完成記念ライブに来てくれたようです。
図書館に行き、
「発想法」と言う本を借りてきました。
元々KJ法まがいによるストーリー構築を行っていたのですが、
間違った方法で学んでいる可能性も否定できませんので、
これをもとに勉強したいと思います。
アイディアをどうやって知的生産へ昇華させるのか、
考えるだけでも面白い物ですが、
やはり考えるだけではなく実行しないとですね。
雨が降っていた関係でシナリオを中盤まですすめたのですが、
その話ではなくゲームの話にします。
3DS版初音ミクにはARと言う機能がありまして、
これはカメラを通して物体を呼び出すという機能です。
ううんと……
遊戯王と言う漫画でカードからモンスターを召喚すると、
モンスターが立体的に出てくるというアレです。
大まかに書くと勘違いされやすいので、
詳細はウィキペディア先生にお任せします。
初音ミクには15枚のARカードが入っていまして、
うち9枚がライブカードと言うライブを再生するもの、
残りがボーカロイドの物になっています。
で、
プラモデルのシールを全て貼り終わりましたので、
急きょミクさんが完成記念に駆けつけて(?)くれました。

動かすとこういう感じになります。
ある意味セガは未来に生きています。
あくまでも参考です。
(ボクがやっている訳ではないので)
すべての曲を出したのですが、
エンディングを迎えた後に……

変な生き物が!
クリアした後の追加要素もいくらかありますので、
遊び倒すまでまだ遠いです。
ハァハァ……

「発想法」と言う本を借りてきました。
元々KJ法まがいによるストーリー構築を行っていたのですが、
間違った方法で学んでいる可能性も否定できませんので、
これをもとに勉強したいと思います。
アイディアをどうやって知的生産へ昇華させるのか、
考えるだけでも面白い物ですが、
やはり考えるだけではなく実行しないとですね。
雨が降っていた関係でシナリオを中盤まですすめたのですが、
その話ではなくゲームの話にします。
3DS版初音ミクにはARと言う機能がありまして、
これはカメラを通して物体を呼び出すという機能です。
ううんと……
遊戯王と言う漫画でカードからモンスターを召喚すると、
モンスターが立体的に出てくるというアレです。
大まかに書くと勘違いされやすいので、
詳細はウィキペディア先生にお任せします。
初音ミクには15枚のARカードが入っていまして、
うち9枚がライブカードと言うライブを再生するもの、
残りがボーカロイドの物になっています。
で、
プラモデルのシールを全て貼り終わりましたので、
急きょミクさんが完成記念に駆けつけて(?)くれました。

動かすとこういう感じになります。
ある意味セガは未来に生きています。
あくまでも参考です。
(ボクがやっている訳ではないので)
すべての曲を出したのですが、
エンディングを迎えた後に……

クリアした後の追加要素もいくらかありますので、
遊び倒すまでまだ遠いです。
ハァハァ……
