ロボット。
眠気対策にミントの飴を買ってきたのですが、
効果が見えないので慣れない味の方がいいかな?と思い、
梅味を買ってきました。
クエン酸3800mg……恐ろしい量です。
1日2袋食べたらオーバードーズになるんじゃね?
食べてみますと、
最初は普通のソフトキャンディ……ですが、
中身がおぞましい酸味です。
冗談抜きで体が震えて寒気がしてきました。
これは強烈です。
眠気冷ましはこの梅に決定しました。
もう味がトラウマです。
さて、
科学未来館でのイベントの続きです。

ロボットというと、
様々なデザインがあります。
自分はやっぱり二足歩行型がいいです。

今の所、
ガンダムみたいにフレームにくっつけるタイプのロボットはいないようです。
信頼性云々と言う問題もあるのかもしれませんが、
現実的には重くなる、
動かしにくい、
メンテしにくくなるからでしょうね。
実際に可動部とフレームの部分を一緒くたにしておけば故障しても交換で済みますから。
今の所、
砂地などの過酷な所で動かす物ではないのでその辺は問題ないかと思います。
作業用ロボットにしてもモノコック方式ですから、
多分にこれでいいのでしょう。
外部の腐食に弱い欠点がありますが、
ロボットなんて精密部品の集合体ですから、
そうなる前に金属疲労で壊れますしねぇ。



ロボットの関節って気になるんですよね。
自分って結構関節フェチかもしれません。
各関節はどの方向でも動かせるよう球体関節になっています。
フィギュアで見かけるあれです。
ガンダムのような二重関節では柔軟な動きが出来ませんから。
特に気になっているのが腰でして、
これも大抵のロボットアニメにある「ふんどし」ではなく、
「さるまた」になっています。
人間の骨格を完全に模すると写真のような様な形状になるので、
(ASIMOも同じです)これから先のロボットも「ふんどし」になる事はないと思います。

手はペッパー君と同じです。
何気に指紋みたいなものがありまして、
触ると結構引っ付きます。
但し力はないようで、
握ると言うのは出来ないようです。
あくまでコミュニケーション用ですね。
と言う訳で続きは次回以降で。
効果が見えないので慣れない味の方がいいかな?と思い、
梅味を買ってきました。
クエン酸3800mg……恐ろしい量です。
1日2袋食べたらオーバードーズになるんじゃね?
食べてみますと、
最初は普通のソフトキャンディ……ですが、
中身がおぞましい酸味です。
冗談抜きで体が震えて寒気がしてきました。
これは強烈です。
眠気冷ましはこの梅に決定しました。
もう味がトラウマです。
さて、
科学未来館でのイベントの続きです。

ロボットというと、
様々なデザインがあります。
自分はやっぱり二足歩行型がいいです。

今の所、
ガンダムみたいにフレームにくっつけるタイプのロボットはいないようです。
信頼性云々と言う問題もあるのかもしれませんが、
現実的には重くなる、
動かしにくい、
メンテしにくくなるからでしょうね。
実際に可動部とフレームの部分を一緒くたにしておけば故障しても交換で済みますから。
今の所、
砂地などの過酷な所で動かす物ではないのでその辺は問題ないかと思います。
作業用ロボットにしてもモノコック方式ですから、
多分にこれでいいのでしょう。
外部の腐食に弱い欠点がありますが、
ロボットなんて精密部品の集合体ですから、
そうなる前に金属疲労で壊れますしねぇ。



ロボットの関節って気になるんですよね。
自分って結構関節フェチかもしれません。
各関節はどの方向でも動かせるよう球体関節になっています。
フィギュアで見かけるあれです。
ガンダムのような二重関節では柔軟な動きが出来ませんから。
特に気になっているのが腰でして、
これも大抵のロボットアニメにある「ふんどし」ではなく、
「さるまた」になっています。
人間の骨格を完全に模すると写真のような様な形状になるので、
(ASIMOも同じです)これから先のロボットも「ふんどし」になる事はないと思います。

手はペッパー君と同じです。
何気に指紋みたいなものがありまして、
触ると結構引っ付きます。
但し力はないようで、
握ると言うのは出来ないようです。
あくまでコミュニケーション用ですね。
と言う訳で続きは次回以降で。