何もありませんでした。
近場の神社にご集印をしようと、
調べてでかけていったのはいいのですが、
祠しかありませんでした。
もう片方は無人でして。
がっかりはしましたが、
旅というのは成否は関係ないものでして。
さて、
さきたま史跡の博物館ですが、
こいつは別館があります。
別館は博物館を出て、
歩いた先の古墳内にあります。
別館の入場料は博物館の入場料に含まれています。

当時の馬はそこまで大きくないです。
はに丸君も乗ってません。

発掘状況がパネルで展示してあります。


石室内はこんな感じになっていたと思われます。
ブロックはセメントと土で固めていたと言われています。
当然ですが発掘時は既に白骨化、
中もカマドウマでうじゃうじゃだったようです。
そんなこんなで博物館を後にします。
ちなみに当館は現在工事中のため、
入れません。
来年まで待たないとです。
調べてでかけていったのはいいのですが、
祠しかありませんでした。
もう片方は無人でして。
がっかりはしましたが、
旅というのは成否は関係ないものでして。
さて、
さきたま史跡の博物館ですが、
こいつは別館があります。
別館は博物館を出て、
歩いた先の古墳内にあります。
別館の入場料は博物館の入場料に含まれています。

当時の馬はそこまで大きくないです。
はに丸君も乗ってません。

発掘状況がパネルで展示してあります。


石室内はこんな感じになっていたと思われます。
ブロックはセメントと土で固めていたと言われています。
当然ですが発掘時は既に白骨化、
中もカマドウマでうじゃうじゃだったようです。
そんなこんなで博物館を後にします。
ちなみに当館は現在工事中のため、
入れません。
来年まで待たないとです。