眠れない夜に。
「西遊記」を読破しました。
かなり昔の小説なだけに、
いくらかバリエーションがあるのですが、
自分が読んだのはそこそこカットしてあるものです。
なんでも、
本来のバージョンだと異様に話が長いのだそうで。
確かに、
玄蔵が事件に巻き込まれる→悟空が助けに行く→妖魔に敵わない→仏の力を借りる→解決の流れが延々と続くので、
後半になるとこのパターンか……になってしまいがちです。
今更になって知ったのは、
意外なまでに仏の力を借りまくっていること、
斉天大聖の名前は悟空の師からもらった名前であること、
地上に降りるまでが結構長いこと、
玄蔵が乗っている馬は龍の化身であること、
玄蔵の人使いが荒く、
しか
天竺に行くまでに14年かかっていることでした。
いくら実質徒歩とはいえ、
14年もかかるとは……。
ちなみに天竺に行ってから戻るまではすごい早いです。
仏の力を借りているので。
誰もが知っていても意外に知らない所があるので、
一遍は読み直してはどうでしょうか?
さて、
小説ですが中盤から後半を直しています。

あまり手を入れなかったのか、
文章がめちゃくちゃになっている箇所がありました。
その辺を整えていき、
終わり次第、
機械的なチェックに入ります。
そこまで行くのに1月近くもかかるとは、
最近の精神状態がアレなので仕方がないところがあるのですが、
どうにかしたいですね。
かなり昔の小説なだけに、
いくらかバリエーションがあるのですが、
自分が読んだのはそこそこカットしてあるものです。
なんでも、
本来のバージョンだと異様に話が長いのだそうで。
確かに、
玄蔵が事件に巻き込まれる→悟空が助けに行く→妖魔に敵わない→仏の力を借りる→解決の流れが延々と続くので、
後半になるとこのパターンか……になってしまいがちです。
今更になって知ったのは、
意外なまでに仏の力を借りまくっていること、
斉天大聖の名前は悟空の師からもらった名前であること、
地上に降りるまでが結構長いこと、
玄蔵が乗っている馬は龍の化身であること、
玄蔵の人使いが荒く、
しか
天竺に行くまでに14年かかっていることでした。
いくら実質徒歩とはいえ、
14年もかかるとは……。
ちなみに天竺に行ってから戻るまではすごい早いです。
仏の力を借りているので。
誰もが知っていても意外に知らない所があるので、
一遍は読み直してはどうでしょうか?
さて、
小説ですが中盤から後半を直しています。

あまり手を入れなかったのか、
文章がめちゃくちゃになっている箇所がありました。
その辺を整えていき、
終わり次第、
機械的なチェックに入ります。
そこまで行くのに1月近くもかかるとは、
最近の精神状態がアレなので仕方がないところがあるのですが、
どうにかしたいですね。