落ち着いた所で。
風邪を引いたせいで、
頭がくらくらしています。
只でさえ勤務時間の問題から弱っていると言うのにです。
因みに勤務時間は縮小された物の、
残業時間が伸びているので変わらず。
と言うか悪化しています。
このままですと繁忙期でもないのに残業時間80時間を突破します。
それはそれで構わないのですが、
これがデフォとなると体が持たないような気がしないでもないです。
(自分の所ですと残業は最低60時間以上がデフォです)
まあ、
その会社を選んだ上に年を取ってしまって転職不可能なので、
仕方がないと言えば仕方ないですが。
とにかく、
今できる事は睡眠時間をいかにして減らすかですので、
この辺をもっと努力しないと駄目です。
鎌倉に行った時の写真が一通りできたので、
上げておきます。
基本的に行く所は決まっていまして、
北鎌倉駅から南下していき、
江の島で終点です。

円覚寺奥の茶店で。
あべかわ餅が柔らかくておいしかったです。
景色もよかったのですが割愛しておきます。
見たいのならば実際に見た方がいいです。

建長寺。
桜は殆ど咲いていませんでした。
その割にカップルだらけで萎えましたが。
オウム事件で有名な坂本弁護士一家の墓がありまして、
墓参りにも行けるのですが今年は場所を忘れてしまい行けませんでした。

奥は圧倒的な階段数を誇る坊があります。

階段は工事が行われ、
比較的緩やかになっていました。
(写真で言えば奥側の新しい部分が追加された部分です)
自分には階段飛ばしが出来ないので返って辛く、
この程度で息が上がってしまうとは情けないと思ってしまいました。

景色は良好でした。
そこで横道を剃れて切通しへ。

切通しは「鎌倉自体が山が多くて難所だったので、これを利用する為に切り開いて関所にした」と言う説が歴史の教科書でありました。
現在は否定されているそうで、
何故山を切り開いたかはよく分からないのだそうです。
(元々鎌倉の山の土は柔らかく、すぐに滑落するので人や物が行きかう道として使いにくい為です)

化粧坂。
道ってレベルではないです。
もう只の山です。
でもこれでも立派な道です。
上りにくい上に雨の翌日でしたのでぐちゃぐちゃです。
この先に源氏山公園があります。

奥にある葛原岡神社です。
意外に小さくて驚きます。

鶴岡八幡宮へ。
ここはもう行き慣れていますから、
ざっと見た程度です。
どちらかと言えば周辺を見に行きたかった気がします。

参道にある鳩サブレーでおなじみの「豊島屋」です。
八幡宮に行ったお土産を買うなら、
ここで鳩サブレーを買うのが無難です。

そしてニュージャーマンへ。
言う間でもなく鎌倉カスターの販売元です。
食べている時に恐怖のサインを見せて、
うっかり紙に閉じ込められないようにしてください。

そして駆け足気味に江の島を巡ってカップルに絶望し、
ロマンスカーで帰ってきました。
ロマンスカーは快適でしたが、
予約に縛られたのと行き人身事故に遭遇した遅れが災いしたので、
余り行けませんでした。
その辺を反省した上で次旅に生かしたいです。
頭がくらくらしています。
只でさえ勤務時間の問題から弱っていると言うのにです。
因みに勤務時間は縮小された物の、
残業時間が伸びているので変わらず。
と言うか悪化しています。
このままですと繁忙期でもないのに残業時間80時間を突破します。
それはそれで構わないのですが、
これがデフォとなると体が持たないような気がしないでもないです。
(自分の所ですと残業は最低60時間以上がデフォです)
まあ、
その会社を選んだ上に年を取ってしまって転職不可能なので、
仕方がないと言えば仕方ないですが。
とにかく、
今できる事は睡眠時間をいかにして減らすかですので、
この辺をもっと努力しないと駄目です。
鎌倉に行った時の写真が一通りできたので、
上げておきます。
基本的に行く所は決まっていまして、
北鎌倉駅から南下していき、
江の島で終点です。

円覚寺奥の茶店で。
あべかわ餅が柔らかくておいしかったです。
景色もよかったのですが割愛しておきます。
見たいのならば実際に見た方がいいです。

建長寺。
桜は殆ど咲いていませんでした。
その割にカップルだらけで萎えましたが。
オウム事件で有名な坂本弁護士一家の墓がありまして、
墓参りにも行けるのですが今年は場所を忘れてしまい行けませんでした。

奥は圧倒的な階段数を誇る坊があります。

階段は工事が行われ、
比較的緩やかになっていました。
(写真で言えば奥側の新しい部分が追加された部分です)
自分には階段飛ばしが出来ないので返って辛く、
この程度で息が上がってしまうとは情けないと思ってしまいました。

景色は良好でした。
そこで横道を剃れて切通しへ。

切通しは「鎌倉自体が山が多くて難所だったので、これを利用する為に切り開いて関所にした」と言う説が歴史の教科書でありました。
現在は否定されているそうで、
何故山を切り開いたかはよく分からないのだそうです。
(元々鎌倉の山の土は柔らかく、すぐに滑落するので人や物が行きかう道として使いにくい為です)

化粧坂。
道ってレベルではないです。
もう只の山です。
でもこれでも立派な道です。
上りにくい上に雨の翌日でしたのでぐちゃぐちゃです。
この先に源氏山公園があります。

奥にある葛原岡神社です。
意外に小さくて驚きます。

鶴岡八幡宮へ。
ここはもう行き慣れていますから、
ざっと見た程度です。
どちらかと言えば周辺を見に行きたかった気がします。

参道にある鳩サブレーでおなじみの「豊島屋」です。
八幡宮に行ったお土産を買うなら、
ここで鳩サブレーを買うのが無難です。

そしてニュージャーマンへ。
言う間でもなく鎌倉カスターの販売元です。
食べている時に恐怖のサインを見せて、
うっかり紙に閉じ込められないようにしてください。

そして駆け足気味に江の島を巡ってカップルに絶望し、
ロマンスカーで帰ってきました。
ロマンスカーは快適でしたが、
予約に縛られたのと行き人身事故に遭遇した遅れが災いしたので、
余り行けませんでした。
その辺を反省した上で次旅に生かしたいです。