せっかくだから鎌倉に行ってきたぜ。
ブログの更新が遅れた理由としまして、
朝から鎌倉に出かけていたからです。
帰りに2時間もかかってしまい、
買って来たしらすが腐ってしまうのではないかとあせりました。
なんとか大丈夫でしたが。
参拝記念にお守りを買っていくのでは出費がかさむので、
ご朱印帳を購入しまして、
以降朱印を入れてもらう事にしました。
その辺の写真は後日で。
毎年行っていますので、
新しい写真は皆無ですけれど。
スケッチアップですが、
階段を作成し終えました。

階段は段を作ればいいやと思い、
正直楽と思っていました。
しかし、
法律で高さと段の大きさ、
手すりの高さが決まっておりまして、
これを調整するのに非情に手間がかかりました。
手すりの部分は当初支えも木にしようかと思っていたのですが、
これですと落下しやすいので、
手すりの下になる部分はアクリル(見た目がガラスですがそういう設定です)にしました。
調整した結果、
大体それっぽくなりまして、
後は扉とのクリアランスと見ながら、
頭をぶつけない程度に高さを調整しました。

これに伴い図面も変更しました。
(今は写真がありませんが)
これからトイレやバスルームに入ります。
あ、
シナリオも書かないとですね。
朝から鎌倉に出かけていたからです。
帰りに2時間もかかってしまい、
買って来たしらすが腐ってしまうのではないかとあせりました。
なんとか大丈夫でしたが。
参拝記念にお守りを買っていくのでは出費がかさむので、
ご朱印帳を購入しまして、
以降朱印を入れてもらう事にしました。
その辺の写真は後日で。
毎年行っていますので、
新しい写真は皆無ですけれど。
スケッチアップですが、
階段を作成し終えました。

階段は段を作ればいいやと思い、
正直楽と思っていました。
しかし、
法律で高さと段の大きさ、
手すりの高さが決まっておりまして、
これを調整するのに非情に手間がかかりました。
手すりの部分は当初支えも木にしようかと思っていたのですが、
これですと落下しやすいので、
手すりの下になる部分はアクリル(見た目がガラスですがそういう設定です)にしました。
調整した結果、
大体それっぽくなりまして、
後は扉とのクリアランスと見ながら、
頭をぶつけない程度に高さを調整しました。

これに伴い図面も変更しました。
(今は写真がありませんが)
これからトイレやバスルームに入ります。
あ、
シナリオも書かないとですね。