意外に膨大。
ノートを1冊使い終わったので、
リング外しを使ってリングを外し、
1ページずつスキャンしました。
リングを外すのは道具を使ってもそこそこ苦労しました。
(割り箸で外す方が楽だそうです)
ノートを1枚1枚スキャンするのは結構な労力で、
作業を終えるのに2時間もかかり、
更に精度も悪いです。
そもそもスキャンして何の得があるのか……分かりません。
無駄な労力をかけたのかもしれません。
さて、
鎌倉の奥地から鶴岡八幡宮へ辿って行きます。

以下にも速そうな寺です。

塩嘗地蔵。
昔、
塩売りが横浜に行く時に参って塩を置いていき、
帰った所塩がなくなっていた為に塩嘗地蔵と呼ばれています。
単に溶けてるだけじゃないの?

明王院。


桜のトンネルが拝めます。
当然中もくぐれます。

満天星躑躅が咲き誇っています。
ツツジと言えば5月に咲く花ですが、
最近になってツツジとサツキの区別がつきにくいと感じるようになってきました。
次の場所は鎌倉初見では気付かない(と言うか人が来ない)隠れスポットなのですが、
その辺は次回以降で書きます。
リング外しを使ってリングを外し、
1ページずつスキャンしました。
リングを外すのは道具を使ってもそこそこ苦労しました。
(割り箸で外す方が楽だそうです)
ノートを1枚1枚スキャンするのは結構な労力で、
作業を終えるのに2時間もかかり、
更に精度も悪いです。
そもそもスキャンして何の得があるのか……分かりません。
無駄な労力をかけたのかもしれません。
さて、
鎌倉の奥地から鶴岡八幡宮へ辿って行きます。

以下にも速そうな寺です。

塩嘗地蔵。
昔、
塩売りが横浜に行く時に参って塩を置いていき、
帰った所塩がなくなっていた為に塩嘗地蔵と呼ばれています。
単に溶けてるだけじゃないの?

明王院。


桜のトンネルが拝めます。
当然中もくぐれます。

満天星躑躅が咲き誇っています。
ツツジと言えば5月に咲く花ですが、
最近になってツツジとサツキの区別がつきにくいと感じるようになってきました。
次の場所は鎌倉初見では気付かない(と言うか人が来ない)隠れスポットなのですが、
その辺は次回以降で書きます。