ちょっとした悩み。
シナリオを書いていまして、疑問に思ったことがあります。
それはシーンの入れ子でして、
以下の形式、
1 現代。
壱 回想A
弐 回想B
2 現代
と言う流れとなった場合、シーンの切り替えをどうするか、と言う点です。
普通なら、
1、壱、弐、2と繋ぐのですが、
壱と弐に相関がなく、かつ1と壱、2と弐が同じ場所の場合、
この流れでは不自然になります。
つまり、壱と弐の間に、1と2と関係のあるシーンを挿入しなければ
1から2へ入った所で唐突にシーンが変わっている状態になるため、
不自然になるというわけです。
上手くいえませんが、
現代からの回想シーンが終わった段階で、別の場所に切り替わっているのは
不自然に見えやしないか、と言う点です。
ここで、シナリオの作成が行き詰っています。
個人的には素直に1、壱、弐、2の順番で繋ぐべきだと思うのですが、
場所を中心とした流れからすれば、1、壱、1、2、弐、2と言う形で繋ぐべきでしょう。
ある意味、展開には困ります。
カテゴリの問題から、後半へ。
それはシーンの入れ子でして、
以下の形式、
1 現代。
壱 回想A
弐 回想B
2 現代
と言う流れとなった場合、シーンの切り替えをどうするか、と言う点です。
普通なら、
1、壱、弐、2と繋ぐのですが、
壱と弐に相関がなく、かつ1と壱、2と弐が同じ場所の場合、
この流れでは不自然になります。
つまり、壱と弐の間に、1と2と関係のあるシーンを挿入しなければ
1から2へ入った所で唐突にシーンが変わっている状態になるため、
不自然になるというわけです。
上手くいえませんが、
現代からの回想シーンが終わった段階で、別の場所に切り替わっているのは
不自然に見えやしないか、と言う点です。
ここで、シナリオの作成が行き詰っています。
個人的には素直に1、壱、弐、2の順番で繋ぐべきだと思うのですが、
場所を中心とした流れからすれば、1、壱、1、2、弐、2と言う形で繋ぐべきでしょう。
ある意味、展開には困ります。
カテゴリの問題から、後半へ。