速く、そして速く。
世の中には速さと言うものがありまして、
光より速い物はない……
そう思っていた時期がありました。
光より速い物質が計測されたそうです。
文字通りのSFチックです。
1万回以上検算したそうなので、
誤報ではない限りは計算上問題ないようです。
これはワープ航法のヒントになるのでしょうか?
カルネージハートエクサですが、
ロケットの引き撃ちやミサイル発射ルーチンをいくつか変えてみました。

こちらはロケットの発射ルーチンの一部です。
ロケットは射程が78mに入った段階で各状況チェックを開始し、
その後後退しながら発射します。
但し、
発射段階で射程が130mを超えた場合は発射を中止します。
ミサイルはSSを撮っていないのですが、
これは各移動ルーチンより前に入れています。
こうする事で条件があった場合、
即座にミサイルを発射するようにしました。
基本的に大ミサイルの射程は場内であれば途切れないであろうと思っていますので、
射程は設定していません。
こんな調子でやっていますが、
結果はそこそこです。
というより、
ロケットVSロケットですと乱発できる小ロケットの方が有利っぽく思えます。
(衝撃小ロケ×2と衝撃中ロケ×1だと弾幕は小ロケの方が多いです)
どちらが有利なのでしょうか?
光より速い物はない……
そう思っていた時期がありました。
光より速い物質が計測されたそうです。
文字通りのSFチックです。
1万回以上検算したそうなので、
誤報ではない限りは計算上問題ないようです。
これはワープ航法のヒントになるのでしょうか?
カルネージハートエクサですが、
ロケットの引き撃ちやミサイル発射ルーチンをいくつか変えてみました。

こちらはロケットの発射ルーチンの一部です。
ロケットは射程が78mに入った段階で各状況チェックを開始し、
その後後退しながら発射します。
但し、
発射段階で射程が130mを超えた場合は発射を中止します。
ミサイルはSSを撮っていないのですが、
これは各移動ルーチンより前に入れています。
こうする事で条件があった場合、
即座にミサイルを発射するようにしました。
基本的に大ミサイルの射程は場内であれば途切れないであろうと思っていますので、
射程は設定していません。
こんな調子でやっていますが、
結果はそこそこです。
というより、
ロケットVSロケットですと乱発できる小ロケットの方が有利っぽく思えます。
(衝撃小ロケ×2と衝撃中ロケ×1だと弾幕は小ロケの方が多いです)
どちらが有利なのでしょうか?
テーマ : カルネージハートエクサ
ジャンル : ゲーム