七夕の陰謀。
本日は七夕です。
でも、旧暦だと来月ですけれど。
この七夕、例によってチョコレート会社諸々は、
「サマーバレンタイン」などという、
訳の分からない日に制定し、チョコレートやら何やらを売ろうとしているそうです。
恵方巻きも元々、
不調だった海苔会社がコンビニ業界と仕組んだと聞きますし、
何だか商売の為に文化を捻じ曲げると言う、
良く分からない状態になっています。
そもそも、
織姫と彦星が別れた理由は、
結婚した事で互いの仕事が怠惰になったのが理由なんですが、
何故そこを責めないんでしょうか?
因果応報なのに、
何ゆえ悲劇扱いされるのかと……?
シナリオですが、
序盤の流れ図を作成しました。
以下その1。

その2。

その3。

その4。

以上です。
序盤は大体こんな感じでして、
全開に書きました後半に持ち越す部分は、
見事にカットしました。
話の展開上、
仕方ないですし、
そこで駄目だってなる事はない(所謂お約束ですから)ので、
まあ書いても無駄だろうと。
そこの所取捨選択が出来るあたり、
前より大分出来るようになった、と思います。
あくまで私見ですが。
でも、旧暦だと来月ですけれど。
この七夕、例によってチョコレート会社諸々は、
「サマーバレンタイン」などという、
訳の分からない日に制定し、チョコレートやら何やらを売ろうとしているそうです。
恵方巻きも元々、
不調だった海苔会社がコンビニ業界と仕組んだと聞きますし、
何だか商売の為に文化を捻じ曲げると言う、
良く分からない状態になっています。
そもそも、
織姫と彦星が別れた理由は、
結婚した事で互いの仕事が怠惰になったのが理由なんですが、
何故そこを責めないんでしょうか?
因果応報なのに、
何ゆえ悲劇扱いされるのかと……?
シナリオですが、
序盤の流れ図を作成しました。
以下その1。

その2。

その3。

その4。

以上です。
序盤は大体こんな感じでして、
全開に書きました後半に持ち越す部分は、
見事にカットしました。
話の展開上、
仕方ないですし、
そこで駄目だってなる事はない(所謂お約束ですから)ので、
まあ書いても無駄だろうと。
そこの所取捨選択が出来るあたり、
前より大分出来るようになった、と思います。
あくまで私見ですが。