墓場訪問。
3DSが旅立ったので、
時間に僅かな余裕が出来ました。
この間に少しでもと思い、
PSVitaを……って変わらないですね。
とりあえずですが通勤途中は読みかけの電子書籍を読んでいます。
曇天文庫から落としているので古臭いのですが、
読みごたえはあるので十分です。
ボリュームあり過ぎでしょ……
今週末はやっとこさ暇が出来ますので、
SIMカードの入っていない新しい端末を探しに行きます。
とは言ったものの、
何処で売っているのかさっぱりですわ。
さて、
ここで行田の旅行の最後となります。
と言うより見どころがない所が所詮田舎です。

博物館を抜けると田んぼ……ではなく古墳があります。
古墳は古代の墓、
無暗に立ち入ると呪われるので要注意です。

行田にはこのような古墳が沢山あるのですが、
古墳自体は埼玉はおろか日本各地にいくらでもあります。
ではなぜ見かけないのか?と言いますと、
開発の折で只の丘とみなされたのと、
比較的質のいい土なので田畑の用土として解体されていった為です。
幾ら古代で偉大だった人の墓としても、
幾星霜経った現代の人からすれば只の丘です。
現存している古墳の殆どは天皇の墓(とみなされている)か、
ある程度資料的に価値があるとみなしている物かになります。
因みに天皇の墓(とみなされている)古墳は立ち入りが出来ません。
これは宮内庁の管轄になっている為でして、
学術調査が一切できない状態となっています。
故にその古墳が本当に天皇の墓なのか?と言った議論は一切意味をなさなくなっています。
まあ、
伝統的にそうなんだって事にして置いてください。
それ以上は詮索しない、
いいね。

どう見ても山にしか見えません。
土手によく見かける土砂の山です。

古墳の上に上れます。
去年は円墳に上りましたが、
今回は前方後円墳です。
呪われないですか?

上に上るとこういった展示があります。
鉄剣が発見された古墳です。

先は続くよ何処までも。
前方後円墳は名前の通り、
長方形の部分が上です。
これは上陸する時は方墳の側からと言う理由からで、
掘りに橋をかけて方墳を昇り、
円墳で埋葬すると言う当時の葬式にのっとっていると言われています。
一説には、
方墳はあの世とこの世を繋ぐ物と言う意味合いがあるそうです。
墓一つに浪漫がある様でないようで……
ここで行田の旅は終わりです。
次は何処に行こうかな?
時間に僅かな余裕が出来ました。
この間に少しでもと思い、
PSVitaを……って変わらないですね。
とりあえずですが通勤途中は読みかけの電子書籍を読んでいます。
曇天文庫から落としているので古臭いのですが、
読みごたえはあるので十分です。
ボリュームあり過ぎでしょ……
今週末はやっとこさ暇が出来ますので、
SIMカードの入っていない新しい端末を探しに行きます。
とは言ったものの、
何処で売っているのかさっぱりですわ。
さて、
ここで行田の旅行の最後となります。
と言うより見どころがない所が所詮田舎です。

博物館を抜けると田んぼ……ではなく古墳があります。
古墳は古代の墓、
無暗に立ち入ると呪われるので要注意です。

行田にはこのような古墳が沢山あるのですが、
古墳自体は埼玉はおろか日本各地にいくらでもあります。
ではなぜ見かけないのか?と言いますと、
開発の折で只の丘とみなされたのと、
比較的質のいい土なので田畑の用土として解体されていった為です。
幾ら古代で偉大だった人の墓としても、
幾星霜経った現代の人からすれば只の丘です。
現存している古墳の殆どは天皇の墓(とみなされている)か、
ある程度資料的に価値があるとみなしている物かになります。
因みに天皇の墓(とみなされている)古墳は立ち入りが出来ません。
これは宮内庁の管轄になっている為でして、
学術調査が一切できない状態となっています。
故にその古墳が本当に天皇の墓なのか?と言った議論は一切意味をなさなくなっています。
まあ、
伝統的にそうなんだって事にして置いてください。
それ以上は詮索しない、
いいね。

どう見ても山にしか見えません。
土手によく見かける土砂の山です。

古墳の上に上れます。
去年は円墳に上りましたが、
今回は前方後円墳です。
呪われないですか?

上に上るとこういった展示があります。
鉄剣が発見された古墳です。

先は続くよ何処までも。
前方後円墳は名前の通り、
長方形の部分が上です。
これは上陸する時は方墳の側からと言う理由からで、
掘りに橋をかけて方墳を昇り、
円墳で埋葬すると言う当時の葬式にのっとっていると言われています。
一説には、
方墳はあの世とこの世を繋ぐ物と言う意味合いがあるそうです。
墓一つに浪漫がある様でないようで……
ここで行田の旅は終わりです。
次は何処に行こうかな?