悪い癖。
今日になり、
久しぶりに図書館に出向きました。
百科事典を延々と見て調べていたのですが、
百科事典の問題点として読みふけってしまうと言う点がありました。
案の定読みふけってしまいました。
調べる項目は一通り調べたのですが、
結局確証を得られる内容がなく、
また改めて調べ直す事としました。
さて、
sketchupですが、
基礎部分の骨組みの作成を終わらせました。

基礎は根太の下地になる部分でして、
正確にはより高い所に根太を置く関係で柱を入れる形となります。
無駄なポリゴンも削ったので、
ポリゴン欠けすると見事に透けます。
(若い人はポリゴン欠けなんて知らないでしょう)

残りはテクスチャでして、
これは今までの素材集からの取り込みではなく、
写真で撮ってきた元の建物からの取り込みとします。
その為、
写真を取り込み加工していたのですが……

レイヤが上手く機能せず、
加工できません。
Pixiaでは駄目だと言うのでしょうか。
やっぱりphotoshopでないと……でも貧乏だからとても手が出せません。
もしかして旧バージョンだから駄目かな?と思いますので、
新バージョンの6をインストールしてから考える事にします。
でも、
Pixiaはバージョン毎に操作系統が全く違いますからねぇ。
久しぶりに図書館に出向きました。
百科事典を延々と見て調べていたのですが、
百科事典の問題点として読みふけってしまうと言う点がありました。
案の定読みふけってしまいました。
調べる項目は一通り調べたのですが、
結局確証を得られる内容がなく、
また改めて調べ直す事としました。
さて、
sketchupですが、
基礎部分の骨組みの作成を終わらせました。

基礎は根太の下地になる部分でして、
正確にはより高い所に根太を置く関係で柱を入れる形となります。
無駄なポリゴンも削ったので、
ポリゴン欠けすると見事に透けます。
(若い人はポリゴン欠けなんて知らないでしょう)

残りはテクスチャでして、
これは今までの素材集からの取り込みではなく、
写真で撮ってきた元の建物からの取り込みとします。
その為、
写真を取り込み加工していたのですが……

レイヤが上手く機能せず、
加工できません。
Pixiaでは駄目だと言うのでしょうか。
やっぱりphotoshopでないと……でも貧乏だからとても手が出せません。
もしかして旧バージョンだから駄目かな?と思いますので、
新バージョンの6をインストールしてから考える事にします。
でも、
Pixiaはバージョン毎に操作系統が全く違いますからねぇ。