真っくろくろ。
使用している万年筆のインクが切れたので、
タイミングを合わせてインクの洗浄を行いました。

机が汚いのは仕様です。
いい加減机も1から整理しないとですが、
整理された拠点との行き来を考えるともうどうでもいい気がしてきました。
話を戻しますと、
よくもこれだけインクがペンに溜まっていたのかと思います。
これで一旦洗浄を終えまして改めてカートリッジを差し込み、
無事に書きだしました。
本来は余りやらなくていいそうですが、
(普通に使っている分にはインクが流れているので詰まる事は余りないです)
インクが固まっているとその時点でアウトなので、
不安と訓練を兼ねて洗浄しました。
これはインクが垢だったらちょっとした殺人事件です。
さて、
sketchupですが台所の調整をしました。

主に調整した箇所は、
・壁に巾木を入れる。
・棚の下の部分を下げ、手摺りを横にした。
・窓のガラスに木を入れた。
・台所の扉を変更した。
・台所内部のポリゴンを削った。
と言った程度です。
ポリゴンを削ったのは分かりませんが、
これはレンダリングをする時にと容量に響く、
見えない部分の作業なので仕方ないです。
棚などは一目でわかる様調整しました。
米櫃も入れようかと思ったのですが、
流石にそこまで入れるのはどうかと思いますのでやめました。
ここで資料を見て気になったのが一つあります。

どう見ても、
扉が干渉して開かない気がするのですが気のせいでしょうか?
この辺はオリジナルの解釈で行こうかと考えていますが、
それでもベストと言う物が全くありません。
もうこれはこれでいいのかもしれませんね。
と言う訳でここは終わりとしまして、
次はかなり問題のある風呂場と脱衣所です。
細かい作業程地味で面倒で、
見た目も分かりにくいので大変です。
タイミングを合わせてインクの洗浄を行いました。

机が汚いのは仕様です。
いい加減机も1から整理しないとですが、
整理された拠点との行き来を考えるともうどうでもいい気がしてきました。
話を戻しますと、
よくもこれだけインクがペンに溜まっていたのかと思います。
これで一旦洗浄を終えまして改めてカートリッジを差し込み、
無事に書きだしました。
本来は余りやらなくていいそうですが、
(普通に使っている分にはインクが流れているので詰まる事は余りないです)
インクが固まっているとその時点でアウトなので、
不安と訓練を兼ねて洗浄しました。
これはインクが垢だったらちょっとした殺人事件です。
さて、
sketchupですが台所の調整をしました。

主に調整した箇所は、
・壁に巾木を入れる。
・棚の下の部分を下げ、手摺りを横にした。
・窓のガラスに木を入れた。
・台所の扉を変更した。
・台所内部のポリゴンを削った。
と言った程度です。
ポリゴンを削ったのは分かりませんが、
これはレンダリングをする時にと容量に響く、
見えない部分の作業なので仕方ないです。
棚などは一目でわかる様調整しました。
米櫃も入れようかと思ったのですが、
流石にそこまで入れるのはどうかと思いますのでやめました。
ここで資料を見て気になったのが一つあります。

どう見ても、
扉が干渉して開かない気がするのですが気のせいでしょうか?
この辺はオリジナルの解釈で行こうかと考えていますが、
それでもベストと言う物が全くありません。
もうこれはこれでいいのかもしれませんね。
と言う訳でここは終わりとしまして、
次はかなり問題のある風呂場と脱衣所です。
細かい作業程地味で面倒で、
見た目も分かりにくいので大変です。