進化なのか何なのか。
蕎麦打ち教室に行ってきました。
日曜の朝なのでゆっくり寝たい欲望を抑え、
時間がないのにマクドナルドで朝マックをし、
たどり着いて適当にだべるだけの有様でしたが無事にそばは打てました。
手順は大体頭の中に叩き込んでいるので何とかなっていますが、
課題である力加減がどうにもうまくできず、
そばの厚さが一定にならなくなります。
そこが最大の課題のようです。
後はそうめん並みに細くなるのもですが。
さて、
sketchupを久しぶりに引っ張り出してきて写真と比べ直しました。
今は小説での作品を完了させる事、
フローチャートの(完全な作成は規模的に無理だと判断していますので理想論です)開発を優先させているので、
滞り気味になっています。
詳細を調べてみた所、
作成した模様は、

となっていますが、
写真を調べてみたら、

こちらが正しいようです。
余計なラインを入れてしまったので修正をかけようと思うのですが、

これだけの線に修正をかけるのは面倒なので、
例によって1から作り直すこととします。
ぶっちゃけ枠作ってコピペすれば(以下略)なのですが、
模様は作る事より調整が大変なので頑張ってみます。
次の休みは引きこもりが確定ですかね。
もしくは職場にPCを持ち込んでですね。
日曜の朝なのでゆっくり寝たい欲望を抑え、
時間がないのにマクドナルドで朝マックをし、
たどり着いて適当にだべるだけの有様でしたが無事にそばは打てました。
手順は大体頭の中に叩き込んでいるので何とかなっていますが、
課題である力加減がどうにもうまくできず、
そばの厚さが一定にならなくなります。
そこが最大の課題のようです。
後はそうめん並みに細くなるのもですが。
さて、
sketchupを久しぶりに引っ張り出してきて写真と比べ直しました。
今は小説での作品を完了させる事、
フローチャートの(完全な作成は規模的に無理だと判断していますので理想論です)開発を優先させているので、
滞り気味になっています。
詳細を調べてみた所、
作成した模様は、

となっていますが、
写真を調べてみたら、

こちらが正しいようです。
余計なラインを入れてしまったので修正をかけようと思うのですが、

これだけの線に修正をかけるのは面倒なので、
例によって1から作り直すこととします。
ぶっちゃけ枠作ってコピペすれば(以下略)なのですが、
模様は作る事より調整が大変なので頑張ってみます。
次の休みは引きこもりが確定ですかね。
もしくは職場にPCを持ち込んでですね。