必ず戻ってくるぞ!
明日はいよいよ抜歯……となります。
前日までと出された薬も全て飲み、
後は料理されるのを待つだけ……となります。
とはいえ、
歯医者で辛いのは麻酔の注射と口の中をいじられる感触、
ドリルの音と長時間の治療です。
せめて気を紛らわせる程度に、
たとえばヘッドフォンOKにしてくれればいいのにと思うのですけどね。
流石に落語を流すのはまずいですが(治療中に笑い出すと大変です)
さて、
アイビスペイントですが木の葉の部分をどうやって塗ろうか、
未だに模索中です。
木の葉の質感を出しつつ、
全体を塗りたい……と我儘な要求を解決する方法はない物かと考えていますが、
妥当な答えは未だにありません。

左側は以前書いた線を塗りつぶしてから適当に重ね塗りし、
ブラシをかけただけです。
右側はさらにぼかしをかけました。
ぼかしを駆けると想像力が膨らむって、
エ■ビデオで立証済み(以下略)。

但し、
こういった処理は隙間が多い塗りを補う為の物で、
作業終了後、
木の葉の質感を書き込まないといけません。
でないと只のぼかしですから。
左は左でいい感じですから、
このままぼかさず、
質感を書いて終わりにしておこうか悩みます。
何度も書きますが、
アイビスペイントと言うアプリの性能と、
自分なりに絵をどう書くべきなのかを調べる為に書いていますので、
今の所絵のうまさは考慮していません。
それっぽく書く為にどうするのかを探している所です。
やっぱりレタッチの本が必要かな?
前日までと出された薬も全て飲み、
後は料理されるのを待つだけ……となります。
とはいえ、
歯医者で辛いのは麻酔の注射と口の中をいじられる感触、
ドリルの音と長時間の治療です。
せめて気を紛らわせる程度に、
たとえばヘッドフォンOKにしてくれればいいのにと思うのですけどね。
流石に落語を流すのはまずいですが(治療中に笑い出すと大変です)
さて、
アイビスペイントですが木の葉の部分をどうやって塗ろうか、
未だに模索中です。
木の葉の質感を出しつつ、
全体を塗りたい……と我儘な要求を解決する方法はない物かと考えていますが、
妥当な答えは未だにありません。

左側は以前書いた線を塗りつぶしてから適当に重ね塗りし、
ブラシをかけただけです。
右側はさらにぼかしをかけました。
ぼかしを駆けると想像力が膨らむって、
エ■ビデオで立証済み(以下略)。

但し、
こういった処理は隙間が多い塗りを補う為の物で、
作業終了後、
木の葉の質感を書き込まないといけません。
でないと只のぼかしですから。
左は左でいい感じですから、
このままぼかさず、
質感を書いて終わりにしておこうか悩みます。
何度も書きますが、
アイビスペイントと言うアプリの性能と、
自分なりに絵をどう書くべきなのかを調べる為に書いていますので、
今の所絵のうまさは考慮していません。
それっぽく書く為にどうするのかを探している所です。
やっぱりレタッチの本が必要かな?