和菓子が美味い。
先日、コーヒーショップの話をしましたが、
その帰り、どういう訳か和菓子屋を見つけ、
水羊羹を買ってきました。
水羊羹と言いますと、
一般的には缶に入った奴を思い浮かべますが、
ここでは自家製らしく、
羊羹のように直方体になって切られた物です。
それを本日食べたのですが、
感触が一般の水羊羹とかなり違い、
製造時の状況からなのか、
下の部分の寒天度(?)がかなりの物です。
つまり、水羊羹特有のさらさらさが少なく、
下は結構透き通っていて弱冠、堅いです。
だからといってまずいわけではなく、
寧ろ、上層の柔らかさが美味く中和していておいしかったです。
最近、ところてんをよく食べるようになったからか、
お腹がよく鳴っています……って、
最近食べてばかりな気が。
いや、ところてんはほとんどカロリーがない上、
消化もされないと……
図面ですが、
ちまちまと進めています。

基本的な部分は出来上がっています。
今更ですが、
手前側になるブースターから作った方がよかったんじゃないかと、
後悔しています。
(基本、絵と言うのは手前側から描く物です。)
今は正面図と照らし合わせ、
場合によっては正面図自体も変えながら、
全体的に丸くしたり、
全体に影響するディテールを追加する作業をしています。

一寸バランスが悪い気がしますが、
ここはブースターを書き出してから考えます。
マニュアルの写真ですと、
どうもバランスが悪く映っているらしく、
うまく表示されていない感じがします。
一回、プラモデルを見直した方がいいみたいですね。
その帰り、どういう訳か和菓子屋を見つけ、
水羊羹を買ってきました。
水羊羹と言いますと、
一般的には缶に入った奴を思い浮かべますが、
ここでは自家製らしく、
羊羹のように直方体になって切られた物です。
それを本日食べたのですが、
感触が一般の水羊羹とかなり違い、
製造時の状況からなのか、
下の部分の寒天度(?)がかなりの物です。
つまり、水羊羹特有のさらさらさが少なく、
下は結構透き通っていて弱冠、堅いです。
だからといってまずいわけではなく、
寧ろ、上層の柔らかさが美味く中和していておいしかったです。
最近、ところてんをよく食べるようになったからか、
お腹がよく鳴っています……って、
最近食べてばかりな気が。
いや、ところてんはほとんどカロリーがない上、
消化もされないと……
図面ですが、
ちまちまと進めています。

基本的な部分は出来上がっています。
今更ですが、
手前側になるブースターから作った方がよかったんじゃないかと、
後悔しています。
(基本、絵と言うのは手前側から描く物です。)
今は正面図と照らし合わせ、
場合によっては正面図自体も変えながら、
全体的に丸くしたり、
全体に影響するディテールを追加する作業をしています。

一寸バランスが悪い気がしますが、
ここはブースターを書き出してから考えます。
マニュアルの写真ですと、
どうもバランスが悪く映っているらしく、
うまく表示されていない感じがします。
一回、プラモデルを見直した方がいいみたいですね。