作為的な何か。
横須賀に向かう電車でファイブスター物語を読んでいる人がいたので、
調べてみた所新刊が出ているとの事でした。
なので、
盆休みで絶望的な状況の中、
浦和近辺で知らぬ者はいない須原屋に行ってきた所、
ありませんでした。
何気にマイナーなのか、
すっかり忘れ去られたのか分かりませんがなかったです。
そして、
うっかり「野武士のグルメ」と「シャーリー」に手が出そうになりました。
シャーリーはどういう訳か、
アームロックしか思い浮かばないです。
惹かれるのがマイナーな漫画ばかりですね……
さて、
横須賀に行ってきたときの写真をいくつかアップしつつ、
旅行記を書きます。
と言いましても量が多いので分割です。
まず電車を乗り継ぎ、
横須賀中央駅に着きました。

横浜から先は、
見事な田舎の光景でした。
結構遠いのですね。

暫く商店街を行くと三笠公園の入り口の門があります。
因みに門をまっすぐ行くと捕まります。
(直線距離に米軍施設がある為です)
通りを曲がっていくと
三笠と東郷平八郎の像が見えます。


ぱっと見た感じでは、
「意外と小さい」です。
戦艦と言うからにはすごく大きいだろうと思っていたのですが、
意外にこじんまりとしています。
でもマストは高いです。
チケットを売店脇の自販機で購入し、
その後入場となります。
特別展をやっていたのですが、

名前が何か作為的な物を感じます。
横須賀の鎮守府(海軍拠点)の通称名は「よこちん」との事です。
妙に響きが嫌な名前です。

脇から見るとトゲの様な砲に驚かされます。
中に入りますと真っ先に甲板に出ます。
甲板はものすごく暑いです。

主砲の大きさに驚きます。
こいつは現物ではなくコンクリートで再現された物です。
尚、
砲の命中率は10%程度だったそうです。

マストは結構高いです。
当然、
マストは登れません。
艦の中はクーラーと扇風機が効いていて涼しいです。

砲の裏側です。
弾はここで入れていたのですね。
と言う訳で、
続きは次回以降です。
三笠は結構写真に撮っていたのですが、
何故かブレが大きかったので選ばなければならず大変です。
もう少し時間がかかるかもしれません。
調べてみた所新刊が出ているとの事でした。
なので、
盆休みで絶望的な状況の中、
浦和近辺で知らぬ者はいない須原屋に行ってきた所、
ありませんでした。
何気にマイナーなのか、
すっかり忘れ去られたのか分かりませんがなかったです。
そして、
うっかり「野武士のグルメ」と「シャーリー」に手が出そうになりました。
シャーリーはどういう訳か、
アームロックしか思い浮かばないです。
惹かれるのがマイナーな漫画ばかりですね……
さて、
横須賀に行ってきたときの写真をいくつかアップしつつ、
旅行記を書きます。
と言いましても量が多いので分割です。
まず電車を乗り継ぎ、
横須賀中央駅に着きました。

横浜から先は、
見事な田舎の光景でした。
結構遠いのですね。

暫く商店街を行くと三笠公園の入り口の門があります。
因みに門をまっすぐ行くと捕まります。
(直線距離に米軍施設がある為です)
通りを曲がっていくと
三笠と東郷平八郎の像が見えます。


ぱっと見た感じでは、
「意外と小さい」です。
戦艦と言うからにはすごく大きいだろうと思っていたのですが、
意外にこじんまりとしています。
でもマストは高いです。
チケットを売店脇の自販機で購入し、
その後入場となります。
特別展をやっていたのですが、

名前が何か作為的な物を感じます。
横須賀の鎮守府(海軍拠点)の通称名は「よこちん」との事です。
妙に響きが嫌な名前です。

脇から見るとトゲの様な砲に驚かされます。
中に入りますと真っ先に甲板に出ます。
甲板はものすごく暑いです。

主砲の大きさに驚きます。
こいつは現物ではなくコンクリートで再現された物です。
尚、
砲の命中率は10%程度だったそうです。

マストは結構高いです。
当然、
マストは登れません。
艦の中はクーラーと扇風機が効いていて涼しいです。

砲の裏側です。
弾はここで入れていたのですね。
と言う訳で、
続きは次回以降です。
三笠は結構写真に撮っていたのですが、
何故かブレが大きかったので選ばなければならず大変です。
もう少し時間がかかるかもしれません。