一途がいいかも。
万年筆のキャップがすぐ取れてしまいます。
そのおかげで、
鞄にインクが垂れるわ、
ニブが乾燥して整備しないと使い物にならなくなるわで困ります。
万年筆のキャップ機構からして、
なかなか外れにくくなっているのですが、
どうにも7年程使うと緩くなってしまうようで。
安い買い物ではないんですけどね……。
次はねじ止め式の方がいいのかしら?
さて、
gladiabotsですが、
エリミネーションで特定のラインを行き来する敵をひたすら付随するという、
ちょっとアレな不具合を確認しました。
要はおとりにつられやすく、
横から狙われて撃墜されるケースがみられます。
そのため、
特定の距離に達しても攻撃を切り替えず、
そいつを攻撃し続けるように応急処置をしました。

ショットを優先して攻撃するなどの小細工のプログラムを切り、
純粋に攻撃をし続けるプログラムを優先で組み込みました。

これで射程外に行かない限りは攻撃を続けます。
実際にこれで切り抜けはしましたが、
個人的にはカルネージハートであった二重ロックの手法でより正確に捕捉したいと思っています。
計画としては中距離までは小細工かけたロックで、
遠距離は攻撃し続けている敵に攻撃を仕掛け続ける感じでいきたいです。
そのおかげで、
鞄にインクが垂れるわ、
ニブが乾燥して整備しないと使い物にならなくなるわで困ります。
万年筆のキャップ機構からして、
なかなか外れにくくなっているのですが、
どうにも7年程使うと緩くなってしまうようで。
安い買い物ではないんですけどね……。
次はねじ止め式の方がいいのかしら?
さて、
gladiabotsですが、
エリミネーションで特定のラインを行き来する敵をひたすら付随するという、
ちょっとアレな不具合を確認しました。
要はおとりにつられやすく、
横から狙われて撃墜されるケースがみられます。
そのため、
特定の距離に達しても攻撃を切り替えず、
そいつを攻撃し続けるように応急処置をしました。

ショットを優先して攻撃するなどの小細工のプログラムを切り、
純粋に攻撃をし続けるプログラムを優先で組み込みました。

これで射程外に行かない限りは攻撃を続けます。
実際にこれで切り抜けはしましたが、
個人的にはカルネージハートであった二重ロックの手法でより正確に捕捉したいと思っています。
計画としては中距離までは小細工かけたロックで、
遠距離は攻撃し続けている敵に攻撃を仕掛け続ける感じでいきたいです。
テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム