こんな暑い日に。
今日は海の日です。
3連休、いかがお過ごしでしょうか?
ボクは先日の作業でへろへろになった所、
道祖神様がとり付き、
気づいた時には旅に出ていました。
今回は自転車で浮間舟渡(北区)から葛西臨海公園、
そしてお台場を経由し、
更に有楽町へ向かい帰ってくると言う、
ほぼ確実に熱中症で死ぬだろう旅をしてきました。
岩淵水門。

赤い水門は稼動していませんが、
貴重な建築物として残されています。
この上は道となっていて、
通り抜ける事が出来ます。
散々ブログで書きましたが、
ようやく写真で公開しました。
その向かい。

川口の団地は当時、世界レベルで高い団地でした。
今は別の建物に追い抜かれています。
荒川ロックゲート。
2005年に完成した新しい水門。
水上交通用として作られた物で、
緊急時の輸送経路としても機能するようになっています。
その為、非常に頑丈で、
阪神大震災クラスでも壊れないようになっています。
ここは荒川河川敷の新しい象徴で、
ここで休憩を取る方が多く見られます。

ロックゲート上にある石碑。

そこから橋を渡っていくと、
葛西臨海公園への道があります。
そこは既に河口を越えているので、
境界線上は海になります。

葛西臨海公園、及び有明近辺での写真は割愛しました。
以前にも行っていますので。
で、台場から少し離れた豊洲方面へ。
以前書きましたが、
レインボーブリッジは自転車で通行できない為、
回り道をしないと新橋方面に出られません。
プロレス団体、ノアの練習場。

そして隙間からレインボーブリッジを望みます。

そこから橋を渡って行きます。
橋に動く歩道がある、不思議な光景。

勝鬨橋。
元々は可動橋で、
船が通れるよう、真ん中が上に展開するようになっていましたが、
現在は固定されていて開きません。
復旧させるにも、とんでもない費用がかかるらしいので、
未来永劫、ほぼ固定されたままのようです。

波除神社。
現在工事中です。
荒波が押し寄せ続けて人々が困っていた所、
神託があり神社を立てた所、
ぴたりと荒波が止んだと言う話があります。
築地商店街のすぐ前にありますので、
市場関係の人がよく来るそうです。

そしてまっすぐ行くと銀座へ。
歌舞伎の劇場がありましたが、
現在は閉鎖。
解体されていますので撮影できませんでした。
銀座と言えば、
これですね。

これは銀座・和光という百貨店です。
そして日比谷公園へ。

これ、東京の真ん中にある公園です。
とてもそうには見えません。
そして、

これ、何だと思いますか?
これは将門塚と言い、
平将門の首塚です。
かつては災害が絶えず、
祀られた事でやっと収まったそうです。
写真は以上になります。
大量に水を飲んだせいで塩が足りなくなるのを実感し、
きつい状態でした。
(昼食で何とかしましたが。)
後は日焼けが大変で、
1日居ただけで腕が真っ赤でヒリヒリになってしまいました。
腕時計の跡がくっきり出てしまいましたし。
おまけ。
先日、冷抹茶を頼んだ時のメニュー。

安易にケーキは頼む物ではないと悟りました。
3連休、いかがお過ごしでしょうか?
ボクは先日の作業でへろへろになった所、
道祖神様がとり付き、
気づいた時には旅に出ていました。
今回は自転車で浮間舟渡(北区)から葛西臨海公園、
そしてお台場を経由し、
更に有楽町へ向かい帰ってくると言う、
ほぼ確実に熱中症で死ぬだろう旅をしてきました。
岩淵水門。

赤い水門は稼動していませんが、
貴重な建築物として残されています。
この上は道となっていて、
通り抜ける事が出来ます。
散々ブログで書きましたが、
ようやく写真で公開しました。
その向かい。

川口の団地は当時、世界レベルで高い団地でした。
今は別の建物に追い抜かれています。
荒川ロックゲート。
2005年に完成した新しい水門。
水上交通用として作られた物で、
緊急時の輸送経路としても機能するようになっています。
その為、非常に頑丈で、
阪神大震災クラスでも壊れないようになっています。
ここは荒川河川敷の新しい象徴で、
ここで休憩を取る方が多く見られます。

ロックゲート上にある石碑。

そこから橋を渡っていくと、
葛西臨海公園への道があります。
そこは既に河口を越えているので、
境界線上は海になります。

葛西臨海公園、及び有明近辺での写真は割愛しました。
以前にも行っていますので。
で、台場から少し離れた豊洲方面へ。
以前書きましたが、
レインボーブリッジは自転車で通行できない為、
回り道をしないと新橋方面に出られません。
プロレス団体、ノアの練習場。

そして隙間からレインボーブリッジを望みます。

そこから橋を渡って行きます。
橋に動く歩道がある、不思議な光景。

勝鬨橋。
元々は可動橋で、
船が通れるよう、真ん中が上に展開するようになっていましたが、
現在は固定されていて開きません。
復旧させるにも、とんでもない費用がかかるらしいので、
未来永劫、ほぼ固定されたままのようです。

波除神社。
現在工事中です。
荒波が押し寄せ続けて人々が困っていた所、
神託があり神社を立てた所、
ぴたりと荒波が止んだと言う話があります。
築地商店街のすぐ前にありますので、
市場関係の人がよく来るそうです。

そしてまっすぐ行くと銀座へ。
歌舞伎の劇場がありましたが、
現在は閉鎖。
解体されていますので撮影できませんでした。
銀座と言えば、
これですね。

これは銀座・和光という百貨店です。
そして日比谷公園へ。

これ、東京の真ん中にある公園です。
とてもそうには見えません。
そして、

これ、何だと思いますか?
これは将門塚と言い、
平将門の首塚です。
かつては災害が絶えず、
祀られた事でやっと収まったそうです。
写真は以上になります。
大量に水を飲んだせいで塩が足りなくなるのを実感し、
きつい状態でした。
(昼食で何とかしましたが。)
後は日焼けが大変で、
1日居ただけで腕が真っ赤でヒリヒリになってしまいました。
腕時計の跡がくっきり出てしまいましたし。
おまけ。
先日、冷抹茶を頼んだ時のメニュー。

安易にケーキは頼む物ではないと悟りました。