イヤホン真っ二つ。
病院に行って待機をしている時、
ストレンジジャーニーをプレイしてゼニーレンを倒しました。
デカジャの石が未だに作成できないのですが、
あえて出し惜しみせず使いました。
最後は新しく作った仲魔のヘカトンケイルを入れ、
アナンタとセットですっかり殴り合いになっていました。
帰りに車から出てイヤホンを見ますと、
イヤホンが見事に真っ二つになっていました。
どうやら車のドアに挟んでしまったらしく、
そこで真っ二つになったらしく悲しくなりました。
スケッチアップですが、
窓枠を作り終わりました。

窓枠のサッシ部はマテリアルを貼り、
それっぽくしていますが……CGを作っている方の作品を見ていますとマテリアルを貼らないのが主流の様です。
どちらがいいのかしら?

窓枠を本体側に置いた図です。
屋根は窓枠を中に挟む構成になる関係で吊り上げています。
寸法がかなり食い違っていますので、
ここはあえて図面無視で調整しています。

問題はタイルでして、
床を縮小した影響でポリゴンが歪んでしまっています。
そこも何とかしないとと思いますと、
本当にため息が出ます。
複雑な3DCGを作っている方は本当にすごいです。
こういった作り方みたいな本があればいいのですが、
どうにも3DCGの本と言うのは大抵がソフトウェアの説明に終始していますので、
手さぐりで苦労します。
皆さんはどうやって今の作品作成方法を習得していったのでしょうか?
すごく気になります。
ストレンジジャーニーをプレイしてゼニーレンを倒しました。
デカジャの石が未だに作成できないのですが、
あえて出し惜しみせず使いました。
最後は新しく作った仲魔のヘカトンケイルを入れ、
アナンタとセットですっかり殴り合いになっていました。
帰りに車から出てイヤホンを見ますと、
イヤホンが見事に真っ二つになっていました。
どうやら車のドアに挟んでしまったらしく、
そこで真っ二つになったらしく悲しくなりました。
スケッチアップですが、
窓枠を作り終わりました。

窓枠のサッシ部はマテリアルを貼り、
それっぽくしていますが……CGを作っている方の作品を見ていますとマテリアルを貼らないのが主流の様です。
どちらがいいのかしら?

窓枠を本体側に置いた図です。
屋根は窓枠を中に挟む構成になる関係で吊り上げています。
寸法がかなり食い違っていますので、
ここはあえて図面無視で調整しています。

問題はタイルでして、
床を縮小した影響でポリゴンが歪んでしまっています。
そこも何とかしないとと思いますと、
本当にため息が出ます。
複雑な3DCGを作っている方は本当にすごいです。
こういった作り方みたいな本があればいいのですが、
どうにも3DCGの本と言うのは大抵がソフトウェアの説明に終始していますので、
手さぐりで苦労します。
皆さんはどうやって今の作品作成方法を習得していったのでしょうか?
すごく気になります。