真っくろくろ。

 使用している万年筆のインクが切れたので、
タイミングを合わせてインクの洗浄を行いました。

20151008801.jpg

 机が汚いのは仕様です。

 いい加減机も1から整理しないとですが、
整理された拠点との行き来を考えるともうどうでもいい気がしてきました。

 話を戻しますと、
よくもこれだけインクがペンに溜まっていたのかと思います。

 これで一旦洗浄を終えまして改めてカートリッジを差し込み、
無事に書きだしました。

 本来は余りやらなくていいそうですが、
(普通に使っている分にはインクが流れているので詰まる事は余りないです)
インクが固まっているとその時点でアウトなので、
不安と訓練を兼ねて洗浄しました。

 これはインクが垢だったらちょっとした殺人事件です。

 さて、
sketchupですが台所の調整をしました。

2015y10m08d_185615275.jpg

 主に調整した箇所は、

・壁に巾木を入れる。
・棚の下の部分を下げ、手摺りを横にした。
・窓のガラスに木を入れた。
・台所の扉を変更した。
・台所内部のポリゴンを削った。

 と言った程度です。
 ポリゴンを削ったのは分かりませんが、
これはレンダリングをする時にと容量に響く、
見えない部分の作業なので仕方ないです。

 棚などは一目でわかる様調整しました。
 米櫃も入れようかと思ったのですが、
流石にそこまで入れるのはどうかと思いますのでやめました。

 ここで資料を見て気になったのが一つあります。

2015y10m08d_185628152.jpg

 どう見ても、
扉が干渉して開かない気がするのですが気のせいでしょうか?

 この辺はオリジナルの解釈で行こうかと考えていますが、
それでもベストと言う物が全くありません。

 もうこれはこれでいいのかもしれませんね。

 と言う訳でここは終わりとしまして、
次はかなり問題のある風呂場と脱衣所です。

 細かい作業程地味で面倒で、
見た目も分かりにくいので大変です。 

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

扉は片方ずつしか開けられない仕様……??
うちのキッチンは昔、「冷蔵庫のドアを開けたらもぐりこんで中を見なくてはならない仕様」でした。
(最初買った冷蔵庫が左開き→引っ越す→冷蔵庫置き場が右開き用一択→買い直す金はない→無理やり使う)

もしかしたら、そんな不便に悩みながらも日々を送っているのかも……(笑)

とても大変な作業だと思いますのに、きれいに作ってらっしゃることに感心します。窓の巾木はこだわりのポイントですね。らしさが感じられます。
その逆に見えないところでも労力を使ってらっしゃるのですね。
良いものが出来ますように!

Re: No title

 コメント、ありがとうございます。

 資料を見る限り、
片方しか開かないようです。

 その辺は謎ですが、
少なくともそうなのでそのままにしておくとします。

 これでも他の方の作品を見ていますと、
稚拙な作りになっているのが丸わかりです。

 もっと細かく作るべきかと思いますが、
これ以上ハイポリ化しても苦労するだけですし、
寸法もいちいち計測していられないのでこのままにしておきます。

 巾木も本当は厚みを持たせるべきですが、
流石に面倒なのでごまかしておくとします。
プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

08 ≪ 2023/09 ≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる