そろそろ終盤です。
今日は妙に暖かかった気がします。
部屋の片付けがしたい頃なのですが、そんな時間がなく、
机の上は汚くなっていく一方です。
ああ、神様時間を下さい。
シナリオですが、
とりあえずここまで書いたよ、と言う形で一部公開します。

こちらがその一部です。
使用しているソフトはMKEditerと言う物です。
(リンク先は作者のホームページになります。ソフトへの直リンクではありません。)
大体20KB前後まで書いたかと思います。
基本的に1話当たりの原稿用紙枚数の最大が50枚なので、
その関係から25K前後で話を終わらせる必要があります。
因みに、その関係で一部のシーンがカットされております。
その後、改稿作業を経由して第1稿、音声ソフトによる認識と句読点の確認、
レイアウト構成等を経由して終わるわけですが……先は本当に長いです。
それと、メモで使用しています紙で本文を書かない理由としまして、
レイアウトが見づらくなるからと言っておきます。
ワープロの様なレイアウトでないと、文字数等の管理がしづらく、
紙では機能上難しくなりがちなのです。
出来ない事もないでしょうが、設定を弄るのなら別のソフト使ったほうが早い、
と言う理由から、こちらを本文作成用に使わせて頂いております。
部屋の片付けがしたい頃なのですが、そんな時間がなく、
机の上は汚くなっていく一方です。
ああ、神様時間を下さい。
シナリオですが、
とりあえずここまで書いたよ、と言う形で一部公開します。

こちらがその一部です。
使用しているソフトはMKEditerと言う物です。
(リンク先は作者のホームページになります。ソフトへの直リンクではありません。)
大体20KB前後まで書いたかと思います。
基本的に1話当たりの原稿用紙枚数の最大が50枚なので、
その関係から25K前後で話を終わらせる必要があります。
因みに、その関係で一部のシーンがカットされております。
その後、改稿作業を経由して第1稿、音声ソフトによる認識と句読点の確認、
レイアウト構成等を経由して終わるわけですが……先は本当に長いです。
それと、メモで使用しています紙で本文を書かない理由としまして、
レイアウトが見づらくなるからと言っておきます。
ワープロの様なレイアウトでないと、文字数等の管理がしづらく、
紙では機能上難しくなりがちなのです。
出来ない事もないでしょうが、設定を弄るのなら別のソフト使ったほうが早い、
と言う理由から、こちらを本文作成用に使わせて頂いております。