怪しいお手紙。

 今日になって、
ponta会員向けと称して保険の加入についてお手紙が届いていました。

 無料と言えば響きがいいですが、
これってよくありがちな「難癖付けて適応できないだけで、個人情報が抜き取られるだけ」な奴じゃないかと思い、
少し調べてみました。

 案の定、
有料でも非常に格安なレベルの保険で役に立たない(現実に適していない)ものなので、
無視を決めました。

 保険なら普通に入っていますから、
別に入らなくても大丈夫ですしね。

 さて、
前に行った下町風俗館の続きです。

 ここは上野公園から少し離れた、
不忍池のほとりにあるので見つけるのに少し苦労します。

 2Fは大正から昭和にかけての展示です。

2016032401.jpg

 浅草にあった塔の模型です。
 12階だったそうですが、
関東大震災の時に倒壊しましたので今はないです。

 12階と言いますと今で言えばデパート程度の高さですが、
当時としては破格の高さだったようです。

2016032402.jpg

 蓄音機です。
 蓄音機は再生する為のスピーカーと1セットなのでこういう構造になっています。
……蓄音機であっていますよね?

2016032403.jpg

 黒電話です。
 サザエさんでおなじみなので「サザエさん電話」とも言われています。

 これで電話をどうやってかけるのか、
分かるかどうかで世代が分かれます。

 黒電話は構造が非常にシンプルなだけに堅牢で、
十年以上使っても壊れないと言われています。

 実は今でも使えます。

 因みにコンセントがありませんが、
これは電話線から電力を確保する仕組みの為です。

 よって、
停電でも基地局が無事なら普通に使えます。

 東日本大震災の頃、
まともに使える電話として話題になりました。
(最近の電話は多機能の為にコンセントがないとかけられない=停電時に使えないので)

2016032404.jpg

 白黒テレビ。
 非常に高価で重いものです。

 今の壁掛けテレビが夢の世界でした。

 これもまた、
チャンネルを「回す」と表現するかどうかで世代が分かれます。

 当時のチャンネルはダイアル式でしたから。

2016032405.jpg

 ミシンは足踏み式の物がありました。
 小型の電気式ミシンが普及した為になくなりましたが、
仕組みは大体同じなので使っている人は使っているのではと思います。

2016032406.jpg

 炊飯器は電気式が出る前は鍋でした。
 今でも少量は鍋で炊くのが早いと聞きますが、
試した事がないので何とも言えません。

 昭和の家のセットはいかにも、
ラーメンが好きなアニメーターが住んでいそう」な感じでした。

 次も少しだけ続く……と思います。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

08 ≪ 2023/09 ≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる