小出しにしていきます。
今日は先日本社に送った勤務表がいい加減だったとの事で
改めて書いて郵送する事になりました。
担当には文句を言われますし、
碌な日ではなかったです。
今は「パンセ」です。
そしてこれから梅棹忠夫氏の「知的生産の技術」と言う本をまた読む予定です。
この本……データベースや情報の共有等の整理方法や生かし方等、
今の情報化社会において重要な事が一杯書かれた物ですが、
特筆する点は、
コンピュータの概念が一般にない1960年代の本という事です。
どうしてこう、
人類学者と言うのは先見の明があるのでしょうか?
シナリオですが、
流れ図の後半まで公開します。
その1。

その2。

その3。

その4。

その5。

以上です。
ここでブログを終わらせておかないと勤務表の郵送をする作業が出来なくなりますので、
この辺で。
改めて書いて郵送する事になりました。
担当には文句を言われますし、
碌な日ではなかったです。
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「今読んでいる本はこれ!」です。読書の秋です 本、読んでますか?昨今は電子書籍も増えてきて、気軽にタブレットなどで読むこともできるようになっていて、紙で出来ためくる本は読んでいないけど電子書籍なら…って人も多いかも?今日のトラックバックテーマでは、あなたが今読んでいる本!を教えてください♪ほうじょうは今、短歌の本を読んで...
FC2 トラックバックテーマ:「今読んでいる本はこれ!」
今は「パンセ」です。
そしてこれから梅棹忠夫氏の「知的生産の技術」と言う本をまた読む予定です。
この本……データベースや情報の共有等の整理方法や生かし方等、
今の情報化社会において重要な事が一杯書かれた物ですが、
特筆する点は、
コンピュータの概念が一般にない1960年代の本という事です。
どうしてこう、
人類学者と言うのは先見の明があるのでしょうか?
シナリオですが、
流れ図の後半まで公開します。
その1。

その2。

その3。

その4。

その5。

以上です。
ここでブログを終わらせておかないと勤務表の郵送をする作業が出来なくなりますので、
この辺で。