晴れなのに。
拠点に久しぶりに向かった所、
空気清浄機がつけっぱなしでした。
何と言いますか、
誰もいない中で仕事をしていたのかと労い、
スイッチを切ってきました。
出る時に電機にスイッチが入っているか、
調べておかないと駄目ですね。
さて、
sketchupですが細かい点をちまちまと直しています。

この扉も位置を柱の位置を全部直しています。
得に厄介なのが柱の間隔でして、
ここをどういう間隔で柱を入れていくかと言うのは、
シンプルに見えて意外にややこしい計算でしたので厄介でした。
公式を編み出すまでは本当に数時間レベルで計算するか、
勘で埋めていくかのどちらかしかありませんでした。
その計算の軌跡。

にわかで覚えたlispで計算しました。
要は間隔から柱の太さ分を差し引いて、
柱の数で残りを割っているだけです。
計算機ですと括弧の計算が非常に面倒なので、
こういう形を取ると凄い楽です。
maximaで計算したかったのですが、
portableで起動させているからか非常に処理が遅く、
やむなくこちらで計算しました。
lispは公式を打ち込んで計算するタイプのプログラム言語の様です。
ゲームを作るプログラムから遠い気がします。
ここを調整した後やっと内装に入るのですが、
いつになったら終わるのかと考えてしまいます。
そしていつものハイポリ病と。
空気清浄機がつけっぱなしでした。
何と言いますか、
誰もいない中で仕事をしていたのかと労い、
スイッチを切ってきました。
出る時に電機にスイッチが入っているか、
調べておかないと駄目ですね。
さて、
sketchupですが細かい点をちまちまと直しています。

この扉も位置を柱の位置を全部直しています。
得に厄介なのが柱の間隔でして、
ここをどういう間隔で柱を入れていくかと言うのは、
シンプルに見えて意外にややこしい計算でしたので厄介でした。
公式を編み出すまでは本当に数時間レベルで計算するか、
勘で埋めていくかのどちらかしかありませんでした。
その計算の軌跡。

にわかで覚えたlispで計算しました。
要は間隔から柱の太さ分を差し引いて、
柱の数で残りを割っているだけです。
計算機ですと括弧の計算が非常に面倒なので、
こういう形を取ると凄い楽です。
maximaで計算したかったのですが、
portableで起動させているからか非常に処理が遅く、
やむなくこちらで計算しました。
lispは公式を打ち込んで計算するタイプのプログラム言語の様です。
ゲームを作るプログラムから遠い気がします。
ここを調整した後やっと内装に入るのですが、
いつになったら終わるのかと考えてしまいます。
そしていつものハイポリ病と。