奥にある物。
最近になって日が沈むのが早くなり、
自転車のライトが必須な状態になりました。
ハロワも閉まる頃には真っ暗で焦りますが、
早めに帰らないとです。
そして点字ですがあまり進歩がないなと感じるようになりました。
未だに数字が余り読めず、
更にアルファベットに至ってはほぼ駄目です。
アルファベットは覚えにくいと言われていますので時間をかけるしかないのですが、
数字が覚えられないのはきついです。
トイレに張り紙でもして覚えますかね。
さて、
御嶽山に行ってきたときの事ですが、
拝殿に向かいました。
拝殿は改築中でしたので、
別の場所を映しました。

宝物殿の前に銅像があります。
製作年数は昭和56年でして、
比較的新しいなと思いました。

拝殿前から。

宝物殿。
大きな神社であれば大抵あります。
中は国宝の赤糸縅大鎧を始め、
奉納された太刀などを見る事が出来ます。
太刀や打ち刀は大抵、
神社に奉納する物なので大きな神社には大抵太刀があります。
その辺は豆知識と言う事で。

拝殿奥にある社。
一つながりですが、
各部屋に別々の神が祭られています。

奥から。
山が綺麗に見えます。

奥にある像。
狐ですから稲荷です。
拝殿は摂社ながら、
なかなかな建造物です。
続きは次回以降の更新で。
自転車のライトが必須な状態になりました。
ハロワも閉まる頃には真っ暗で焦りますが、
早めに帰らないとです。
そして点字ですがあまり進歩がないなと感じるようになりました。
未だに数字が余り読めず、
更にアルファベットに至ってはほぼ駄目です。
アルファベットは覚えにくいと言われていますので時間をかけるしかないのですが、
数字が覚えられないのはきついです。
トイレに張り紙でもして覚えますかね。
さて、
御嶽山に行ってきたときの事ですが、
拝殿に向かいました。
拝殿は改築中でしたので、
別の場所を映しました。

宝物殿の前に銅像があります。
製作年数は昭和56年でして、
比較的新しいなと思いました。

拝殿前から。

宝物殿。
大きな神社であれば大抵あります。
中は国宝の赤糸縅大鎧を始め、
奉納された太刀などを見る事が出来ます。
太刀や打ち刀は大抵、
神社に奉納する物なので大きな神社には大抵太刀があります。
その辺は豆知識と言う事で。

拝殿奥にある社。
一つながりですが、
各部屋に別々の神が祭られています。

奥から。
山が綺麗に見えます。

奥にある像。
狐ですから稲荷です。
拝殿は摂社ながら、
なかなかな建造物です。
続きは次回以降の更新で。