誰に近いのかな。
点字器で点字を書いてみました。
読む事自体はある程度学習出来ていまして、
カナ程度なら何とか読めるのですが、
書くのは出来ませんでした。
当たり前と言えば当たり前ですが。
点字を書いていてややこしいのが逆から書かないといけないのと、
リアルタイムに書いた文字を確かめる手段がない事、
そして消しても書き直す手段がない(文字通り1から書き直すしかない)点です。
書き直す為の道具があるらしいのですが、
今の所は買う気になれないのと練習を兼ねているので、
この辺は我慢して誤字が全くないように文法と書き方を覚えるしかないです。
この辺はガイドでも、
書いて覚えるしかないと書いてありますので毎日書き続けるしかないようです。
個人的にプチプチ掘っていくのは楽しいので、
続けてやれそうですが……紙に限りがあるのが難点です。
そして固定する為に端にパンチ穴が開くと言うのはちょっと困りものです。
点字は綴じるのが基本なので端に穴が開いても特に気にしないのですが(端はパンチ穴の綴じ代なので)、
手紙だと気になりますよね。
さて、
小説ですが草稿の8割から9割程度書きました。
ある程度書いたと言えば書いたのですが、
まだ書き足りない部分が多いので何とも言えません。

それでも快調に容量は増えていますが。
このままだと容量肥大になりそうです。
文体について調べていた所、
文体診断と言う物を見つけました。
文体から近い著名な作家を見つけるのと、
文体の偏差値などを調べられると言う事で早速コピペして診断してみました。


誰それ?な人が並んでいます。
そして文章表現は手厳しいです。
調べてみた所、
同じ表現が多いと下がるようです。
ここさえ何とかなればいいのですが、
どうにかする方法ってありませんかね。
偏差値についてさっぱり分かりませんが。
(高ければ高いほどいいのかどうか分かりません)
文体を客観的に見る機会はなかなかないので、
こういう物いいなとも感じました。
読む事自体はある程度学習出来ていまして、
カナ程度なら何とか読めるのですが、
書くのは出来ませんでした。
当たり前と言えば当たり前ですが。
点字を書いていてややこしいのが逆から書かないといけないのと、
リアルタイムに書いた文字を確かめる手段がない事、
そして消しても書き直す手段がない(文字通り1から書き直すしかない)点です。
書き直す為の道具があるらしいのですが、
今の所は買う気になれないのと練習を兼ねているので、
この辺は我慢して誤字が全くないように文法と書き方を覚えるしかないです。
この辺はガイドでも、
書いて覚えるしかないと書いてありますので毎日書き続けるしかないようです。
個人的にプチプチ掘っていくのは楽しいので、
続けてやれそうですが……紙に限りがあるのが難点です。
そして固定する為に端にパンチ穴が開くと言うのはちょっと困りものです。
点字は綴じるのが基本なので端に穴が開いても特に気にしないのですが(端はパンチ穴の綴じ代なので)、
手紙だと気になりますよね。
さて、
小説ですが草稿の8割から9割程度書きました。
ある程度書いたと言えば書いたのですが、
まだ書き足りない部分が多いので何とも言えません。

それでも快調に容量は増えていますが。
このままだと容量肥大になりそうです。
文体について調べていた所、
文体診断と言う物を見つけました。
文体から近い著名な作家を見つけるのと、
文体の偏差値などを調べられると言う事で早速コピペして診断してみました。


誰それ?な人が並んでいます。
そして文章表現は手厳しいです。
調べてみた所、
同じ表現が多いと下がるようです。
ここさえ何とかなればいいのですが、
どうにかする方法ってありませんかね。
偏差値についてさっぱり分かりませんが。
(高ければ高いほどいいのかどうか分かりません)
文体を客観的に見る機会はなかなかないので、
こういう物いいなとも感じました。