やっぱりそうなのかな?
「ライトノベル作家になる」という本を読み進めているのですが、
やはりと言うかなんというか、
よくある「新人賞を取る為の本」と言う印象がぬぐえません。
作家になったら人付き合いをよくしろとか、
この文庫はこういう傾向があるとかなんとか……
別にボクは年ですしプロになる気も、
文才もありません。
人付き合いとか性格なんて、
一朝一夕で何とかなると思っているのですか?
でなければその手のハウツー本で、
「毎日実行」なんて言葉が出ないですよ。
ボクは書き物をしている以上「徹底的に作り上げる」事が必要なので、
話の書き方と構成の方法を知りたいだけです。
道具の使い方を知りたいだけなのです。
そもそも、
こういう本を読んで新人賞を取りましたって人は聞いた事がないので、
ほぼ当てにならないのは分かり切っています。
(参考程度にはなるでしょうけれど)
やり方を模倣した程度で新人賞が取れる程、
ラノベの世界も落ちていないのでしょうね。
でも、
日本の文学は新人の数だけ新人賞があると聞きますし。
あの水嶋ヒロだって(以下略)。
本題に入ります。
屋根を作っているのですが、
柱の構造に悩んでいます。

柱の構造は屋根の中でシンプルなものにしています。
鷲宮神社もこれで悩んで挫折したのですから、
屋根がどれだけ大変かはわかっています。
柱が……結構複雑に絡み合っているのは作るのがつらいです。
表だけならさっさと作って貼り付けるのですが、
吹き抜けの部分がモロに屋根のフレームがあらわになっている状態ですので、
作りざるを得ません。
それと志望動機云々について何とかまとめたので、
ネットでのエントリーついでに試してみようかと思います。
やはりと言うかなんというか、
よくある「新人賞を取る為の本」と言う印象がぬぐえません。
作家になったら人付き合いをよくしろとか、
この文庫はこういう傾向があるとかなんとか……
別にボクは年ですしプロになる気も、
文才もありません。
人付き合いとか性格なんて、
一朝一夕で何とかなると思っているのですか?
でなければその手のハウツー本で、
「毎日実行」なんて言葉が出ないですよ。
ボクは書き物をしている以上「徹底的に作り上げる」事が必要なので、
話の書き方と構成の方法を知りたいだけです。
道具の使い方を知りたいだけなのです。
そもそも、
こういう本を読んで新人賞を取りましたって人は聞いた事がないので、
ほぼ当てにならないのは分かり切っています。
(参考程度にはなるでしょうけれど)
やり方を模倣した程度で新人賞が取れる程、
ラノベの世界も落ちていないのでしょうね。
でも、
日本の文学は新人の数だけ新人賞があると聞きますし。
あの水嶋ヒロだって(以下略)。
本題に入ります。
屋根を作っているのですが、
柱の構造に悩んでいます。

柱の構造は屋根の中でシンプルなものにしています。
鷲宮神社もこれで悩んで挫折したのですから、
屋根がどれだけ大変かはわかっています。
柱が……結構複雑に絡み合っているのは作るのがつらいです。
表だけならさっさと作って貼り付けるのですが、
吹き抜けの部分がモロに屋根のフレームがあらわになっている状態ですので、
作りざるを得ません。
それと志望動機云々について何とかまとめたので、
ネットでのエントリーついでに試してみようかと思います。