ふるぼっこ。

 ついに、
グラコロが発売しました。

 これは買わねばと思い、
少し調べたのですが……原材料がほぼ小麦粉です。

 バンズ、
衣、
中身、
マカロニ、
ソース。

 すべてが小麦粉が主原料です。

 これはもしかして、
いえもしかしなくても、
カツカレー以来の炭水化物コンボです。

 ……ためらいが出ます。

 さて、
小説ですが、
企画書をまとめ終えました。

2022y11m30d_210839955.jpg

 シーンの見直しで10ページほどのダイエットに成功し、
更にまとまったところで別のアイディアが出てきて組み込むという、
なろう作家あるあるでまとめきれず、
もういいやで終わらせました。

 後はココナラでプロットの添削をしてくれるサービスを探して、
お金を払って……と行きたいのですが、
不安要素がちらほらです。

 ・ココナラのシステムがさっぱりわからない。
 ・見積りはどうやるのか?
 ・酷評されないか。

 といった点です。
 特に某ロ〇ホのホ〇トケーキの件があって、
余計に不安です。

 ブログを見ている人で有料でもやるよ!な人なら大体話が通じそうですけど、
なろう底辺未満の人間は、
人間扱いされないからですからねぇ……。

 やっぱり、
他人の話を無視してとっとと本編を書いたほうがいいのでしょうか?

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

作業効率。

 外で使うマウスを買い換えました。

 余りにもホイールが言うことを聞かないので、
もう我慢できずというやつです。

 性能より携帯性を重視するので、
それなりのものですが、
5ボタンタイプにするだけで快適です。

 これで少しは楽になるかもしれませんが、
元々がダメなので。

 それと無線はちょっと不安なんですよね。
 かといって携帯性を考えると捨てがたいですし。

 さて、
gladiabotsですが、
前と同じ関門に入っています。

Screenshot_2022-11-29-20-27-29-889.jpeg

 ショットガンが近づく→攻撃態勢に入る→離脱される→追いかける→ハチの巣という、
いわゆるおとり作戦に引っかかってしまいます。

 これを何とかしたいのですが、
もう思いつく手段はほぼないです。

Screenshot_2022-11-29-20-28-13-037.jpeg

 問題として、
「とりあえず誓い敵に近づいて、射程内に入った近い敵を撃つ」というのがあるのですが、
ある意味これがシンプルで正しいだけに、
どうしよう感があります。

 一応の案として、
「ショットガン以外を優先して攻撃する=無視する」というのがあるのですが、
奴の爆発力は侮れません。

 どうすれば。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

治りません。

 腹痛がなかなか治りません。

 おならが止まらず、
半日で便意が来るというサイクルが恐ろしいです。

 別にヤクルトを飲みすぎているわけでも、
冷たい飲み物を飲みすぎているわけでもないですが。

 もう薬局に行って速攻で効く痛み止めでも飲みたくなってきます。

 さて、
gladiabotsですが、
プログラムをちまちまといじり、
欠点を見直してきました。

Screenshot_2022-11-28-21-18-24-405.jpeg

 スナイパーが距離にかかわらず、
明後日の方向に移動する不具合を直しました。

 味方が近くにいれば近づいて付随し、
遠くにいる場合は独自に行動するといった感じです。

 あくまで突貫ですから、
多少の不具合は覚悟です。

 結果はある程度問題がありますが、
意図通りには大筋で動いています。

 その代わり、

Screenshot_2022-11-28-21-18-05-013.jpeg

クリアできた箇所がクリアできなくなりました。

 カルネージハートでよくある弱体化です。
 不具合を直していけば自然と戻っていくので、
ここから試行錯誤です。

 たかが歩行一つでここまで困るというのも、
どうかと思うのですが。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

中で果てる。

 万年筆のインクが、
カバンの中で全部漏れました。

 見事に真っ青。
 そしてストックが全てなくなりました。

 既に乾いているのでもう問題はないのですが、
カバンの中身は真っ青でした。

 運がいいのか、
図書館で借りた本は無事だったのが幸いでした。

 インクの持ち運びは対策をしておかないとですが……。
 持っていかないのが一番なんでしょうけど。

 さて、
小説ですが、
見直しを繰り返していくうち、
根本とまでは行きませんが、
大幅な修正をしています。

2022112701.png

 修正は1シーンを新しく組み直し、
2、3シーンをカットします。

 この辺は短編だからというのもありますが、
それ以上にメリハリがなく、
余韻がないというのもあります。

 きちんと作り込み、
その上で企画書を書き直します。

 というより、
この作業だけで気が遠くなっていまして、
もう疲れてきました。

 いつになったら本文が書けるやら、
ですね。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

再構築。

 土曜日、
病院は午前中しか診療していないので、
耳鼻科と精神科の行き来に苦労しました。

 精神科というとアレですが、
1言2言精神科医と話をしただけです。

 それだけ精神が安定していると言いますか、
特に行くまでもないと言いますか。

 とにかく寝たい、
そんな気分ですが、
知を求める欲望がそれを阻んでいます。

 不眠は収まりません。

 さて、
小説ですが、
企画書の再構築基い、
走らせた状態のシミュレーションをしています。

 流れ図が設定が固まる前のもののままになっているのと、
いくらかショートカットや演出の強化ができるのがわかったので、
その辺をブラッシュアップしていきます。

2022112601.png

 こんなことをやっているから、
いつまでも完成しないのですけど……
自分としては納得させるほうが先ですからね。

 徹底して作り込むしかないです。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

歯磨き粉。

 歯磨き粉がなくなったので、
急遽近くのドラッグストアに行ったのですが、
売ってませんでした。

 仕方なく別の店で翌日購入しましたが。

 生産終了というわけではなく、
かといって全く売れていないというわけでもないので、
なんで打っていなかったのか、
よくわかりません。

 なかなかどうして、
手軽に入手しづらくなっていくのは困りものです。

 さて、
小説ですが1話分の半分まで修正をかけました。

2022y11m25d_211026561.jpg

 この後大幅にシーンを追加している関係で、
結構滞っています。

 しかしながら、
この辺になってくると草稿でも設定も固まっているので、
そこまでひどいというわけではないです。

 あくまで文体との兼ね合いがあってないだけです。

 書きあがったばかりとは言え、
自分が過去に書いたものを読み直すって、
結構恥ずかしいものではあります。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

意地にかけて。

 図書館の返却期限を延長してまでも、
何とか「これからの「正義」の話をしよう」を読み終わりました。


白熱教室でおなじみ、
サンデルの講義の内容を書いたものです。

 サンデル自身は哲学者なので、
哲学者の考えなどが列挙しています。

 そのため、
哲学についてある程度知っていないと難しいかもしれません。

 とりあえず感想として、
 正義とは倫理にかなっている事、
論理的に矛盾がない事、
他人と考えが同じか否かとは別の概念で主観的である。

 なかなか他人と合わないが、何故か折れにくい。

どうしてそうなってしまうのか?というのがこの本の概要です。

 大抵の哲学がそうであるように、
結論はほぼ見えません。

 しかし、
正義とは何か?
相手の正義とぶつかったとき、
どう対応していけばいいのかのヒント位にはなります。

 何事も難しく考えるのはよくないです。

 さて、
gladiabotsですが、

Screenshot_2022-11-24-21-24-06-224.jpg

 え?でした。

 プログラムを改良し続けた結果、
弱体化してしまった典型ですね。

 もうちょっと改良して頑張ります。
 ちなみにプログラムは今日のところは特にいじっていません。

 まだ分析できていないので。
 といっても、
少し挙動がおかしな点が相変わらずあったので、
ちょっと見直しておくことにします。

 次こそは、
といきこんでいますが……いい加減新しいゲームがやりたいです。

 何か手ごろでいいゲームはないかなぁ。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

ここから。

 雨。

 祝日なのに雨で出かけられず、
コンビニに届いたamazonの商品も取り似いけませんでした。

 しかも寒い。
 毛布にくるまり続けるとは、
猫になった気分です。

 とりあえず、
溜まっているものを少し消化できただけでも良しとしますか。

 さて、
小説ですが、
企画書がほぼまとまりました。

2022112301.png

 全128ページのPDFです。
 レイアウトが崩れまくって苦労しました。

 後は矛盾している箇所を見直してから、
ココナラで有料チェックしてもらおうと思います。

 チェックしてくれるなら、
はした金程度でもだします。

 しかし、
これだけの容量を、
しかも100人が100人読んで駄作と自信を持っているものを、
果たしてチェックしてくれるかですね。

 この手のサービスは未経験でシステムが良くわからないので、
利用についてアドバイスがほしい所です。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

嘘みたい。

 あのですね、
今日のお仕事はお留守番でした。

 要は一人きり……。

 いったい何がどうなっているのやらですね。
 もうリモートでもよくね、
と思うのですが、
リモートはリモートで苦行ですので、
我慢するしかないです。

 トイレに行けない&電話応対が地獄です。

 さて、
gladiabotsですが、
勝率諸々を調べていきますと……

2022y11m22d_211805928.jpg

 ドミネーション。

2022y11m22d_211812962.jpg

 コレクション。

2022y11m22d_211752866.jpg

 エリミネーション。

 ドミネーション以外はあまり伸びが悪いです。
 そこらへんはプログラムの改良を偏ってやった影響か、
得意不得意かといったところでしょうか?

 苦手分野ももうちょっと頑張らねば。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

カオス。

 加湿器をそろそろ動かすころですが、
吸水芯がなく、
100円均一に行ってもありませんでした。

 何処にもないといった有様で、
やっぱりamazonで注文するしかないようです。

 毎年頼んでないか?

 さて、
岡本太郎展ですが、
ここでいったん作風が変わってきます。

DSCF9945 (11)

DSCF9944 (11)

DSCF9947.jpg

DSCF9946 (11)

 共通しているのは、
中心に筆で描いた文字を思わせる、
蛇のようなオブジェクトがあることです。

 この辺は昏倒していた縄文土器とも、
書道の影響とされています。

 エネルギーの放出を表しているとされています。
 この頃はまだ「爆発」していないのでしょうか?

 ここからまたしても作風が変わっていくのですが、
その辺は次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

文学フリマ。

 文学フリマに行ってきました。

 どんどん規模が拡大し、
今回は2会場、
そして来年は施設まるごと1個を使うという、
即売会どころではない、
何か恐ろしいものに変貌しつつあります。

 いくらか本を購入しましたが、
やはり後で買えばよかったと思える本もありました、

 そのへんは委託でも通販でもあるかもしれないので問い合わせます。

 さて、
小説ですが諸々の設定を書いています。

 概ね話はまとまっているので、
設定を作り、
帳尻を合わせればほぼ仕様は完了です。

 後はココナラでクオリティチェックの依頼でもかけてもらいますかね。

2022112001.png

 主だった場所などに関しては概ね、
その土地柄の概要をまとめます。

2022112002.png

 各シートの項目の詳細は、

地理:場所の位置。
概要:場所の主だった概要。
過去:作品の前に何があったか(300字以内)
現在:作中で何があったか(300字以内)
未来:作品が終わった跡でどうなるのか(300字以内)
施設:その場所にある施設。
構造:インフラの構造、状態。
関連する人物:土地に関係のある人物。
ロケーション:作中に登場する場所。
モチーフ:場所のもとになっているもの、要素。

です。

 人物設定は作品にとって必要な箇所を埋めていきます。
 自分からすれば容姿もさほど重視しないので、
どうでもいいのですが入れておかないと後々困りますので。

 人物設定は、

容姿:人物の格好。
特技、能力:その人物だけが持つスキル。
年齢:人物の年齢。
性格(思考):人物の考え方。
性格(行動):人物の行動動機、行動手段など。
性格(感情):人物がどういう感情を持つか。
職業、所属:主人公の属している仕事、肩書。
自称:自分で自分を何と呼ぶか。
二人称:他人が自分をどう呼ぶか。
人物関係:他人との関係。
目的(メイン):人物の最終目的。
目的(サブ):人物のとりあえずの目的。
過去、行動動機:作品の前に何があったか(300字以内)
現在、行動内容:作中で何をするか(300字以内)
行動結果:作中で行動した結果、どうなるか(300字以内)
物語上の役割:人物は作中でどういう役割をするか。
モチーフ:人物の元になったもの、要素。
総評:人物についてのまとめ。

でシートを埋めています。

 後少しで一応の目処が付きます。
 休みたいですが休めない。

 本当に辛いところです。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

念願のヤツを手に入れたぞ!

 3CIONSにて、
在庫切れだったテーブルを手に入れました。

 感想としては意外に小さいですが、
機能としては十分です。

 座りながらの作業が少し楽になりますし、
膝上に乗せるタイプのテーブルに比べて飲み物が乗せられるだけ安定します。

 下手をするとこぼしますし。
 今のところは座って作業をする分には問題なく、
値段を考えますと結構オトクな買い物です。

 さて、
岡本太郎展ですが、
作風を年代順に追っていくうち、
次第に区分けが消えていき、
一体に染まっていきます。

 そしてより、
写実的から抽象的になっていきます。

DSCF9938.jpg

DSCF9936.jpg

 「夜」は比較的女性的な作風で、
目を引きます。

DSCF9939.jpg

DSCF9940.jpg

 ここまで来ると後期の作風に近くなってきます。

DSCF9942.jpg

 ここまでくるともう、
何もかも一体になって溶けている気がします。

 続きは次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

遅くなってくる。

 仕事に慣れたころ、
取り返しのつかないミスが発生する。

 今日になってそれが出てきました。

 詳細は書けませんが、
勘違いで取次のミスが発生し、
取り戻すのにかなりの時間を費やしました。

 しかも、
取り戻せたかはいまだにわかりません。

 我ながら嫌になってきます。

 そして会社で飲み会だったために、
今日は遅いです。

 いい思いはしたと思いますが……。

 さて、
小説ですが修正を進めていますが、
あまり進んでいません。

 1日数ページレベルです。

2022y11m18d_224830268.jpg

それに加えて、
修正する箇所が多くなっているので、
余計に遅くなっています。

 その分だけクオリティが上がったと、
そう認識できると思うのですが。

 今日はここまでです。

にょろにょろ。

 最近、
異様に鼻毛の伸びが早いです。

 加齢で伸びが早くなるので自然といえばそうですが。

 マスクをしているので目立ちにくいのはせめてもの救いです。

 でも、
鼻をいじると気になるので鼻毛切りで切っていきます。

 ……でも残ります。

 終わっても鼻をいじると伸びてきます。
 うまくカットする方法ってないんですかね?

 さて、
小説ですが概ねの流れ図をまとめ終えました。

2022y11m17d_212523670.jpg

 最後がどうかと思う落ちでして、
なかなか納得できません。

 ど派手な落ちにしようとも思ったのですが、
小説でやるものではないとして、
静かな落ちにした……のですが、
どうにもな感じです。

 最後をどうするか、
なろうで書いているとあまり考えなくていいといわれていますが、
(続けることが前提なので終わりはありえないです)
短編なんだから考えておかないとですよね。

 始めと終わりを考えるのは、
結構悩ましいものです。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

おなか。

 最近、
おなかの調子が悪いです。

 精神の不安定さもありますが、
それ以上に冷たいものでも飲みすぎているのか、
常に腹痛に悩まされます。

 とりあえず、
温かい飲み物を中心に飲むことにします。

 さて、
gladiabotsですが、
リソースが間近にあるにもかかわらず、
攻撃にかまけてしまう不具合を見つけました。

Screenshot_2022-11-16-20-57-46-135.jpeg

 これに対処するため、
優先度をリソース回収>攻撃とします。

Screenshot_2022-11-16-20-57-18-800.jpeg

 ただし、
スナイパーは歩行速度は全機体最低クラスなので近距離のみの対応とします。

 無駄に移動している暇があるなら狙撃したほうがいいので。

 ちょっと直す程度ですが、
これでも少しは意識的に動ければいいなと思います。

 さすがにレートが初期値を切りそうですし、
根本から見直さないとですけど……最適化したばかりですから、
難しそうです。

 ほかにやるなら、
もう本当に1から組み立てなおすしかないです。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

次の課題。

 CAD検定のガイドブックに前の試験問題が載っていたので、
筆記だけをやったらかなり正解でした。

 1級の筆記はおまけレベルですから、
それなりに勉強すればわかるものです。

 問題は実技で、
以前から問題視している「対応しているソフトとPCが必須」というのがネックです。

 問題の意味もよくわからないですし。
 そこは知識ではなく、
ソフトとPCを買って経験を積むしかない=かなりの出費を伴うというのは……。

 さて、
小説ですが、
新しく欠損した部分を見つけ、
原稿用紙換算にして新規登録しました。

2022y11m15d_211648985.jpg

 一応添削の度合いは1日数ページレベルです。
 読むにも書き直すにも時間と体力がいりますから。

 半分以上終わったと思ったら、
実は隠れルートが存在していたといった気分で、
まだあるのかと思ってしまいました。

 でも、
終わらない事には公開できない、
公募もできないので地道にやっていくしかないです。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

脆さ。

 朝、
自転車に乗った瞬間に転びました。

 起き上がったらズボンが破けてました。
 結構派手に。

 結構簡単に破けるんだなと思いました。
 ジーパンではないですから当然でしょうけど。

 ジーパンで会社に来る人は……いるにはいますが。

 とっさに着替えて出ましたが、
遅刻せずに到着しました。

 次の休みに買ってきます。

 そして帰りに電車に挟まれ……。
 体力が落ちているんですかね?

 さて、
岡本太郎展ですが、

 ここらのあたりは画家としての初期の作品になります。


DSCF9933.jpg

DSCF9932.jpg

 初期の作品は対立主義が明確で、
線や空間で区切った写実的な物体が主になっています。

 悪い言い方をしますと、
「一目のインパクトに欠ける代わり、哲学的な何かを考えさせる」印象があります。
 本能より理性に訴える感じです。

DSCF9931.jpg

DSCF9934.jpg

 次第に明るさの中に暗さを感じさせるものが多くなっています。

 一見、
明るく華やかに見えますが、
全体を見ると暗く痛ましい印象、
悪く言えば快と同時に不快さを与える作風が見えてきます。

 次第にそういった「理性に訴える、型にはまった固い絵」から、
「あらゆるものが混ざってはじけたごった煮」へと変わっていくのですが、
そこの変革に関しては次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

何もしなくて、冬。

 そば打ち教室に行き、
買い出しに行ってからだらけてました。

 年末に向けて清掃用品を買い出しに行かないと。
 それはわかっているのですが、
どうにも動きたくないです。

 ぐーたらでいたいです。
 でも明日からお仕事……。

 さて、
小説ですが、
大まかな場所に関する設定を書きました。

 どのソフトで書くか?と悩みましたが、
表計算ができるやつならいいやということで、
googleスプレッドシートにしました。

2022111301.png

 大まかなところだけを抽出し、
重複している箇所を外しました。

 後は細かい箇所を書き、
写真などでイメージを示した所で設定の作成に入ります。

 やっと動き出しました。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

眠気。

 図書館に行き、
ムーを読んでいた所、
かなりの間眠り込んでしまいました。

 というより、
意識がなかった感じです。

 そこまで疲れているのか、
気が抜けたのか。

 必要なのは睡眠なんでしょうね。

 最近は図書館や本屋より、
電子書籍の方がいいのでは?と感じています。

 と言ってもほとんど購入手段がクレジットカードですから、
持っていない人間からすれば、
手間がかかるという欠点がありますが。

 さて、
小説ですが最後まで流れ図を書き終え、
ストーリーの概要を書きました。

2022111201.png

 ラストについて、
結構削ぎ落としたと思いますが、
同時にコンセプトである、
「時系列をバラバラにする」というのが達成できず、
家と言って無理にねじ込むのも……と思っています。

2022111202.png

2022111203.png

 話の第3案です。
 これが基本となります。

 やっぱり時系列ごとに並んでいるので、
きれいに見えてしまいます。

 普通の話で終わってしまう気がしますが、
今時はきれいな流れでないと読んでくれませんし。

 これからは設定と人物の作成に入ります。
 notionのテーブル機能でも作れますが、
どうにも不安があるのでcsvで作ろうかと思います。

 エクセルですとソフトに互換の問題がありますし、
一括でまとめたいですし。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

途切れました。

 そろそろ年末ということで忙しくなってきました。

 仕事もそうで、
今まで閑職も同然でしたが、
突然に忙しくなり、
転職先を探しているどころではなくなってきました。

 もうそれどころではないです。

 それでも休みはもらえていますから、
その間に大掃除の準備を開始しないとですね。

 さて、
小説ですが……恐れていたことが発生しました。

2022y11m11d_221430701.jpg

2022y11m11d_221437331.jpg

 話がつながっていません。

 つまり、
1話抜いた状態です。

 会社に行く途中でデータを調べてみたところ、
1話分、
ナンバーが重複しているところがあり、
どうやら話の整理ができていないのが原因のようです。

 明日当たり、
急いで原稿を作り直します。

 ということは、
本作は原稿用換算で400枚くらいになります。

 結構書いたんだなとしみじみ。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

やっと終わりました。

 やっとこさ、
白鯨を読み終えました。

 全体の2割くらいしか話がないとか、
余りにも陰湿だとか、
名作なのに誰も読んでいないとか、
色々と言われている作品です。

 実際には作品の2割が脱線(鯨獲りについての蘊蓄)で、
ラストは陰湿というより、
凶器にかられたカリスマに毒されるとああなるなと。

 自然の驚異は恐ろしいものです。
 ネタばれ上等で書きますと、
主人公のイシュメール以外の船員は海の藻屑になります。

 聖書が分かっていればもっと深く理解できたのでしょうけれど、
あまり理解できない人間でしたので、
狂気の鯨獲りってそうなる程度にしか感じられませんでした。

 解説もろもろを読むとおおむね内容は深まるので、
そっちも読んでみます。

 さて、
小説ですが終盤の整理をしていくにつれて、
おおむねコンセプトがまとまってきました。

2022y11m10d_205651485.jpg

 メモ書きにも書き込んだアイディアを盛り込みつつ、
少しずつ修正していきます。

 概ね、
後2、3シーン程度で完結となりますが、
ラストとそこに至る展開をどう演出するかが課題です。

 最後なだけに派手にといきたいのですが、
今までの流れに逆行しそうです。

 最後の詰めに悩むのはいつも通りですが、
どうにも時間をかけすぎな気がします。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

灯油。

 家の近くを灯油販売の巡回車が通るようになりました。

 本格的な冬、
そろそろ扇風機を片付け、
加湿器を出さないといけないです。

 加湿器といえば、
今まで使っていたものがあるのですが、
給水棒が見つからず、
amazonで買いなおすかと悩んでいる状態です。

 去年は大量に買った記憶があるのですが、
どこに置いたかわかりません。

 もうちょっと探してみますかね。
 もう本体ごと買い替えというのもありですが、
やっぱり給水棒がないと同じ目にあいますし。

 さて、

岡本太郎展の続きです。

DSCF9925.jpg

DSCF9923.jpg

DSCF9921.jpg

 岡本太郎の作風である、
「妙なケバケバした色彩」
「立体性のなさ」
「妙な自然物と不自然な人工物」
というのは、
晩年になってから確立されたもので、
ここに至るまでは様々な変化がありました。

 岡本太郎展は序盤で後年の作風、
中盤で前期の作風を並べることで比較しています。

 これは岡本太郎自身の哲学である、
「芸術は美しくあるな、きれいであるな、気持ちよくあるな」という考えに基づいたものだと思われます。

 見た者に不快さを含めた、
日常では味わえない、
忘れられない印象と衝撃を与えるのが芸術だと捉えているのでしょう。

DSCF9924.jpg

 また、
巨大なマスクのような仮面を意識した芸術作品も多いのが特徴ですが、
これは人間の「ペルソナ」を意識しているのではないかと言われています。

DSCF9918.jpg

 「森の掟」にみられるように、
自然のものと人工物が同居している作品も多いのが特徴です。

 徹底した対立主義は初期の頃からありましたが、
晩年に行くに従い、
その堺はなくなりごちゃ混ぜになっていきます。

 続きは次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

月食。

 皆既月食と聞き、
一昨年作った望遠鏡と三脚で観察してみました。

 見事にどこに何があるかわからなかった有様でしたが、
何とか月を見つけました。

 非常に薄暗く、
どことなく赤くて不気味でした。

 近くに青っぽい星が見えたのですが、
気のせいでなければ冥王星ではないか?との事です。

 ほんとかな?

 さて、
gladiabotsですが、
プログラムを例によってちょっとだけいじりました。

 新しくプログラムを開発するより、
不具合をつぶす方が楽ですし面白いですし。

Screenshot_2022-11-08-21-00-49-031.jpeg

 中央の緑が並んでいる個所を追加しました。
 どうやら一括で条件分岐をまとめることができないらしく、
個別に分岐を作るしかないようです。

Screenshot_2022-11-08-21-02-01-454.jpeg

 この辺の「または」は「or」にあたるのですが、
これが指しているのは同カテゴリ内のものでしかないようです。

 つまり、
「味方のベースから見て近距離にいる」「味方のベースから見て中距離にいる」の部分しか「or」の判断がないようで、
他は「and」で区別されてしまうようです。

 つまり、
条件を追加するとのは、
「どれか一つの条件を満たしている」のではなく、
「該当するすべての条件を満たしている」という状態なので、
ほぼプログラムの分岐としては厳しくなってしまうというわけです。

 そこで、
冒頭の通り別個に分けるしかないのです。

 容量肥大&スパゲティ化する原因になるので好ましくないです。

 でも本作はプログラムの系統を500までつなげられる(実質無限も同然です)ので、
さほど気にしなくてもいいのかもしれませんが。

 そろそろ新しいゲームがやりたいです。
 でもPCの性能がカスなので……。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

不安。

 仕事がうまくいかないことが多く、
なんとなく叱責が増えた気がします。

 仕事の士気が皆無で、
如何せんやる気が出ないのもありますが、
仕事だけはきちんとこなさないと、
と思います。

 毎日、
明日がつらいです。

 さて、
小説ですが、
210ページくらいまで見直しました。

 2022y11m07d_210351443.jpg

 ペースは落ち気味ですが、
直しはやっていますので少しは進んでいます。

 もう今年中で公募は無理かな……?
 本当に徹夜で頑張りますかね……。
 眠れてませんし。

 今まで書いた通り、
話自体はまとまっているので変えようがないです。
 その為、
文字の直しがメインとなりますが、
本当に何の気分で書いたのかわからない怪文だらけです。

 それだ文章力が上がったのだと、
言い聞かせておきます。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

遅れ。

 石神井氷川神社に行き、
御朱印をもらおうとしたのですが、
時間切れでした。

 早く動ければと悔いる一方、
次は早めに行けば間に合うと確信しました。

 次の機会に行きます。

 さて、
小説ですが流れ図はほぼ終盤近くまで直しました。

 いくらかおかしな点は設定の見直しと調整でカバーしました。

2022110601.png

2022110602.png

2022110603.png

2022110604.png

 高が1シーンの見直しも結構大変です。
(マークの付いていない所が追加した箇所です)

 直しを入れるにしても大変で、
前のシーンや旧設定、
新設定とのつじつまを合わせないといけませんから。

 後5、6シーンで直しは終わり、
設定の作成に入ります。

 本当に話を練るのが長くなったなと思います。
 それだけ頭が劣化したという事でしょうかね。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

まつり。

 NHK放送センターでやっています、
タローマン展に行ってきました。

 ほぼ撮影可、
入場無料ということで、
かなり並んでいるらしいと聞いて覚悟を決めていました。

 実際にはあまり人はなく、
普通に見て回れました。

 子供が色々と盛り上がっていたのを見て、
ヒーロー物なんだよね……?と首を傾げました。

 写真諸々は後で。

 さて、
岡本太郎展ですが、
作品が目白押しです。

DSCF9919.jpg

DSCF9916.jpg

DSCF9910.jpg

 タローマンに出てきたアレもあります。

DSCF9914.jpg

DSCF99131.jpg

何だこれは!な芸術作品もあります。

 柱にあるお面に至るまでが芸術……。

 もはや何がなんだかと言ったところです。
 こんな調子の芸術が延々と続きます。
 
 続きは次回以降で。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

意外な盲点。

 休みが明けて会社に行き、
また休みという何とも不思議な一日でした。

 ペースの配分に苦労します。

 今年もあと2か月を切り、
これから寒くなるかもしれないので、
出かけるには最後のチャンスかもしれません。

 年末になると忙しくなりますし。

 さて、
sketchupですが、
fusion360ではほぼ撃沈でした。

 データをインポートできますが、
それ以上の加工ができず、
困っています。

 blender止まりになるか?と思いましたが、
そこで踏みとどまりたくないと思いました。

 freecadでインポートをかけてみました。

2022y11m04d_212657872.jpg

 傍目は見事にできています。
 フリーソフトでここまでできるのかと感心するくらいです。

2022y11m04d_212717887.jpg

 しかしながら、
ポリゴンは完璧ではなく、
一部おかしな部分があります。

2022y11m04d_212729152.jpg

 ちなみにこちらが元です。

 この辺は出力の問題でそうなっているのかな?と思っていましたが、
設定をいくらいじっても同じ結果なので、
データ解析の仕様の違いからくる不具合ではないかと思われます。

 だからと言ってクソなのではなく、
freecad自体はインポートに対応しているデータに恵まれていまして、
つぶれた部分を自前で直せる技術があるなら、
フリーのCADソフトとしては十分すぎます。

 扱いに非常に癖があるのとほぼ操作説明がなく、
せいぜいが初心者用の解説本やネットで検索する位しかないですので、
操作に困難を極めますが。

 参考なまでに、
blenderへインポートしたものです。

2022y11m04d_213135222.jpg

 エッジのラインなどはないですが、
これはレンダリングの仕様の違いかと思います。

 テクスチャがなくなるのは当然なので、
こいつを習得した方がよくね?な結論に至っています。

 でも、
習得しても役に立ちそうにないような……。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

加速。

 来年の手帳を何にするか、
今やgoogleカレンダーでほぼ調整できるのですが、
仕事中には見られないのでアナログなものも必要になります。

 去年、
一昨年と無印良品のものを使ってきましたが、
今年は機能性諸々を調べていきまして、
王道と言いますか、
ほぼ日手帳」にしました。

 ほぼ日手帳は手帳とカバーが別売りでして、
自分はカバーはブックカバーを使うので、
購入したのは手帳のみです。

 包装されていたのは驚きでした。
 初めて使う手帳です、

 唯一悩んだのが、
月曜始まりな点ですが。
(日曜始まりはなかったです)

 さて、
小説ですが、
一度に中盤以降までの流れ図を再構成しました。

202211032.png

 全体の後半に入りました。

202211031.png

 後半はほぼ設定が固まっているので、
意外にサクサク進みます。

 後は細かい部分と演出を調整し、
まとめて終われば……第1段階完了です。

 ……まだ第一段階です。

テーマ : 文学・小説
ジャンル : 小説・文学

爆発せよ。

 昨日、
上司に言われた通りに机を片付けた所、
資料を紛失し大変な目にあいました。

 何とか仕事は終わりましたg、
消化不良気味でして、
本当に大丈夫か?と思ったほどです。

 むやみに片付けるのも、
どうかと思った今日でした。

 さて、
先日ですが、
上野美術館で開催しています、
岡本太郎展に行ってきました。

DSCF9903.jpg

 史上最大をうたう岡本太郎展、
作品はなんと、
映像を除き写真撮影可とのことで、
いくらかとってきました。

DSCF9905.jpg

DSCF9910.jpg

DSCF9911.jpg

DSCF9906.jpg

 至る所にある作品群が、
妙な空間世界を作り上げています。

 岡本太郎は、
芸術は爆発だ!で有名な芸術家でして、
異常に明るい色彩と刺々しいライン、
そして大きな目玉を特徴としています。

 その辺は後期にかけて完成していたようで、
芸術家の前期のころは比較的写実的、
記号的で空間を「間」で仕切ったような印象があります。

 テレビ等で見かけるような、
びっしりと書き詰めた、
ドロドロとした印象はありません。

 何かあれば続きを書きます。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

やっぱり壁は厚い。

 上司から仕事を放棄してもいいから、
机を片付けろと言われました。

 うん、
PCもデスクトップにデータがいっぱいですし、
机も本と図面だらけで電話が埋まっていました。

 片づけても一緒なのでと思うのですが、
そこまで言われるなら仕方ないです。

 どうせ退職しますし。

 さて、
gladiabotsですが、
チームを編成しなおした段階で、
早速関門に挑戦しました。

Screenshot_2022-11-01-20-19-01-403.jpeg

 相も変わらず、
最初だけは好調です。

Screenshot_2022-11-01-20-19-49-180.jpeg

 しかしながら、
公判で逆転されます。

 相変わらずです。

 やはり壁は厚かったのですが、
前より結果は良好に見えます。

 一応ながら欠点も見えてきたので、
ここを適時修正して挑みなおしてみるとします。

テーマ : ゲームプレイ日記・雑記
ジャンル : ゲーム

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2022/11 ≫ 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる