風土記が読みたくなりました。
元々本ブログは作品公開と同志を募って交流する事を理由にしていたのですが、
いつの間にかあらぬ方向に行ってしまったなぁと思っております。
なんだかんだ言いましてアクセス数が4万を超え、
更に訪問者数も徐々に増えていくのを考えますと、
どういうブログなんだろうかと自分でも首を傾げてしまいます。
別段特定の趣味の人以外とは交流しないよ、
とは考えていません。
同じ趣味の人で固まるとサイバーカスケードを起こす問題がありますし、
何より創作をする人間としては色々な人の話を聞きたいのもありますので、
別に制限はしない方針をとっております。
何より特定の趣味の人で集まりたいだけなら、
ブロともオンリーにするかMLにするかして制限すればいいだけですから。
ついったーでそれをやって首を絞めた経験がありますので、
尚更拒否をするのはどうかとは思っています。
だから自由にリンクしてボクのブログを広げて下さい……
とはいえ……こんなことを言っても花がないのは事実でありまして。
先生、俺文芸サークルに入りって活動したいです……
さて、
本日は先日書きました、
国立博物館の出雲大遷宮展に行ってきました。
主に東大寺の大仏殿より巨大と言われていた出雲大社本殿の発掘状況や、
銅剣や銅鐸等の発掘物や奉納された書物、
神像の展示です。
別に銅鐸があるからと言って、
磁力のアレとは関係ないのであしからず。
神話や古事記の解説などを見ていくうちに、
風土記を読みたくなってきました。
古事記はある程度読んだのですが、
エピソードがぶつ切りだった印象がありますので、
別の(編纂者で出された)古事記でも読む事にします。
今図書館で借りている本がほぼ読み切らないのが確実ですので、
延長手続きをすることにします。
いつの間にかあらぬ方向に行ってしまったなぁと思っております。
なんだかんだ言いましてアクセス数が4万を超え、
更に訪問者数も徐々に増えていくのを考えますと、
どういうブログなんだろうかと自分でも首を傾げてしまいます。
別段特定の趣味の人以外とは交流しないよ、
とは考えていません。
同じ趣味の人で固まるとサイバーカスケードを起こす問題がありますし、
何より創作をする人間としては色々な人の話を聞きたいのもありますので、
別に制限はしない方針をとっております。
何より特定の趣味の人で集まりたいだけなら、
ブロともオンリーにするかMLにするかして制限すればいいだけですから。
ついったーでそれをやって首を絞めた経験がありますので、
尚更拒否をするのはどうかとは思っています。
だから自由にリンクしてボクのブログを広げて下さい……
とはいえ……こんなことを言っても花がないのは事実でありまして。
先生、俺文芸サークルに入りって活動したいです……
さて、
本日は先日書きました、
国立博物館の出雲大遷宮展に行ってきました。
主に東大寺の大仏殿より巨大と言われていた出雲大社本殿の発掘状況や、
銅剣や銅鐸等の発掘物や奉納された書物、
神像の展示です。
別に銅鐸があるからと言って、
磁力のアレとは関係ないのであしからず。
神話や古事記の解説などを見ていくうちに、
風土記を読みたくなってきました。
古事記はある程度読んだのですが、
エピソードがぶつ切りだった印象がありますので、
別の(編纂者で出された)古事記でも読む事にします。
今図書館で借りている本がほぼ読み切らないのが確実ですので、
延長手続きをすることにします。