また一つ。
「ドラゴン・パール」を読み終えました。
図書館のリサイクル棚に置いてあった本でして、
上下巻が両方揃っていたのでざっと読みました。
著者は当時のタイ首相の娘でして、
弧度の頃に中国に滞在するように命令を受けて暮らし、
その後文化大革命を経て中国から去るまでの出来事を書いています。
前半と後半であまりにも印象の変わった毛沢東や歯車としての役割を担った周恩来を含め、
著名な人間との交流を経て人としての成長を描いています。
文化大革命については大まかにしか知らないのですが、
地方は相当凄まじかったようでした。
googleで検索しても引っかからないほどのドマイナーな本なので、
読む機会は皆無かと思います。
激動の時代を側面から見たという点では、
考えさせられる本です。
さて、
gladoabotsですが、
案の定と言いますか、
ほぼ規定値に入りました。

1位を超えるかどうかと言った所ですが、
やはり壁は厚いです。

勝敗も5分になりました。
この辺で固定のようです。
早くもプログラムを大幅に変える時が来たのかな?と思います。
図書館のリサイクル棚に置いてあった本でして、
上下巻が両方揃っていたのでざっと読みました。
著者は当時のタイ首相の娘でして、
弧度の頃に中国に滞在するように命令を受けて暮らし、
その後文化大革命を経て中国から去るまでの出来事を書いています。
前半と後半であまりにも印象の変わった毛沢東や歯車としての役割を担った周恩来を含め、
著名な人間との交流を経て人としての成長を描いています。
文化大革命については大まかにしか知らないのですが、
地方は相当凄まじかったようでした。
googleで検索しても引っかからないほどのドマイナーな本なので、
読む機会は皆無かと思います。
激動の時代を側面から見たという点では、
考えさせられる本です。
さて、
gladoabotsですが、
案の定と言いますか、
ほぼ規定値に入りました。

1位を超えるかどうかと言った所ですが、
やはり壁は厚いです。

勝敗も5分になりました。
この辺で固定のようです。
早くもプログラムを大幅に変える時が来たのかな?と思います。
テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム