調整。
読みかけの本をやむなく図書館に返してきました。
ついでに中村屋のカレーでも食べてこようかと思ったのですが、
混んでいた&客が女性ばかりだったので断念しました。
女性が沢山いる中で男が一人汚くカレーを食べるのはどうかと思いましたから。
中村屋のカレーは以前から食べたい食べたいと思っているのですが、
なかなか機会がないです。
結局の所、
いつもの楽風で餅を食べて帰りました。
さて、
小説ですが文章の全体的な調整を行っています。
調整と言うのは、
前後の文と現在確認している文との間で関連があるかないかという確認です。

例えばこの文の場合、
台詞の後に続く文が台詞に関係していないと台詞の意味がありません。
また、
最初の行の台詞は誰が言ったのが続きの文になっている為に分かるようになっています。
対して2行目を誰が言っているのか?となりますが、
改行を行っている事で次の行とは全く別の関係ない人物が喋っているのが分かりますし、
更にその前でも改行しているので全く異なる人物が発言していると分かります。
行で区切る事で前後の文を切り、
書いている2人以外の人物の発言だと分かります。
この様に関連性を確認し、
無い場合は切りある場合は続けて関連する分を書く事で誰がどう行動したのか、
多少省略しても分かるようになります。
この確認を繰り返していき、
最後まで纏めた段階で終わりとなります。
意外に地味で面倒ですが、
やらないと訳の分からん文体になりますので、
やって行かないと駄目なんですよね。
口語なら問題ないのですが、
自分が書く文は堅苦しい書き文字なので……
ついでに中村屋のカレーでも食べてこようかと思ったのですが、
混んでいた&客が女性ばかりだったので断念しました。
女性が沢山いる中で男が一人汚くカレーを食べるのはどうかと思いましたから。
中村屋のカレーは以前から食べたい食べたいと思っているのですが、
なかなか機会がないです。
結局の所、
いつもの楽風で餅を食べて帰りました。
さて、
小説ですが文章の全体的な調整を行っています。
調整と言うのは、
前後の文と現在確認している文との間で関連があるかないかという確認です。

例えばこの文の場合、
台詞の後に続く文が台詞に関係していないと台詞の意味がありません。
また、
最初の行の台詞は誰が言ったのが続きの文になっている為に分かるようになっています。
対して2行目を誰が言っているのか?となりますが、
改行を行っている事で次の行とは全く別の関係ない人物が喋っているのが分かりますし、
更にその前でも改行しているので全く異なる人物が発言していると分かります。
行で区切る事で前後の文を切り、
書いている2人以外の人物の発言だと分かります。
この様に関連性を確認し、
無い場合は切りある場合は続けて関連する分を書く事で誰がどう行動したのか、
多少省略しても分かるようになります。
この確認を繰り返していき、
最後まで纏めた段階で終わりとなります。
意外に地味で面倒ですが、
やらないと訳の分からん文体になりますので、
やって行かないと駄目なんですよね。
口語なら問題ないのですが、
自分が書く文は堅苦しい書き文字なので……