ぶち抜き。
今日になって、
ポケットwi-fiを充電していたUSBケーブルが曲がってしまいました。
どうやら寝ている時にうっかり踏んでしまったらしく、
ケーブルが手で触れない程に熱を持っていました。
やむなく電源を切り、
ケーブルを外して対処したのですがどうにもケーブルは壊れやすく、
すぐに代理のケーブルを電気屋に行って買ってきました。
ネットですと大体400円位との事でしたが、
自分が行った時にはmicro-USBの型は全て「スマホ」扱いで需要が高いらしく、
変な付加価値がついて800円前後とかなり高くなっていました。
仕方がないので800円位のケーブルを買ってきたのですが、
どうにも納得できない感がありありでした。
やっぱり最終兵器amazonが一番なのでしょうか?
さて、
sketchupですが大まかな作業は一通り終わりました。

表だけならマテリアルを貼って終わりです。
問題は裏でして、
この辺の調整を行って始めて終わりと言えます。
まず玄関ですが、
下の部分を上げました。

250mm位上げたのですが、
危惧していた違和感はこれと言ってないので助かりました。

廊下は30mm下げました。
これで部屋の方が30mm上がっています。
これは廊下の方が若干低いとたてもの園で実測して確かめました。
実際には畳を置く分高くなっているようです。
そして裏の作業ですが、
裏はポリゴン削りです。
まず余計なポリゴンを削り、
処理を軽減する事が一つです。

もう一つがポリゴンの重複でして、
上の図では黒の部分がポリゴンと重なっています。
この状態でレンダリングしても問題ないのですが、
見た目が悪くなる上にアニメーションで動かす事もないので、
重複している部分は全て削り取ります。
この辺を削るとかえってポリゴン数が増えてしまいますが、
気分的にイライラするので削って行きます。
この作業が終わればマテリアル貼りですが、
この辺は元々の資料を重視して色だけで貼りつけるか、
実際の建物重視で写真を貼りつけるか考えています。
一応ながら戸は木のマテリアルを貼りつけていますが、
色のマテリアルを貼りつけるとここもやり直しです。
と言っても、
そこまで深刻ではないので大丈夫ですけれど。
一山越えたので、
もう一山と言った所です。
ポケットwi-fiを充電していたUSBケーブルが曲がってしまいました。
どうやら寝ている時にうっかり踏んでしまったらしく、
ケーブルが手で触れない程に熱を持っていました。
やむなく電源を切り、
ケーブルを外して対処したのですがどうにもケーブルは壊れやすく、
すぐに代理のケーブルを電気屋に行って買ってきました。
ネットですと大体400円位との事でしたが、
自分が行った時にはmicro-USBの型は全て「スマホ」扱いで需要が高いらしく、
変な付加価値がついて800円前後とかなり高くなっていました。
仕方がないので800円位のケーブルを買ってきたのですが、
どうにも納得できない感がありありでした。
やっぱり最終兵器amazonが一番なのでしょうか?
さて、
sketchupですが大まかな作業は一通り終わりました。

表だけならマテリアルを貼って終わりです。
問題は裏でして、
この辺の調整を行って始めて終わりと言えます。
まず玄関ですが、
下の部分を上げました。

250mm位上げたのですが、
危惧していた違和感はこれと言ってないので助かりました。

廊下は30mm下げました。
これで部屋の方が30mm上がっています。
これは廊下の方が若干低いとたてもの園で実測して確かめました。
実際には畳を置く分高くなっているようです。
そして裏の作業ですが、
裏はポリゴン削りです。
まず余計なポリゴンを削り、
処理を軽減する事が一つです。

もう一つがポリゴンの重複でして、
上の図では黒の部分がポリゴンと重なっています。
この状態でレンダリングしても問題ないのですが、
見た目が悪くなる上にアニメーションで動かす事もないので、
重複している部分は全て削り取ります。
この辺を削るとかえってポリゴン数が増えてしまいますが、
気分的にイライラするので削って行きます。
この作業が終わればマテリアル貼りですが、
この辺は元々の資料を重視して色だけで貼りつけるか、
実際の建物重視で写真を貼りつけるか考えています。
一応ながら戸は木のマテリアルを貼りつけていますが、
色のマテリアルを貼りつけるとここもやり直しです。
と言っても、
そこまで深刻ではないので大丈夫ですけれど。
一山越えたので、
もう一山と言った所です。