半日上がり。
実は今日で担当のプロジェクトが終わったので、
半日で上がりました。
上がれるのはいいのですが、
その分給料が減るのは痛いです。
雨ですし、
折角ですからプラモデルを組み立てていました。

こいつ自体はかなり良いキットでして、
部品のクリアランス等もかなりまとまっています。
動きを追及しているモデルではありませんので、
組み立てに難を感じる物ではありませんでした。
只、
やっぱり部品がポロポロ落ちまして、
ライディングギアの所が大変です。
また、
ソードストライカーを装備する際、
前のライディングギアがシールドと干渉するので、
ライディングギアは大きい物で装着する事になります。
ここの無理している点は所謂「2次元の嘘」なので仕方がないと言えば仕方がないです。
更にランチャーの部品にミスがあるのか、
どうあがいてもはめ込めない場所があります。
(個体差かと思ったのですが、
はめ込み口からしてどう考えても設計のミスではないかと思います)
結局ニッパーではめ込みの箇所を削って何とかしました。

ストライクガンダムに武器を搭載させる際、
専用の持ち手がつきます。
手がポロポロ分解されてしまうという苦情があったからなのか、
単に見栄えを良くするためか分かりませんが。
ポージング等は元々可動範囲が大きいので問題ないのですが、
やはり部品がポロポロ落ちます。
だからと言って接着剤は使えませんし。
(使うと可動範囲に影響します)
後はシールを貼ってスプレーを吹き付けるだけですが、
雨でシールを貼るのはよくないとの事ですので、
今日はここまでにします。
今日中に企画書を作ります。
半日で上がりました。
上がれるのはいいのですが、
その分給料が減るのは痛いです。
雨ですし、
折角ですからプラモデルを組み立てていました。

こいつ自体はかなり良いキットでして、
部品のクリアランス等もかなりまとまっています。
動きを追及しているモデルではありませんので、
組み立てに難を感じる物ではありませんでした。
只、
やっぱり部品がポロポロ落ちまして、
ライディングギアの所が大変です。
また、
ソードストライカーを装備する際、
前のライディングギアがシールドと干渉するので、
ライディングギアは大きい物で装着する事になります。
ここの無理している点は所謂「2次元の嘘」なので仕方がないと言えば仕方がないです。
更にランチャーの部品にミスがあるのか、
どうあがいてもはめ込めない場所があります。
(個体差かと思ったのですが、
はめ込み口からしてどう考えても設計のミスではないかと思います)
結局ニッパーではめ込みの箇所を削って何とかしました。

ストライクガンダムに武器を搭載させる際、
専用の持ち手がつきます。
手がポロポロ分解されてしまうという苦情があったからなのか、
単に見栄えを良くするためか分かりませんが。
ポージング等は元々可動範囲が大きいので問題ないのですが、
やはり部品がポロポロ落ちます。
だからと言って接着剤は使えませんし。
(使うと可動範囲に影響します)
後はシールを貼ってスプレーを吹き付けるだけですが、
雨でシールを貼るのはよくないとの事ですので、
今日はここまでにします。
今日中に企画書を作ります。