対になる社。
本棚が届きまして、
早速組み立てました。
物凄く大きいですが、
これでやっとA4サイズの本が入ります。
今までのカラーボックスでは漫画本しか入らなかったので、
これで持っている本や辞書を粗方入れる事が出来ます。
そして引きこもりへまっしぐらと。
ファイルも残っていますので全て整理しないとですね。
さて、
先日書いた鹿島神宮の続きです。
今回は香取神宮です。
鹿島神宮駅から香取まで電車に乗り、
駅で降りて歩きました。
例によって無人駅ですので、
ここは切符を箱に入れて降ります。
そして歩き続けます。

どう見ても田舎です、
ありがとうございました。

何だか幽霊が這い出てきそうな井戸です。

ブランコと謎の草……
やっぱり田舎っぽいです。

これは鹿島神宮でもあったような気がします。
そして歩き続ける事30分、

着きました。
鳥居が小さいように見えますが、
撮影状況の問題でそう見えるだけです。
どうか参道に駅を置いてほしい物です。
暑くて歩くのがしんどかったです。
途中で道に迷ったかと思いましたし。
(ipodのマップを頼りに歩きました)

楼門は鹿島神宮と似ています。
掲げられている文字は鹿島神宮と同じく東郷平八郎の書いた物です。

拝殿。
拝殿自体は昭和50年代後半に改築した物です。
柱の飾りと言い、
色と言いどことなく三峰神社に似ている気がしないでもないです。
宝物館に入ったのですが、
宝物館は妙な埃臭さがありました。
ここには国宝級の鏡があるなど、
様々な展示があります。
せめて掃除くらいしてほしい物です。

要石。
鹿島神宮と対を成す石でして、
鹿島神宮の物と同じく地震を起こすと言われるナマズを固定している、
と言われています。
鹿島神宮の物は真ん中がへこんでいますが、
こちらは出っ張っています。
どう見ても只の石……ですが中は凄いらしいです。
と言う訳でこの辺で。
時間がなかったのと疲れていたのであまり撮影しなかったせいもあります。
帰りは駅に戻っていきました、
歩きで。
バスは2時間経たないと来ないと言う、
如何にもな状態でしたから。
東京の様に歩けば神社に当たると言う所ではなかったです。
その前に東京が異常と言うのもありますが。
(一応理由については図書館のリファレンスで回答を貰っています)
早速組み立てました。
物凄く大きいですが、
これでやっとA4サイズの本が入ります。
今までのカラーボックスでは漫画本しか入らなかったので、
これで持っている本や辞書を粗方入れる事が出来ます。
ファイルも残っていますので全て整理しないとですね。
さて、
先日書いた鹿島神宮の続きです。
今回は香取神宮です。
鹿島神宮駅から香取まで電車に乗り、
駅で降りて歩きました。
例によって無人駅ですので、
ここは切符を箱に入れて降ります。
そして歩き続けます。

どう見ても田舎です、
ありがとうございました。

何だか幽霊が這い出てきそうな井戸です。

ブランコと謎の草……
やっぱり田舎っぽいです。

これは鹿島神宮でもあったような気がします。
そして歩き続ける事30分、

着きました。
鳥居が小さいように見えますが、
撮影状況の問題でそう見えるだけです。
どうか参道に駅を置いてほしい物です。
暑くて歩くのがしんどかったです。
途中で道に迷ったかと思いましたし。
(ipodのマップを頼りに歩きました)

楼門は鹿島神宮と似ています。
掲げられている文字は鹿島神宮と同じく東郷平八郎の書いた物です。

拝殿。
拝殿自体は昭和50年代後半に改築した物です。
柱の飾りと言い、
色と言いどことなく三峰神社に似ている気がしないでもないです。
宝物館に入ったのですが、
宝物館は妙な埃臭さがありました。
ここには国宝級の鏡があるなど、
様々な展示があります。

要石。
鹿島神宮と対を成す石でして、
鹿島神宮の物と同じく地震を起こすと言われるナマズを固定している、
と言われています。
鹿島神宮の物は真ん中がへこんでいますが、
こちらは出っ張っています。
どう見ても只の石……ですが中は凄いらしいです。
と言う訳でこの辺で。
時間がなかったのと疲れていたのであまり撮影しなかったせいもあります。
帰りは駅に戻っていきました、
歩きで。
バスは2時間経たないと来ないと言う、
如何にもな状態でしたから。
東京の様に歩けば神社に当たると言う所ではなかったです。
その前に東京が異常と言うのもありますが。
(一応理由については図書館のリファレンスで回答を貰っています)