横浜の冒険。
OOJをプレイしてきましたが、
今の環境が激変して展開が遅くなったのか、
数十回に1回しか勝てないレベルの人間があっさり勝ち越せるようになりました。
プレイミスが減ったからなのか、
相手が弱くなったからなのか分かりませんが……でも一方的ですと面白味がないです。
やはり対戦は駆け引きを楽しまないとです。
さて、
今日は横浜まで神社参拝に行って来ました。

完成当時は世界最高度と言われた建物であるランドマークタワーも、
今やエレベータの速さも追い抜かされ只のタワーとなりました。
きっと将来は三大勢力による覇権争いのシンボルになるのでしょう。
桜木町で降りて向かった先は伊勢山皇大神宮です。
横浜にある神社の中で格が高い神社その1です。

地図で示した通りに行くと裏参道に出ます。

拝殿は妻側が参道側になっています。
この構造は鷲宮神社と同じです。
新年に向けて準備をしていました。
普通に参拝してご朱印を貰いました。
そろそろご朱印帳が一杯になるので新しい物を買わないとです。

参道の終わりにキッコーマンの供え物が置いてありました。
本社が近いのでしょうか?

参道は一見して迷路っぽいですが、
実は一本道です。
そして赤レンガ倉庫に行きます。

こういう車を見るのは初めてです。
ふたりって……男同士でもいいのかしら?

赤レンガ倉庫は本当に綺麗です。
中は飲食店と土産屋があります。
NHKのブースは紅白歌合戦出場者のサインが置いてありました。

例の工作船がある施設です。
今は年末なので閉館しています。
機会があれば行ってきます。

水上バスに乗り山下公園に行きます。
山下公園へは普通に歩いても問題なく行けるのですが、
水上バスに乗ると妙に冒険している気分になります。
水上バスは生まれて初めて乗りますので、
乗り始めから終わりまで興奮し続けていました。

中華街に入りまして関帝廟に行ってきました。
関帝廟は関帝(三国志の名将である関羽)の霊を祭っている所でして、
関羽が非常に義理堅かった事から商売の神様として華僑に慕われています。
この経由は菅原道真=学問の神様と同じ後付けなのですが、
(大宰府天満宮は元々、道真の死後落雷による災いが続いたので慰霊の為に建立された物です)
こういった物は前述の通り関帝に限った物ではないのであしからず。
ここで昼食を取りましたが……正直に書きますと相性が悪かった気がします。
中華はかなり味付けが濃い傾向があるようで。
(入った店に限らず中華料理屋の料理は大抵味が濃く満腹感が強くなりやすいです)
その後引き返して戸部に行きました。
戸部では妙な看板の店を見つけましたが色々とありますので載せません。
歩いて行きまして皇大神宮と同じ格と思われる杉山神社に行ってきました。

普通の郊外にある神社に見えます。

狛犬の部分が小槌を持ったネズミです。
神使が鼠である理由は由緒書きを読めば分かります。
因みに、
ここの社にある大黒天像は俳優の黒沢年雄氏が奉納した物です。

手水にはこのような物がありますが、
個人的にはこんなかわいい巫女さんと間接キスを……いえなんでもありません。
ここでもご朱印を貰いまして、
素直に帰りました。
少し歩いた程度でしたが、
歳なのか疲れが少し来ています。
やはり運動しないと駄目ですね。
最近荒川の最下流(葛西臨海公園)まで自転車で下っていませんし、
メンテナンスしてからまた行きますか。
小説ですが、
最後の作業を忘れていましたので明日は引きこもって作業する事とします。
詳細は明日以降に書きます。
今の環境が激変して展開が遅くなったのか、
数十回に1回しか勝てないレベルの人間があっさり勝ち越せるようになりました。
プレイミスが減ったからなのか、
相手が弱くなったからなのか分かりませんが……でも一方的ですと面白味がないです。
やはり対戦は駆け引きを楽しまないとです。
さて、
今日は横浜まで神社参拝に行って来ました。

完成当時は世界最高度と言われた建物であるランドマークタワーも、
今やエレベータの速さも追い抜かされ只のタワーとなりました。
桜木町で降りて向かった先は伊勢山皇大神宮です。
横浜にある神社の中で格が高い神社その1です。

地図で示した通りに行くと裏参道に出ます。

拝殿は妻側が参道側になっています。
この構造は鷲宮神社と同じです。
新年に向けて準備をしていました。
普通に参拝してご朱印を貰いました。
そろそろご朱印帳が一杯になるので新しい物を買わないとです。

参道の終わりにキッコーマンの供え物が置いてありました。
本社が近いのでしょうか?

参道は一見して迷路っぽいですが、
実は一本道です。
そして赤レンガ倉庫に行きます。

こういう車を見るのは初めてです。
ふたりって……男同士でもいいのかしら?

赤レンガ倉庫は本当に綺麗です。
中は飲食店と土産屋があります。
NHKのブースは紅白歌合戦出場者のサインが置いてありました。

例の工作船がある施設です。
今は年末なので閉館しています。
機会があれば行ってきます。

水上バスに乗り山下公園に行きます。
山下公園へは普通に歩いても問題なく行けるのですが、
水上バスに乗ると妙に冒険している気分になります。
水上バスは生まれて初めて乗りますので、
乗り始めから終わりまで興奮し続けていました。

中華街に入りまして関帝廟に行ってきました。
関帝廟は関帝(三国志の名将である関羽)の霊を祭っている所でして、
関羽が非常に義理堅かった事から商売の神様として華僑に慕われています。
この経由は菅原道真=学問の神様と同じ後付けなのですが、
(大宰府天満宮は元々、道真の死後落雷による災いが続いたので慰霊の為に建立された物です)
こういった物は前述の通り関帝に限った物ではないのであしからず。
ここで昼食を取りましたが……正直に書きますと相性が悪かった気がします。
中華はかなり味付けが濃い傾向があるようで。
(入った店に限らず中華料理屋の料理は大抵味が濃く満腹感が強くなりやすいです)
その後引き返して戸部に行きました。
戸部では妙な看板の店を見つけましたが色々とありますので載せません。
歩いて行きまして皇大神宮と同じ格と思われる杉山神社に行ってきました。

普通の郊外にある神社に見えます。

狛犬の部分が小槌を持ったネズミです。
神使が鼠である理由は由緒書きを読めば分かります。
因みに、
ここの社にある大黒天像は俳優の黒沢年雄氏が奉納した物です。

手水にはこのような物がありますが、
個人的にはこんなかわいい巫女さんと間接キスを……いえなんでもありません。
ここでもご朱印を貰いまして、
素直に帰りました。
少し歩いた程度でしたが、
歳なのか疲れが少し来ています。
やはり運動しないと駄目ですね。
最近荒川の最下流(葛西臨海公園)まで自転車で下っていませんし、
メンテナンスしてからまた行きますか。
小説ですが、
最後の作業を忘れていましたので明日は引きこもって作業する事とします。
詳細は明日以降に書きます。