忘れ。
うっかり忘れていた事を思い出しました。
前に書いた小説の資料を纏めて公開する件です。
どういう形で編集して公開するかで悩み、
それっきり忘れてしまいました。
資料の元自体は有るので纏める事は何とかなるのですが、
問題はどういう形で公開するかです。
PDFで画像を纏めただけの物をホームページに載せておくのが一番かと思うので、
(DTPソフトで纏めようとしたら非常に手間がかかる事が分かったので)
落ち着いている今のうちにでもまとめておくこととします。
誰得ですが。
さて、
小説ですが第二の企画書作成に向けて調整しています。
作成順番は企画書を作る前と逆です。
キャラクター→世界観→筋の順となります。

キャラクターの作成はSSの通り、
要素を分解して行動種別に作成していきます。
こうして見ますと目的を発見もしくは変更する→行動の為に選択する→行動する→結果と言うのが基本だと分かります。
実際には崩していますが。
ここをキャラクターごとに作り、
リンクさせる事で人と人との間にあるドラマを作る事が出来るようになります。
それぞれのキャラクターの動き=プロットを纏める事で、
撚り深みが出てくると言う物でして、
自分の作品の弱点であるキャラクターの弱さを克服できればいいなと思っています。
出来たら全部公開したいと思います。
忘れなければですが。
前に書いた小説の資料を纏めて公開する件です。
どういう形で編集して公開するかで悩み、
それっきり忘れてしまいました。
資料の元自体は有るので纏める事は何とかなるのですが、
問題はどういう形で公開するかです。
PDFで画像を纏めただけの物をホームページに載せておくのが一番かと思うので、
(DTPソフトで纏めようとしたら非常に手間がかかる事が分かったので)
落ち着いている今のうちにでもまとめておくこととします。
誰得ですが。
さて、
小説ですが第二の企画書作成に向けて調整しています。
作成順番は企画書を作る前と逆です。
キャラクター→世界観→筋の順となります。

キャラクターの作成はSSの通り、
要素を分解して行動種別に作成していきます。
こうして見ますと目的を発見もしくは変更する→行動の為に選択する→行動する→結果と言うのが基本だと分かります。
実際には崩していますが。
ここをキャラクターごとに作り、
リンクさせる事で人と人との間にあるドラマを作る事が出来るようになります。
それぞれのキャラクターの動き=プロットを纏める事で、
撚り深みが出てくると言う物でして、
自分の作品の弱点であるキャラクターの弱さを克服できればいいなと思っています。
出来たら全部公開したいと思います。
忘れなければですが。