全部消えました。
書いていた下書きの記事が全部消えました。
ああ、なんて事を……
と思いつつ、書き出していきます。
スケッチアップですが、
USBメモリにV6がありましたので、
これを使って図面をインポートし、
3次元図面を作りたいと思います。
図面ですが、
機首部分のディテールを作成しました。

血管の様に見えますが、
プラモデルに書き込まれていたディテールです。
本来はもっと細かいのですが、
これ以上核と本当にわけが分からなくなりますので、
ここら辺で妥協します。
一応ながら、
わずかに正面図も変えています。

ミサイルポッドは斜めから見た視線を廃止し、
のっぺりした感じにしました。
図面である以上、
立体性は余り重視されないので、
これはこれでいいかもしれません。
この際にディテールを加えていますが、
プラモデルの部品がばらばらになった影響で、
ここら辺の重なり具合が分からず、
かなり適当になっています。
ディテールの追加修正が終われば、
この図面も終わりです。
とはいえ、
この図面は相当な大きさですので、
(縮尺は1:50です。
つまりプラモデルの1:72より大きいです。)
これ、何処に貼ろうかしら?
最近、うつ気味になっています。
季節性のうつの兆候が出始めたようで、
気分が悪く時折悪心を覚えます。
(毎年2月頃になりますと、
何故か気分が悪くなってやる気がなくなります。)
よく、
そんな時期に京都に行こうと思いつくボクもアレですけれど。
完全にうつ状態になる前に、
何とかシナリオを含め決着をつけないと思っています。
とはいえ、
やる事が多いので消化するのが大変です。
ああ、なんて事を……
と思いつつ、書き出していきます。
スケッチアップですが、
USBメモリにV6がありましたので、
これを使って図面をインポートし、
3次元図面を作りたいと思います。
図面ですが、
機首部分のディテールを作成しました。

血管の様に見えますが、
プラモデルに書き込まれていたディテールです。
本来はもっと細かいのですが、
これ以上核と本当にわけが分からなくなりますので、
ここら辺で妥協します。
一応ながら、
わずかに正面図も変えています。

ミサイルポッドは斜めから見た視線を廃止し、
のっぺりした感じにしました。
図面である以上、
立体性は余り重視されないので、
これはこれでいいかもしれません。
この際にディテールを加えていますが、
プラモデルの部品がばらばらになった影響で、
ここら辺の重なり具合が分からず、
かなり適当になっています。
ディテールの追加修正が終われば、
この図面も終わりです。
とはいえ、
この図面は相当な大きさですので、
(縮尺は1:50です。
つまりプラモデルの1:72より大きいです。)
これ、何処に貼ろうかしら?
最近、うつ気味になっています。
季節性のうつの兆候が出始めたようで、
気分が悪く時折悪心を覚えます。
(毎年2月頃になりますと、
何故か気分が悪くなってやる気がなくなります。)
よく、
そんな時期に京都に行こうと思いつくボクもアレですけれど。
完全にうつ状態になる前に、
何とかシナリオを含め決着をつけないと思っています。
とはいえ、
やる事が多いので消化するのが大変です。