頭に花が咲いています。

 インク消しがなかなか売っていないので、
最近出来た文房具の問屋に出かけてきました。

 結構広いエリアで安さが売りでしたが、
何故か万年筆のコンバーターがなく、
インク消しについて聞くと何故か修正液のコーナーに案内されるなど、
やっぱりマニアックな物は売っていないのかと考えてしまいました。

 因みにインク消しと言うのは、
万年筆のインクを消す為の液でして、
修正液とは別です。
(万年筆のインクは修正液やテープだと浮いてしまう為、専用の消し液で修正します)

 さて、
その帰りにふと思い出して浦和にある田島へ出向いてきました。

2016041601.jpg

 見事なまでに真っ青な草原です。
 一見して草しか生えていないように見えますが、
その通り草しか生えていません。

 但し、
ここは歩道以外は立ち入り禁止エリアになっています。

 理由は……

2016041602.jpg

サクラソウの自生地だからです。

 サクラソウの自生地は全国でも珍しいです。
 満開になるとピンクだらけになりますが、
まだ3分咲きと言った所でしょう。

 他にも草が生えています。
(当たり前ですが)

2016041603.jpg

ノウルシです。

 切ると漆の様な液が出るので、
こういう名前がついています。

 何処にでも生えていそうな植物ですが、
実はサクラソウと同じく絶滅危惧種です。

 先っぽの黄色が妙に幻想的です。

2016041604.jpg

 シロバナタンポポです。
 タンポポ=黄色に慣れているとレアなタンポポに見えます。
 実際にはセイヨウタンポポと同じく単為生殖で増えるので、
結構広がりやすい……のでは?と思っています。

 因みにオレンジ色のタンポポもあります。

 サクラソウは交雑しやすく、
簡単に種類が分かれていきます。

 その為、
花屋で売っているサクラソウの種類は割合多いです。

2016041605.jpg

 写真の場合、
右下のサクラソウは花弁が重なっていて色が濃いですが、
左上のサクラソウは花弁が離れていて色が薄いです。

 近くにあってもここまではっきり種別が分かれている位、
種類の派生が多く、
これもまたサクラソウの魅力でもあります。

 白いサクラソウもあったのですが、
写真写りが非常に悪かったので割愛します。

 おまけ。

2016041606.jpg

 カラスノエンドウです。
 エンドウマメの一種で植物学では「ヤハズエンドウ」です。
 植物名にカラス、イヌが入っている物は殆ど有毒で食べられないのですが、
こいつは普通に食べられるそうです。

 一種の例外ですかね。
 かき揚げにするとおいしそうです。

 スズメノエンドウは毒なので、
そちらと間違われている可能性があります。

 そして、
その例外がまた一つ。

2016041607.jpg

 カラスムギです。

 こいつも普通の雑草……と思いきや、
こいつを畑に植えると穀物のエンバク(オート麦)になります。

 オートミールやグラノーラのアレです。

 金に困ったらこいつを主食にするといいかもしれません。

 これらは日本でお目にかかれないのですが、
一説にはこいつよりも調理しやすい小麦が先に入ったので栽培する必要がなくなったとか何とか。

 そんなこんなでした。

 サクラソウって、
園芸で育てるのが大変なんでしたっけ?

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

08 ≪ 2023/09 ≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる