細い線で。
最近になって調子が悪いです。
仕事も通常業務で1時間で終わる仕事に半日かかり、
担当に突っ込まれまくりました。
別に相手がどうと言うのは考えた事はないのですが、
業務が上手くいかないと言うのは自分の中で腹が立つ一方なので、
ここでスカッと何かしたい所です。
何かってそりゃあ、
男の子ですから……世界を支配する魔王を倒す壮大な冒険でもですね。
普通に考えれば田舎暮らしな勇者が僅か数か月で世界を牛耳る魔王を倒せる、
何てのがおかしいのですけどね。
さて、
絵心教室ですが風車の絵を描き終えました。
前は鉛筆書きの際、
細かい線を幾重に重ねる形で描いていましたが、
今回は一発書きにしました。
最近の動画サイトやイベント等で、
絵を描く人が絵を描いている工程を見る機会が増えまして、
一通り観察すると一発書きでラフを切る人が多かったのに気づきました。
キャンバスの大きさからどの程度で描けばいいか分かる、
と言うのは経験上の問題ですが、
(自分も容量でどの程度話を書いたのかが分かるので)
書き方の技法位は模倣できるかと思い、
模索してみました。

あまり変わらないなと。

前のはこっちです。
急に作風を変えようとしても、
余り変わらないのですね。
もっと書いて物にすれば少しは変わりますかね。
仕事も通常業務で1時間で終わる仕事に半日かかり、
担当に突っ込まれまくりました。
別に相手がどうと言うのは考えた事はないのですが、
業務が上手くいかないと言うのは自分の中で腹が立つ一方なので、
ここでスカッと何かしたい所です。
何かってそりゃあ、
男の子ですから……世界を支配する魔王を倒す壮大な冒険でもですね。
普通に考えれば田舎暮らしな勇者が僅か数か月で世界を牛耳る魔王を倒せる、
何てのがおかしいのですけどね。
さて、
絵心教室ですが風車の絵を描き終えました。
前は鉛筆書きの際、
細かい線を幾重に重ねる形で描いていましたが、
今回は一発書きにしました。
最近の動画サイトやイベント等で、
絵を描く人が絵を描いている工程を見る機会が増えまして、
一通り観察すると一発書きでラフを切る人が多かったのに気づきました。
キャンバスの大きさからどの程度で描けばいいか分かる、
と言うのは経験上の問題ですが、
(自分も容量でどの程度話を書いたのかが分かるので)
書き方の技法位は模倣できるかと思い、
模索してみました。

あまり変わらないなと。

前のはこっちです。
急に作風を変えようとしても、
余り変わらないのですね。
もっと書いて物にすれば少しは変わりますかね。