久しぶりの。
寒いを通り越して冷たい1日でした。
前に書いた通り、
保険証を紛失したためにうかつに出かけられず、
せいぜい近場に出かけるにとどまりました。
ひきこもるのは性に合っていないんでしょうね。
さて、
久しぶりにsketchupを動かしました。
最新版は実質webアプリなので、
ソフトとして動かすのは前のバージョンで最終となります。


窓と格子を作成しました。
1から作成するのは面倒なので既存の資材を利用したのですが、
特に大丈夫なようです。
格子の一部が開いていますが、
ここは雨戸となり後で作ります。

背面はこんな感じで。
背面の増築した部分のドアは対象なので同じように作り(もしくはコピペ)、
新しく窓を設置すれば窓の類は終わりです。
後は雨戸などの外装を設置するか、
中の建具を設置するかになります。
どちらにせよ面倒ですけど。
何にせよ、
久しぶりの軌道ですので少し戸惑いましたが、
時間があればwebアプリでリハビリしつつやろうと思います。
意外な敵としてPCの性能というのがありますが、
まだ動くので問題ないでしょう。
動かなくなったら買い替えですから、
2017のインストーラは確保しないとです。
前に書いた通り、
保険証を紛失したためにうかつに出かけられず、
せいぜい近場に出かけるにとどまりました。
ひきこもるのは性に合っていないんでしょうね。
さて、
久しぶりにsketchupを動かしました。
最新版は実質webアプリなので、
ソフトとして動かすのは前のバージョンで最終となります。


窓と格子を作成しました。
1から作成するのは面倒なので既存の資材を利用したのですが、
特に大丈夫なようです。
格子の一部が開いていますが、
ここは雨戸となり後で作ります。

背面はこんな感じで。
背面の増築した部分のドアは対象なので同じように作り(もしくはコピペ)、
新しく窓を設置すれば窓の類は終わりです。
後は雨戸などの外装を設置するか、
中の建具を設置するかになります。
どちらにせよ面倒ですけど。
何にせよ、
久しぶりの軌道ですので少し戸惑いましたが、
時間があればwebアプリでリハビリしつつやろうと思います。
意外な敵としてPCの性能というのがありますが、
まだ動くので問題ないでしょう。
動かなくなったら買い替えですから、
2017のインストーラは確保しないとです。