やっとここまで。

 2GBのメモリースティックを買い、
音楽を入れようとしたのですが、
アダプタがマジックゲートに対応していなかったために入れられませんでした。

 この為、予め入れておきましたMP3のデータをいれ、
何とかしましたが……
 ATRAC3が使えないとの事ですので、
また録音しなおしになりそうです。

 効率のいいMP3録音ソフトはないのかな?と思っています。

 せっかく大量のCDがあるのですから、
これを一気に聞きたいです。

 どうせ友達が誰もいない孤独な人間ですから、
音楽くらいは気にする事無くたっぷり聴きたいですし。

 ……って、
最初からソニー製のプレイヤー買えばいいという話がありますが、
そこは内緒です。

 図面を久しぶりにいじり、
ブースターに内蔵されているビーム砲を作成しました。

2010y10m24d_194349809.jpg

 前述しました通り、
JW-Winは直感的にラインが引けるものの、
曲線と直線の微調整が難しく、つい仕事で使っていたCADやAutoCADが羨ましくなってしまいます。

 でもCADは業務用が前提なので、
(逆を言えば、個人で使う人なんていませんから)半端ではなく値が高いです。

 ここはぐっと押さえて我慢我慢です。

 2010y10m24d_194409437.jpg

 球体を図面でどう調整し、表現するかが厄介でしたが、
ここは何とかごまかしました。

 その後、全体的な位置を正面図と組み合わせて調整しました。

 後は後部の翼、ノズルを書いてブースターは終わりです。

 壊れたプラモデルをいじっていてふと思ったのですが、
VF25の変形システムは、
何となくSV51とYF19を組み合わせた感じに近い印象があります。

 YF19は機首が折れ曲がった後、胴体部分が覆いかぶさり、
ここが上半身になる変形機構でして、
一方SV51は機首自体が折れ曲がった上に回転し、
胴体全体になると言う機構になっています。

 この中間形がVF25、VF27なのかな?とは思っています。
機首が折れ曲がる、回転する、本体が覆いかぶさるような機構になっている訳ですから。

 一応ながら、
バルキリーの変形機構自体はかじりながら、
色々調べていますので。

 因みにYF19VF17はバトロイド形態の設定画が曖昧ならしく、
完全変形で設定画と同じプロポーションになるものがないのだそうです。

 特にVF17はバトロイド形態の設定画が酷いらしく、
非常に立体化しにくいのだそうで。

 あ、設定画を書いている人に文句を言うつもりではありません。
二次元の嘘、見栄えや効率化と言うものがありますので。

 少なくとも、抽象的になりやすい設定画を基にした立体化は非常に難しいと、
そんな程度です。

 図面と設定画があっても立体化と言うのは非常に難しく、
それならば、
最初から3次元で書いた方が楽なのかもしれません。

 綺麗に商品化されたSV51やVF25を見ていると、
そう思えて仕方ありません。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

08 ≪ 2023/09 ≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる