ご朱印公開します(その1)。

 今日は寒い中、
近場の神社へと出かけてきました。

 色々とえ?と疑問を感じたのですが、
その詳細に関しましては後日書きます。

 ついにサブPCが修理工場へ旅立ちました。
 態々家に集荷に来てしてくれてサービス旺盛だなと思ったのですが、
今になって修理のカルテを同梱し忘れたのを思い出しました。

 きっと電話がかかってくるから大丈夫ですよね?

 先日書きましたご朱印の件ですが、
幾つかスキャンしました。

 加工に結構時間を食いますので、
数回に分けて公開します。

 最も、
他に作業がたまっている関係もありますが。

 ではどうぞ。

 因みにご朱印記帳時に添付されるものはすべて外しています。

2012010701.jpg

 建長寺

 鎌倉にある有名な禅寺です。
 ここから集印を始めました。

2012010702.jpg

 銭洗い弁天(鎌倉)。

 入口が洞窟でして、
拝殿はくぐった先にあります。

 ここの湧水でお金を洗い、
そのお金を使うと数倍になって戻ってくると言われています。

2012010703.jpg

 鶴岡八幡宮

 鎌倉と言えばここです。

 すごく長い参道があります。

 境内にある銀杏がぽっきり折れてしまったのをニュースで見た方は多いのではないでしょうか?

2012010705.jpg

 佐助稲荷神社

 銭洗い弁天の近くにある神社です。

 余り大きな神社ではないのですが、
ハイキングコースへの入り口があるので通過点として来る方がいると思います。

2012010704.jpg

 高徳院

 鎌倉の大仏がある所です。
 大仏がむき出しなのは大仏殿が消失したままだからです。

 20円(?)で中に入れます。
 中の人などいない!です。

2012010706.jpg

 江島神社

 竜神伝説からか、
縁結びの神社として名高い江の島の神社です。

 江の島に来て階段を上がると拝殿に来ます。
 境内と外の境が余りわからないのですが、
多分に島全体が聖域なのではないかと思われます。
(島の至る所に伝説になぞらえた施設が見られますので)

2012010708.jpg

 江島弁財天。

 江島神社と同じ位置にあります。
 その為ご朱印は同じ所で受けます。

2012010707.jpg

 長谷寺

 高台がありまして、
ここからの眺めは最高です。

 因みに食事処がありまして、
ここでのカレーはなかなかの味です。
(寺なので肉類は全く使用していません)

2012010709.jpg

 神田神社

 ここから東京です。

 神田明神と言えば分かると思います。
 ここを拝する時は成田山を拝してはいけないと言われています。

 銭形平次がこの下の長屋に住んでいたというのは有名です。

 また巫女さんに深く、
専門の書籍があるほどです。

 今回は以上です。
 他にもスキャンはしているのですが、
加工に面倒がありますのでこの辺で。

 毎回参拝時に思うのですが、
社務所らしき所がないにも関わらず、
ネットで調べるとご朱印がある社が見受けられます。

 どうやって受け付けるのでしょうか?

テーマ : 神社めぐり
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

11 ≪ 2023/12 ≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる