フォーマット。
朝になって小説の草稿が出来たので、
データとしてタブレットからSDカードに保存する作業に入りました。
ネットストレージに保存すると上書きされてしまうので、
書きあがった時点の物をと言う事でしたが、
保存出来ませんでした。
エラーの文章によるとフォーマットのやり方が異なるらしく、
改めて家に戻ってやり直しました。
フロッピーの時は購入時に必ずやっていたのですが、
SDメモリーカードになってからさっぱりな感じがします。
外で買ってすぐに使うからでしょうか。
さて、
絵心教室ですが絵を描き終えました。

淡いのは仕方ないとしまして、
手前の発破はそれなりに描けたなと思っています。
前と比べて大分いい感じになりました。
面で固めるやりかたですと手前が良い感じっぽく見えるのですが、
逆に奥ががさつになっています。
奥は線で、
手前が面で塗るやり方で行くといい感じになるのかな?と思います。
後は色鉛筆の特徴を把握しきれていない所があるので、
もう一寸色鉛筆の特性を知るべきかと思います。
次は何を描くかは決めていませんので、
暫くはレッスンの繰り返しとなります。
少なくとも何を描いているかは分かる様にはなりました。
でも下手さは相変わらずです。
描けば描くほどうまくなると言いますが、
例外もありますからね……
データとしてタブレットからSDカードに保存する作業に入りました。
ネットストレージに保存すると上書きされてしまうので、
書きあがった時点の物をと言う事でしたが、
保存出来ませんでした。
エラーの文章によるとフォーマットのやり方が異なるらしく、
改めて家に戻ってやり直しました。
フロッピーの時は購入時に必ずやっていたのですが、
SDメモリーカードになってからさっぱりな感じがします。
外で買ってすぐに使うからでしょうか。
さて、
絵心教室ですが絵を描き終えました。

淡いのは仕方ないとしまして、
手前の発破はそれなりに描けたなと思っています。
前と比べて大分いい感じになりました。
面で固めるやりかたですと手前が良い感じっぽく見えるのですが、
逆に奥ががさつになっています。
奥は線で、
手前が面で塗るやり方で行くといい感じになるのかな?と思います。
後は色鉛筆の特徴を把握しきれていない所があるので、
もう一寸色鉛筆の特性を知るべきかと思います。
次は何を描くかは決めていませんので、
暫くはレッスンの繰り返しとなります。
少なくとも何を描いているかは分かる様にはなりました。
でも下手さは相変わらずです。
描けば描くほどうまくなると言いますが、
例外もありますからね……