書きたくない病。
小説のストーリーのチェックが終わり、
本文を書くためののデータの基礎部分を作り終わった時、
手が止まりました。
前に書いたフローチャートの試作品を完成させ、
完全に作らなければならないというのもありますが、
(話を書く前に作るか後に作るかで今でも悩んでいます)
書く直前で手が止まり、
そして今に至るまで書いていないというのは自分の中で書きたくないのでは?という状態に陥っています。
季節の変わり目でスランプ気味なのかもしれませんが、
創作意欲が落ちていると感じてしまった自分に愕然となりました。
かの夢野久作もスランプで同じ事を書いていましたし。
更に言えば今の作業はほぼPCに依存している状態ですので、
ここから抜けてアナログな作業に移行しないとまずいというがあります。
フローチャートを作った理由の一端もそこでして、
シートを作って自分で書き込むアナログな状態にしないとまずいなとも感じ、
アナログに移行してもいいようにと作っておいたのもあります。
書きたいときに書けばいいといえばそこまでですが、
どうにもエタりそうで嫌です。
さて、
sketchupですが上に乗せる窓の装飾について、
かなり悩みました。
どうやって作れというのかと。
一応作りました。

本来消す部分まで枠で作ってしまったので、
後で消します。

枠にある線の部分です。
若干ずれがありますが、
数mmの調整なのでどうにでもなりそうです。
何か違うな?と思うのですが、
これ以上作業していても神経をすり減らすだけですのでこのままでいく事とします。
給料が入ったらおとなしく引きこもって作業を続けたいです。
本文を書くためののデータの基礎部分を作り終わった時、
手が止まりました。
前に書いたフローチャートの試作品を完成させ、
完全に作らなければならないというのもありますが、
(話を書く前に作るか後に作るかで今でも悩んでいます)
書く直前で手が止まり、
そして今に至るまで書いていないというのは自分の中で書きたくないのでは?という状態に陥っています。
季節の変わり目でスランプ気味なのかもしれませんが、
創作意欲が落ちていると感じてしまった自分に愕然となりました。
かの夢野久作もスランプで同じ事を書いていましたし。
更に言えば今の作業はほぼPCに依存している状態ですので、
ここから抜けてアナログな作業に移行しないとまずいというがあります。
フローチャートを作った理由の一端もそこでして、
シートを作って自分で書き込むアナログな状態にしないとまずいなとも感じ、
アナログに移行してもいいようにと作っておいたのもあります。
書きたいときに書けばいいといえばそこまでですが、
どうにもエタりそうで嫌です。
さて、
sketchupですが上に乗せる窓の装飾について、
かなり悩みました。
どうやって作れというのかと。
一応作りました。

本来消す部分まで枠で作ってしまったので、
後で消します。

枠にある線の部分です。
若干ずれがありますが、
数mmの調整なのでどうにでもなりそうです。
何か違うな?と思うのですが、
これ以上作業していても神経をすり減らすだけですのでこのままでいく事とします。
給料が入ったらおとなしく引きこもって作業を続けたいです。