幸福の錯覚。
東京駅近辺の神社を軽く巡ってきました。
皇居の近くなので神社はそこそこある……と思いきや、
殆どが稲荷神社、
しかもビルの隙間に挟まっているかのように建っているのがほとんどです。
軽く調べてみますと、
稲荷=商売の神様ということで、
江戸時代に商人が建てまくったのが原因のようです。
(東京駅近辺は江戸時代、商人が多くいる場所でした)
後は稲荷と言いましても、
仏教系と神道系の2つの大きな流派が存在するというのも、
最近になって知りました。
御岳=修験道=明治時代の廃仏毀釈で変更されたというのは知っていますが、
結構神社も奥が深いものです。
写真諸々は後で。
帰りに神保町のブックセンターに寄ったのですが、
本屋+喫茶店のコンセプトなだけに、
売り物の本を喫茶しながら、
図書館のごとく読みまくれる(当然購入できます)という、
知識欲も食欲も満たせる天国のような場所でした。
孤独を紛らわせるのにうってつけな場所でした。
帰りに古本屋に行って本を買ってくるの忘れたのを、
少し後悔しています。
図書館を代わりにしますかね。
さて、
gladiabotsですが、
攻撃ルーチンを少し簡略しました。

簡略といいましても、
攻撃途中でターゲットをむやみに変更する事をしなくなっただけですが。
これだけでも大分変わってきます。
何とかレート1000は戻したいですね。
眠れないのは変わりませんし、
ちょっといじりましょうかね。
皇居の近くなので神社はそこそこある……と思いきや、
殆どが稲荷神社、
しかもビルの隙間に挟まっているかのように建っているのがほとんどです。
軽く調べてみますと、
稲荷=商売の神様ということで、
江戸時代に商人が建てまくったのが原因のようです。
(東京駅近辺は江戸時代、商人が多くいる場所でした)
後は稲荷と言いましても、
仏教系と神道系の2つの大きな流派が存在するというのも、
最近になって知りました。
御岳=修験道=明治時代の廃仏毀釈で変更されたというのは知っていますが、
結構神社も奥が深いものです。
写真諸々は後で。
帰りに神保町のブックセンターに寄ったのですが、
本屋+喫茶店のコンセプトなだけに、
売り物の本を喫茶しながら、
図書館のごとく読みまくれる(当然購入できます)という、
知識欲も食欲も満たせる天国のような場所でした。
孤独を紛らわせるのにうってつけな場所でした。
帰りに古本屋に行って本を買ってくるの忘れたのを、
少し後悔しています。
図書館を代わりにしますかね。
さて、
gladiabotsですが、
攻撃ルーチンを少し簡略しました。

簡略といいましても、
攻撃途中でターゲットをむやみに変更する事をしなくなっただけですが。
これだけでも大分変わってきます。
何とかレート1000は戻したいですね。
眠れないのは変わりませんし、
ちょっといじりましょうかね。
テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム