何を書こうか迷いましたが。
作業をしていて感じたのですが、
途中で適当にだれる→休憩→作業する→作業中に動画を見るの繰り返しで、
全然作業が進まないので困ります。
何とか集中力を磨く努力をしないとですね。
シナリオ等、
諸々の作業を進めたのですがどれを主に書こうか迷いました。
寡作なスケッチアップについて書いておくことにします。

垂直尾翼を作成しました。
片方だけですが、
両方を挟み込む形で作成するので問題ありません。
上部の曲線作成にかなり手間がかかりましたが、
フォローミーに大分慣れが出てきたので単に「手間がかかった」だけで済みました。
以前はここを作るだけでかなり時間を食いましたから。
少しは技術が進歩しているようです。

ここのラダーは旅客機の場合、
へこんでいないのでどうするべきか悩みましたが、
(参考)
F-2戦闘機が大体これに近いのでこれでいいやと思い、
図面もこれに近いのでこれにしました。
(リンク先ブログ内写真を参考)
」
これで大まかな部品が出来上がりましたので、
組み合わせて大きさを調整。
ポリゴンの合わせ目を調整して形の作成は終わりです。
後はマテリアルとキャノピーの作成です。
非常に面倒ですが。
途中で適当にだれる→休憩→作業する→作業中に動画を見るの繰り返しで、
全然作業が進まないので困ります。
何とか集中力を磨く努力をしないとですね。
シナリオ等、
諸々の作業を進めたのですがどれを主に書こうか迷いました。
寡作なスケッチアップについて書いておくことにします。

垂直尾翼を作成しました。
片方だけですが、
両方を挟み込む形で作成するので問題ありません。
上部の曲線作成にかなり手間がかかりましたが、
フォローミーに大分慣れが出てきたので単に「手間がかかった」だけで済みました。
以前はここを作るだけでかなり時間を食いましたから。
少しは技術が進歩しているようです。

ここのラダーは旅客機の場合、
へこんでいないのでどうするべきか悩みましたが、
(参考)
F-2戦闘機が大体これに近いのでこれでいいやと思い、
図面もこれに近いのでこれにしました。
(リンク先ブログ内写真を参考)
」
これで大まかな部品が出来上がりましたので、
組み合わせて大きさを調整。
ポリゴンの合わせ目を調整して形の作成は終わりです。
後はマテリアルとキャノピーの作成です。
非常に面倒ですが。