やっとここまで。
2GBのメモリースティックを買い、
音楽を入れようとしたのですが、
アダプタがマジックゲートに対応していなかったために入れられませんでした。
この為、予め入れておきましたMP3のデータをいれ、
何とかしましたが……
ATRAC3が使えないとの事ですので、
また録音しなおしになりそうです。
効率のいいMP3録音ソフトはないのかな?と思っています。
せっかく大量のCDがあるのですから、
これを一気に聞きたいです。
どうせ友達が誰もいない孤独な人間ですから、
音楽くらいは気にする事無くたっぷり聴きたいですし。
……って、
最初からソニー製のプレイヤー買えばいいという話がありますが、
そこは内緒です。
図面を久しぶりにいじり、
ブースターに内蔵されているビーム砲を作成しました。

前述しました通り、
JW-Winは直感的にラインが引けるものの、
曲線と直線の微調整が難しく、つい仕事で使っていたCADやAutoCADが羨ましくなってしまいます。
でもCADは業務用が前提なので、
(逆を言えば、個人で使う人なんていませんから)半端ではなく値が高いです。
ここはぐっと押さえて我慢我慢です。

球体を図面でどう調整し、表現するかが厄介でしたが、
ここは何とかごまかしました。
その後、全体的な位置を正面図と組み合わせて調整しました。
後は後部の翼、ノズルを書いてブースターは終わりです。
壊れたプラモデルをいじっていてふと思ったのですが、
VF25の変形システムは、
何となくSV51とYF19を組み合わせた感じに近い印象があります。
YF19は機首が折れ曲がった後、胴体部分が覆いかぶさり、
ここが上半身になる変形機構でして、
一方SV51は機首自体が折れ曲がった上に回転し、
胴体全体になると言う機構になっています。
この中間形がVF25、VF27なのかな?とは思っています。
機首が折れ曲がる、回転する、本体が覆いかぶさるような機構になっている訳ですから。
一応ながら、
バルキリーの変形機構自体はかじりながら、
色々調べていますので。
因みにYF19やVF17はバトロイド形態の設定画が曖昧ならしく、
完全変形で設定画と同じプロポーションになるものがないのだそうです。
特にVF17はバトロイド形態の設定画が酷いらしく、
非常に立体化しにくいのだそうで。
あ、設定画を書いている人に文句を言うつもりではありません。
二次元の嘘、見栄えや効率化と言うものがありますので。
少なくとも、抽象的になりやすい設定画を基にした立体化は非常に難しいと、
そんな程度です。
図面と設定画があっても立体化と言うのは非常に難しく、
それならば、
最初から3次元で書いた方が楽なのかもしれません。
綺麗に商品化されたSV51やVF25を見ていると、
そう思えて仕方ありません。
音楽を入れようとしたのですが、
アダプタがマジックゲートに対応していなかったために入れられませんでした。
この為、予め入れておきましたMP3のデータをいれ、
何とかしましたが……
ATRAC3が使えないとの事ですので、
また録音しなおしになりそうです。
効率のいいMP3録音ソフトはないのかな?と思っています。
せっかく大量のCDがあるのですから、
これを一気に聞きたいです。
どうせ友達が誰もいない孤独な人間ですから、
音楽くらいは気にする事無くたっぷり聴きたいですし。
……って、
最初からソニー製のプレイヤー買えばいいという話がありますが、
そこは内緒です。
図面を久しぶりにいじり、
ブースターに内蔵されているビーム砲を作成しました。

前述しました通り、
JW-Winは直感的にラインが引けるものの、
曲線と直線の微調整が難しく、つい仕事で使っていたCADやAutoCADが羨ましくなってしまいます。
でもCADは業務用が前提なので、
(逆を言えば、個人で使う人なんていませんから)半端ではなく値が高いです。
ここはぐっと押さえて我慢我慢です。

球体を図面でどう調整し、表現するかが厄介でしたが、
ここは何とかごまかしました。
その後、全体的な位置を正面図と組み合わせて調整しました。
後は後部の翼、ノズルを書いてブースターは終わりです。
壊れたプラモデルをいじっていてふと思ったのですが、
VF25の変形システムは、
何となくSV51とYF19を組み合わせた感じに近い印象があります。
YF19は機首が折れ曲がった後、胴体部分が覆いかぶさり、
ここが上半身になる変形機構でして、
一方SV51は機首自体が折れ曲がった上に回転し、
胴体全体になると言う機構になっています。
この中間形がVF25、VF27なのかな?とは思っています。
機首が折れ曲がる、回転する、本体が覆いかぶさるような機構になっている訳ですから。
一応ながら、
バルキリーの変形機構自体はかじりながら、
色々調べていますので。
因みにYF19やVF17はバトロイド形態の設定画が曖昧ならしく、
完全変形で設定画と同じプロポーションになるものがないのだそうです。
特にVF17はバトロイド形態の設定画が酷いらしく、
非常に立体化しにくいのだそうで。
あ、設定画を書いている人に文句を言うつもりではありません。
二次元の嘘、見栄えや効率化と言うものがありますので。
少なくとも、抽象的になりやすい設定画を基にした立体化は非常に難しいと、
そんな程度です。
図面と設定画があっても立体化と言うのは非常に難しく、
それならば、
最初から3次元で書いた方が楽なのかもしれません。
綺麗に商品化されたSV51やVF25を見ていると、
そう思えて仕方ありません。