一体何があったのですか?
先日のアクセス数が28になっていました。
本ブログ開設以降、最高の数字と思われます。
業者も含まれているので、一概に言えませんが、
それでもこの数字は今までにありません。
一体、このブログに何があるのでしょうか?
ボク自身、最大の疑問がわいております。
本日はこのブログの本来の意図であります、創作のお話です。
今の所、多忙な状態ですけれど、
作品制作は何とか進めております。
恐らく、今月中には草稿が出来上がるのではないかと思います。
毎日書き進めていればですけれど。
そんな最中、ある悩みが発生しています。
それは、シナリオ中に図や票を入れていいのかと言う事です。
テキスト中では仕様上入れられませんが、
それでも添付ファイルとして入れる事は出来ます。
これを使って、シナリオ中に図や表を入れるべきか考えております。
入れれば、ぐっと楽になりますけれど、
手抜きに見えますし、
入れなければ入れないで、話を伝えにくくなってしまいます。
ボク自身が教科書としています、黒澤明全集ではよく図や表が入っていましたが、
これを果たして、今の、
しかも(建前上)漫画原作のネタにやっていい物なのか、考えております。
表現の限界に来た、と言えばそこまでですが、
表現をいちいち書き込んでいては、原稿用紙の枚数を無駄に食いますから、
節約する手段の1つとして、検討しております。
本ブログ開設以降、最高の数字と思われます。
業者も含まれているので、一概に言えませんが、
それでもこの数字は今までにありません。
一体、このブログに何があるのでしょうか?
ボク自身、最大の疑問がわいております。
本日はこのブログの本来の意図であります、創作のお話です。
今の所、多忙な状態ですけれど、
作品制作は何とか進めております。
恐らく、今月中には草稿が出来上がるのではないかと思います。
毎日書き進めていればですけれど。
そんな最中、ある悩みが発生しています。
それは、シナリオ中に図や票を入れていいのかと言う事です。
テキスト中では仕様上入れられませんが、
それでも添付ファイルとして入れる事は出来ます。
これを使って、シナリオ中に図や表を入れるべきか考えております。
入れれば、ぐっと楽になりますけれど、
手抜きに見えますし、
入れなければ入れないで、話を伝えにくくなってしまいます。
ボク自身が教科書としています、黒澤明全集ではよく図や表が入っていましたが、
これを果たして、今の、
しかも(建前上)漫画原作のネタにやっていい物なのか、考えております。
表現の限界に来た、と言えばそこまでですが、
表現をいちいち書き込んでいては、原稿用紙の枚数を無駄に食いますから、
節約する手段の1つとして、検討しております。