科学の世界へ。
精神科に電話をしてきました。
発達障害と言う物はブームならしく、
診察が終わるのに4か月かかるとの事でした。
また、
初診には3時間もかかると聞き、
かなり不安になってきましたが自分は発達障害ではない、
只の変態だと自負しているので大丈夫かと思います。
(むしろほかに症状がある時点でおかしいかと思います)
と言うより、
そんなに時間がかかるとはどういう事でしょうか?
その間に仕事が見つかったらどうするのでしょうか?
昨日買ってきたカルドセプトを徹夜同然でやっていたので、
すっかりクラクラになっている状態です。
そんな中で記事を書いて行くのは大変ですね。
仕事をしている時は睡眠時間が3時間を切っていたのですが、
その時に近い感覚です。
さて、
科学未来館に行った時の事について書こうと思いますが、
その前に巾着田に行った時のおまけを。

埼玉県はやっぱりカオスです。
科学未来館の話に戻ります。
と言いましても、
もう何十回と言っている場所ですので印象が薄いです。
因みに自分は会員なので常設展なら無料で入れます。
常設展に何があるかは毎回書くのが面倒になってきましたので、
各自でブログの記事を検索してください。
今回は前に来た時と異なる物を紹介します。

7階は今まで只のスペースでしたが、
ようやく昼食を取る為の売店が入りました。
レストランになっていたり、
バイキングになっていたり、
只の広場になっていたりと安定しませんが、
今回は安定するのでしょうか?
そして頼んだ物はこちら。

限定の月見そばと肉まんです。
肉まんは……凄く青いですが普通の肉まんです。
そしてそばの味は……そばと言うよりそばつゆに入ったラーメンだった気がします。
そばの色も黄色っぽかったですし。

こちらは特に前と変わらず存在しているしんかい6500の模型です。
初めて来た時から変わらず存在しているのは、
多分こいつとロケットのエンジン、
宇宙ステーションの展示位かと思います。
今回の目玉、
iPS細胞についての展示はかなり効率が悪いです。
と言うのも、
前回の写真を見ればわかる通り、
一人一人が動画を見てから展示に入ると言う形式になっていて、
しかも動画は10分以上となっているのでかなり並びます。
動画は再生医療に関する説明で、
これを見た後展示に行きます。

展示の内容は主に再生医療の大まかな種類と手段について書いてあります。
それぞれの標本もあるのでどれがES細胞でどれがiPS細胞なのかを見比べるのもいいです。

そして、
前にあった昆虫のホメオシス関連の端末が消えまして、

アンケートの集計装置に変わっていました。
流石に液晶が青く焼けついていた位に古かったので仕方ないです。
と言うより、
ホメオシスなんて普通の人からすれば聞いた事がないので理解できるかどうかです。
大まかな所は前と変わっていませんが、
1階では有料でイベントをやっていました。

ペンギンロボ……ではなく、
Uni-cubと言う小型スクーターです。
スクーターと言っても、
電気式で6kmまでしか出ません。
こいつは上に乗り、
重心を傾ける事で方向や速度を調整すると言う二輪車です。
(バランスの調整は後ろの補助輪を経由してコンピュータで随時バランスを取っています)
実際には補助輪を除けば一輪車ですが。
こいつにも乗ってきましたが、
乗った写真は撮ってきませんでした。
と言うより、
乗りながらとるのは出来ないので仕方ないです。
その辺をふまえて、
おまけは次回に続きます。
発達障害と言う物はブームならしく、
診察が終わるのに4か月かかるとの事でした。
また、
初診には3時間もかかると聞き、
かなり不安になってきましたが自分は発達障害ではない、
只の変態だと自負しているので大丈夫かと思います。
(むしろほかに症状がある時点でおかしいかと思います)
と言うより、
そんなに時間がかかるとはどういう事でしょうか?
その間に仕事が見つかったらどうするのでしょうか?
昨日買ってきたカルドセプトを徹夜同然でやっていたので、
すっかりクラクラになっている状態です。
そんな中で記事を書いて行くのは大変ですね。
仕事をしている時は睡眠時間が3時間を切っていたのですが、
その時に近い感覚です。
さて、
科学未来館に行った時の事について書こうと思いますが、
その前に巾着田に行った時のおまけを。

埼玉県はやっぱりカオスです。
科学未来館の話に戻ります。
と言いましても、
もう何十回と言っている場所ですので印象が薄いです。
因みに自分は会員なので常設展なら無料で入れます。
常設展に何があるかは毎回書くのが面倒になってきましたので、
各自でブログの記事を検索してください。
今回は前に来た時と異なる物を紹介します。

7階は今まで只のスペースでしたが、
ようやく昼食を取る為の売店が入りました。
レストランになっていたり、
バイキングになっていたり、
只の広場になっていたりと安定しませんが、
今回は安定するのでしょうか?
そして頼んだ物はこちら。

限定の月見そばと肉まんです。
肉まんは……凄く青いですが普通の肉まんです。
そしてそばの味は……そばと言うよりそばつゆに入ったラーメンだった気がします。
そばの色も黄色っぽかったですし。

こちらは特に前と変わらず存在しているしんかい6500の模型です。
初めて来た時から変わらず存在しているのは、
多分こいつとロケットのエンジン、
宇宙ステーションの展示位かと思います。
今回の目玉、
iPS細胞についての展示はかなり効率が悪いです。
と言うのも、
前回の写真を見ればわかる通り、
一人一人が動画を見てから展示に入ると言う形式になっていて、
しかも動画は10分以上となっているのでかなり並びます。
動画は再生医療に関する説明で、
これを見た後展示に行きます。

展示の内容は主に再生医療の大まかな種類と手段について書いてあります。
それぞれの標本もあるのでどれがES細胞でどれがiPS細胞なのかを見比べるのもいいです。

そして、
前にあった昆虫のホメオシス関連の端末が消えまして、

アンケートの集計装置に変わっていました。
流石に液晶が青く焼けついていた位に古かったので仕方ないです。
と言うより、
ホメオシスなんて普通の人からすれば聞いた事がないので理解できるかどうかです。
大まかな所は前と変わっていませんが、
1階では有料でイベントをやっていました。

ペンギンロボ……ではなく、
Uni-cubと言う小型スクーターです。
スクーターと言っても、
電気式で6kmまでしか出ません。
こいつは上に乗り、
重心を傾ける事で方向や速度を調整すると言う二輪車です。
(バランスの調整は後ろの補助輪を経由してコンピュータで随時バランスを取っています)
実際には補助輪を除けば一輪車ですが。
こいつにも乗ってきましたが、
乗った写真は撮ってきませんでした。
と言うより、
乗りながらとるのは出来ないので仕方ないです。
その辺をふまえて、
おまけは次回に続きます。