強という地震が起きました。
余震も含め、
気が抜けないとのことで大変です。
今日は朝に出て、
会社についたのが正午でした。
電車が止まった状態で立ちっぱなしという、
何ともな状態でして、
もう会社に行かずして帰りたいの一心でした。
明日以降は大丈夫ですかね?
さて、
昨日の続きですが、
食虫植物は自ら動いて捕縛するタイプを昨日は書きました。
動くというより、
来た虫を捕縛するタイプです。


これと異なり、
罠にかけて落として消化してしまうタイプがいます。
ウツボカズラ、
サラセニアの類です。

両者とも、
葉の形状が変化していまして、
相手が葉にある穴に入ると滑って落ち、
そのまま消化液に使って消化されるというわけです。
ただし、
消化液といっても実際には水だそうでして、
虫が死骸になった時に水の中に住んでいる細菌が分解、
その分解した栄養素をこっそり吸収するというのだそうです。
実際、
消化すると虫はいなくなってしまうのですが、
スキャンすると補虫器官には虫の死骸がたまっています。
ただの水なんでしょうかね?
震度5強という地震が起きました。
余震も含め、
気が抜けないとのことで大変です。
今日は朝に出て、
会社についたのが正午でした。
電車が止まった状態で立ちっぱなしという、
何ともな状態でして、
もう会社に行かずして帰りたいの一心でした。
明日以降は大丈夫ですかね?
さて、
昨日の続きですが、
食虫植物は自ら動いて捕縛するタイプを昨日は書きました。
動くというより、
来た虫を捕縛するタイプです。


これと異なり、
罠にかけて落として消化してしまうタイプがいます。
ウツボカズラ、
サラセニアの類です。

両者とも、
葉の形状が変化していまして、
相手が葉にある穴に入ると滑って落ち、
そのまま消化液に使って消化されるというわけです。
ただし、
消化液といっても実際には水だそうでして、
虫が死骸になった時に水の中に住んでいる細菌が分解、
その分解した栄養素をこっそり吸収するというのだそうです。
実際、
消化すると虫はいなくなってしまうのですが、
スキャンすると補虫器官には虫の死骸がたまっています。
ただの水なんでしょうかね?